松浦玄侍|藝術家のライフコーチ|ビジネスプロデューサー

遊び研究家|内発的な興味関心の探究が天才性を開く|人生藝術化についての本を出版するため…

松浦玄侍|藝術家のライフコーチ|ビジネスプロデューサー

遊び研究家|内発的な興味関心の探究が天才性を開く|人生藝術化についての本を出版するため邁進中|ライフコーチ、ビジネスプロデューサー、マーケターとしても活動中|宮崎に家族で移住7年目|趣味はサーフィン、茶道、ヒップホップ、落語|元ラッパー|3児の父|藝術は世界を救う!|フォロー感謝

最近の記事

  • 固定された記事

遊びを研究する理由

どうも、あそび研究家のマツケン(松浦健二)です。 遊びを研究することは世界平和につながります。 遊びを研究することは、日本人が世界で活躍する未来につながります。 遊ぶことで、人間が本来持っている根源的な力が活性化され、あらゆる活動のクオリティが高まっていくのです。 今回の記事では「遊び」というものが、人間にとってなくてはならないものである理由を伝えてみようと思います。 「遊び」がなくなってしまうと人は生きていけません。 というか、「遊び」がないと人間らしい情緒を持

    • アイデンティティは習慣を形成する

      今日はあまり書くことがない、というか頭がぼーっとしているw こういう日はまさにエッセイ的に思っていることを書いてみようと思います。 とりあえず、今アウトプットしたいと思っている題材が頭にあるのでその話を書きますね。 1.大量生産と藝術は成立するか? 2.藝術という言葉を使って発信すると反応が濃くなった話。つまりは、自分の根底と合致した発信は周りが気づくという話 3.子供の藝術性を磨くことで生まれる未来の可能性 4.日本の未来を豊かにするインバウンドビジネスの可能性

      • 藝術とビジネスは相反するものではない

        どうも藝術家のライフコーチ、兼ビジネスプロデューサーの松浦玄侍です。 いわゆるアート好きの方のつぶやきで、よく出てきがちなのが 「お金を稼ぐためにやるんじゃない、ただアートを作りたいんだ。」 「アートとビジネスは水と油、どちらかを選ぶなら、どちらかを捨てなければいけない。」 みたいな言葉。 あなたも聞いたこと、見たことがあるのではないでしょうか? この言葉は、確かに同意できるところがあって、 「個人の芸術性や美意識を金銭欲で曇らしてしまうことは、アートの純粋性を

        • 発酵させた哲学を武器にしろ

          どうも、藝術家のライフコーチ&ビジネスプロデューサー松浦玄侍です。 (※スマホ閲覧の方は右上にフォローボタンがあるので、忘れないうちにポチッとお願いします。興味ゼロなら押さなくて大丈夫ですw) 今日は、 ・発酵を経た精神ほど強いものはない ・個人の哲学の発酵がオリジナルコンテンツや惹かれる表現をつくる という話をします。 「発酵」とは? まず、「発酵」という現象の定義を簡単におさらいしてみると "酸素のない嫌気環境において、酵素の力が働き、有機物質に化学変化をも

          藝術という言葉の持つ意味

          どうも、藝術家のライフコーチ兼ビジネスプロデューサーなどをしてます、 松浦玄侍です。 今日は「芸術」という言葉の持つ意味について、 知っていましたか? というお話です。 「芸術」という言葉が日本では使われていますが、 本来の「Art」的な意味合いを持って最初に使われていたのは 「藝術」の方なんですね。 元々は少し難しく書く「藝」の字を使って 「藝術(ゲイジュツ)」と言っていたんです。 この「藝術」という言葉は "人間の精神において内的に成長してゆく或る価値

          芸術家の感性とインスタの未来とわたし

          どうも、遊び研究家の松浦玄侍です。 肩書きが芸術家のライフコーチ&ビジネスプロデューサーに変わりそうです。 というのも、昨日色々と発信について思考を巡らしていたんですが、今自分が使っているメディアが色々あって その中でもインスタの運用をどうしようかな〜?ってことを考えていたんですね。 そもそもの話からすると、私はもともと、WEB制作会社で独立して、コロナ禍に入ってからオンラインに振り切って、マーケティングコンサル&起業スクールをやるようになりました。 インスタではスタ

          好き勝手にいこう

          どうも、 「遊び研究家」、「アイデンティティビジネスコーチ」 の松浦玄侍です。 今日から noteにエッセイを書いていこう と思って、書いてます。 何だか最近、いろんな人の発信を見ていて、 以前よりインターネットが窮屈に感じるなぁ と思っていたので、 もっと自然なアプローチで発信を楽しんでみたら良いんじゃないの? と思い、 日々の気づきや出来事を徒然に綴っていくことにします。 毎日書けたら良いんだけど、 重荷を貸すのも趣味じゃないので、 書ける限り

          戦国武将を癒した「遊び人」の話

          どうも、遊び研究家のマツケンです! 今日は戦国時代に活躍した「遊び人」の話をしましょう。 「遊び人」と言っても「曲芸師」とか「働かない家臣」と言ったことではなく、殿様の心を癒し、日々を戦い抜く活力を与えた家臣たちの話です。 戦国時代といえば、天下統一を目指して、各国の武将が血で血を洗う大戦を繰り広げた戦乱の時代ですよね。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信など数々の名武将がいましたが、実は、彼らの側近(お世話係のようなもの)として、面白おかしい話をする役

