見出し画像

変われないという思い込み

こんにちは、ケンタロウです。

今日は私が最近感じる違和感について話したいと思います。

それは、題名にもあるとおり変われないという思い込みについて。

フリーランスを目指して活動しだして約1年、実際にフリーランスになって半年が経ちました。

自分でもびっくりするくらい大きな変化があり、場所に縛られて働くことがなくなり、いろんなところを自由に行き来するようになり、本当に環境が大きく変わったなと感じます。

環境が変わったといえば少し語弊があります、環境を変えたの方が正しいですね。

実際に関わる人を変え、場所を変え、というふうに動いてきましたがそれに伴い考え方も大きく変わりました。

じゃあどうして変えることができたか?

それは変えようとしたからです。

なんだそれだけかと思う人もいるかと思いますが、環境を変えることは意外とみんなできないんです。

というより、できないと思い込んでいるんです。

最近では何人かの人からあなたのように生きたいとか、考え方ものすごく共感しましたとか言われることも増えてきました。

だけどじゃあその人たちが変わろうとするかといえばそうでもないんです。

むしろ変わろうとしないんです。

私はそれがものすごく悔しいです。

変わろうと思えば変われるし、変えれるのにしない。

できないと思い込んでいる。

こんなに悔しいことはありません。

自分自身スキルも人脈も実績も何もないところから始めてフリーランスとして働けるようになったからこそ変えれることが分かっているからこそ、それをできないと思い込んでいることが悔しいんです。

私の親友は人生変えるために勤めていたジムを辞めて、個人で独立してパーソナルトレーナーになりました。

実際今は終身雇用制度が崩壊しつつあり、日本政府が副業を勧める時代へと突入しています。

またWEB3.0のの時代になりより個人としての力が重要になってきました。

今雇われることしかできない人は会社がなくなり明日から自力で頑張ってくださいと言われた時どうやって生きていくのでしょうか?

いやいや、そんなこと絶対にないからと思っている人は本当に危ないと思います。

会社がなくならなくても、税金の上昇、インフレなど危惧するべきところはたくさんあります。

今は正直政府に期待することは望めない時代になってきているんです。

さて、話を戻しますが、こんなに危険な状態であるにもかかわらずなぜ人は変われないのか?

それは変われない理由を自分の中で作り、変われないと思い込んでいるからなんです。

私には能力がないから、結婚しているから、今の仕事で責任者をしているから、両親を放っておけないからなど、できない理由は無限に出てくると思います。

そういう生き物なんですよ。

だからこそそれを理解して多少のリスクは承知で動くしかないんですよね。

むしろ仕事しながらすればいいじゃん

今の時間ってそんなに大事ですか?
友達と遊ぶことってそんなに大事ですか?

それよりも将来に向けて今自分にできることをやった方がいいと思うのは私だけでしょうか?

まとめると変われないんじゃなくて変わろうとしていないだけなんだ。

これですね。

最近のモヤモヤを書いてみました。

1人で買われないなら力になるし、話はいくらでも聞きます。

あとはただやるだけです。

Just do it!!!!!!

Have a good day


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?