見出し画像

オフリドの静かな湖畔の教会で感じたひととき

1ヶ月間のエーゲ海周辺旅行が、いつの間にかバルカン半島旅行になっていました。

トルコのイスタンブールからギリシャのテッサロニキを経て、北マケドニアにたどり着きました。日本人の99%以上の人が行ったことのない国での体験は、とても刺激的に感じられます。

そして昨日まで2日間、北マケドニアのオフリド(Ohrid)に滞在していました。

数日までまで名前も知らなかったような場所ですが、結果的にここに来たことは大正解でした。

夏場はバカンスとして知られる場所も、冬の冷たい風が吹き付けた中で長時間歩き続けるのはなかなか厳しいものがあります。

しかし、目を奪われるその景色は大きな感動体験でした。

***

北マケドニアの首都スコピエからバスで3時間、南西部の国境付近にオフリドは位置します。

オフリド湖という湖に面しており、対岸にはアルバニアの山々が臨める小さな町です。

ここは、地域一帯が世界遺産に認定されています。「オフリド地域の自然・文化遺産」という名称で、自然遺産と文化遺産の複合遺産となっています。

サミュエル要塞

内陸国の北マケドニアにおいて貴重な湖は、500万年以上の歴史を持ち、透明度が高く、その歴史ゆえ希少な生物もいるそうです。

また、紀元前から続き、特にビザンツ帝国の栄華の下で培った歴史の元、キリスト教(東方正教)の教会が多く建てられ、オスマン帝国以降もそれらは残され今に続きます。

オフリドは、自然・文化の両面でユニークな側面を持ち、その両面で楽しめる景勝地です。

***

この旅は長らく天気には恵まれていたものの、僕がオフリドに到着した日は残念ながら厚い雲に覆われていました。

小雨も散らつく中ではあったけれど、オフリド観光に向かいます。

メインとなる旧市街は高台に位置しており、山の中の急な斜面を登っていきます。

「ゴルナ・ポルタ」という門を抜けると、そこには素晴らしい光景が広がっていました。石畳が敷き詰められた小さくて可愛い街。おとぎ話に出てくるような景色に思わず感動します。

旧市街の街並み

聖ペリフレプタ教会、古代劇場、サミュエル要塞、聖パンテレイモン修道院、聖ソフィア教会、そしてプラオシュニクと呼ばれる今でも発掘作業が行われている遺跡。

古代劇場

小さい地域に家々が敷き詰められた上、これでもかというまでに貴重な遺産がありました。

すてき!!

この日は休みの箇所も多く、教会の中には入らなかったものの、順々に歩き回っていくことがとても楽しく、どの景色を切り取っても美しい光景に興奮が止まりません。

聖ペリフレプタ教会

この地域は高台にあるため、遠くの眼下にはオフリド湖やオフリドの町が臨めました。周囲は林になっており、湖からの冷たい風がときおり吹き付けるも、比較的のんびり静かな空間が広がっていました。

旧市街の小さな町

その後、森の中のケモノ道を進んでいきます。

10分少々歩いた先にあるのは、聖ヨヴァン・カネオ教会。オフリド湖に突き出た場所に静かに佇む小さな教会です。

湖を一望する聖ヨヴァン・カネオ教会

この絶好のロケーションにある教会を訪れることは、僕にとって今回の一番の目的でした。

数日前に北マケドニアについて調べた際に見つけた一枚の神秘的な写真。

絶対にこの場所に行きたい。僕の魂に火がつきました。だからここに来れたことはとても嬉しく、大きな達成感がありました。

あいにくの曇天だったものの、雲の隙間から日の光が幻想的にも映り、これはこれでまた違った良さを感じました。

湖からの強い風が吹きつけ、厳しい環境だったものの、ついにたどり着いたことへの興奮が止まりません。

しばらくこの空間に包まれ、オフリドに来たことを実感していきます。

他の観光客とも軽く話し、この喜びを共有しました。

景色を脳裏に焼き付け堪能してから、教会を離れ、湖沿いの道を歩いていきます。その先には小さな商店街と湖を一望できるおしゃれなお店が広がっており、ローカルの人々や観光客がのんびりと街を闊歩していました。

オフリドの市街地

***

山の奥にあるオフリドは、その風光明媚さとは引き換え、なかなかアクセスの不便な土地です。

しかし、頑張ってたどり着いた先にある美しい光景に、それまでの旅に対する満足感があります。

観光地であり、わずかながら日本人も長期滞在していることから、日本人にとっても決して無縁な土地ではありません。僕は今回、オフリドに滞在している一人の日本人と会って話すことができました。

今回、北マケドニアという未開の土地に行き、オフリドという美しい光景に出会えました。

旅を通して、ひとつでも多くの縁をつくれることが嬉しいし、そこに愛着を持てることがより豊かな人生を創れることだと思っています。

2日間という短い時間だったけれど、来れて良かったと心から思いました。

引き続き、縁をつくる旅は続いていきます。

春の訪れ?




旅の様子はこちらにまとめています。

僕のことは以下の記事で紹介しています。

Twitterのアカウントはこちらです。

バナー写真の撮影場所はこちらです。

それでは、また明日お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,301件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?