          遊び人が賢者になれる理由を考えてみる

          どうも遊び研究家のマツケンです! 今回は 「遊び人」が「賢者」になれる理由 について色々と考察したことを共有します! このテーマで良く思い浮かべられるのは、「ドラクエ」こと「ドラゴンクエストシリーズ」で、「遊び人」だけが唯一アイテム(悟りの書)なしで「賢者」に転職できるという設定。 「ドラクエ」はゲーム上の話ですが、この設定は言い得て妙で、 「現実世界でもこれってバッチリ当てはまるよなー。」と思ったので、本記事では「遊び」と「賢者(悟り)」についての関係性について、

          「遊び」という日本語の語源

          どうも、あそび研究家のマツケンです。 今日は「遊び」という日本語にどういう由来があるのか? を紹介して、色々と考察していきますね! まずは「遊び」という言葉のイメージについて、 これを読んでいるあなたはどんなものを持っていますか? 「娯楽」とか「真剣でないもの」 みたいなイメージがあったりしませんか? でもそれって、「遊び」の意味を表現する上で、本質的じゃないんですよ。 「遊び」という言葉が本来示していることって、実はもっと高尚な概念なんです。 では、ここから日

          あそびについてのボーネルンドの考え方が素晴らしすぎる

          どうも、あそび研究家のマツケンです。 ボーネルンドって知ってますか? ボーネルンドは、日本に本社をおく企業で、あそび道具の提供からあそび環境の創造、メンテナンスまで、「あそび」について総合的に取り組んでいる企業です。 1.あそびの環境づくり 2.世界の遊び道具の販売 3.あそび場の運営 4.あそびの研究 この4つを軸に活動をしているいわばいわばあそびのプロ企業。 日本全国にボーネルンドのパークやキッズランドがあり、我が家も大阪のボーネルンドパークに行ったことがありま

          あそびについてのボーネルンドの考え方が素晴らしすぎる

          遊びと荘子

          どうも、あそび研究家のマツケンです。 今日は中国の大思想家 「荘子」と「遊び」の関係について コラムを書きますね。 荘子は、中国戦国時代の思想家で 「荘子」の著者とされ、道教の始祖の一人とされる人物です。 荘子の思想は「あるがままの無為自然」 を基本として、人の作為を嫌います。 俗世間を離れ無為の世界に「遊べ」 という主張が荘子の繰り返し述べること。 著書「荘子」の中には「遊」という字が106回も出てくるんですよー。 中国思想の上で「遊び」という概念は、「荘子」と

          副業からはじめて独立するまでのバランスの取り方について

          どうもケンサーフです。 ボクは現在、∞CREATEというマーケティング会社を経営しています。 中小企業や起業家さんのホームページやランディングページ、ネットショップを作ったり、マーケティングのコンサルをしたり、経営者さんの参謀として手と頭を使うような仕事をしています。 >>>詳しい自己紹介はこちらの記事で 実は、2020年の夏頃まで会社員と個人事業主の二足のわらじで働いていました。 デュアルワーク(復業)というやつですね。 会社に勤めて給与をもらいながらも、自分で

          副業からはじめて独立するまでのバランスの取り方について

          MLMに心酔する人は危険という話

          どうもKensurf01です。 今日はタイトルの通り「MLMに心酔する人は危険」という主張について書いていきます。 まずMLMというのは「マルチレベルマーケティング」の略で、日本で有名なものだとアムウェイやニュースキンなどがありますね。 MLMの仕組み 通常はメーカーと小売販売者の間に卸売業者が入るため、末端となる消費者には中間マージンが乗っかった価格で商品が提供されます。 MLMの場合は、運営元が直接会員に販売権を与えて販売できる仕組みを取るので、「良質な製品を低

          「WEBライティングでやってはいけないこと」9選・伝授の書

          どうもケンサーフ(@Kensurf01)です。 本記事では、WEBライティングにおいて、「これはやってはいけない!」という項目を9つあげて、解説していきます。 本記事は、ブログ初心者から中級者の方に向けた内容となっています。 初心者の方は、これから記事を書いていくにあたって確実におさえておきたいポイントを知ることで、無駄な作業や記事を減らし、良質な記事作成にコミットすることができるでしょう。 中級者の方には、あらためて自分のライティングが基本をおさえたものになっている

          有料
          500

          「WEBライティングでやってはいけないこと」9選・伝授の書

          「あなたから買いたい」と言われる人になるためのコツ

          どうもケンサーフ(@Kensurf01)です。 あなたは、「人検索」って言葉、知っているでしょうか? キングコングの西野亮廣さんが提唱して知られるようになった概念なんですが、現代はインターネットによって情報があふれているので、あらゆるものがコモディティ化していて、「モノ」や「サービス」自体の価値でお客さんを集めることがむずかしくなってきているんですね。 特に東京・大阪などの大きな都市は、その傾向が顕著になっている状況だと。 例えば、"おいしいパスタのレシピ"というのは

          「あなたから買いたい」と言われる人になるためのコツ