建設DX研究所

建設業界の未来に興味・関心を持つ全ての方々を対象とするメディアです。建設DXに関連する…

建設DX研究所

建設業界の未来に興味・関心を持つ全ての方々を対象とするメディアです。建設DXに関連する様々な情報を発信していきます(関連法規制の動向・建設DXの推進事例紹介・有識者インタビューなど)。カテゴリ別に記事をまとめた「マガジン」も、是非ご覧ください。

最近の記事

建設DX研究所が総理大臣官邸で開催された 「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」で発表しました

2024年 5月30日に総理大臣官邸で開催された「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」に建設DX研究所として出席および発表いたしました。 この度、第5回となる「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」は、全国的に国内投資を拡大していくため、国内投資継続に向けての取組や設備投資の制約要因への対応について、経済界・個別企業の経営陣などへのヒアリングを交え、更なる投資拡大と、その制約要因の解消に向けて、官民で機運を高めていくことを目的として開催されました。 建設DX研究所

    • スカイマティクス 渡邉善太郎氏インタビュー(後編)~リモートセンシング技術を活用した国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」~

      【はじめに】前回に引き続き株式会社スカイマティクス 渡邉善太郎氏のインタビュー記事をお届けします。今回は、建築業界にリモートセンシングサービスを普及していくための課題や、同社の今後の展望などをお伺いしています。 ドローン購入・撮影サポートにも対応大江:御社のサービスの内容と価格を伺って非常に驚いたのを覚えています。御社はどのような技術を使って、ここまでコスト削減と効率化を実現しているのでしょうか? 渡邉:私たちは点群データを生成する方法として、SfM(Structure

      • 建設DX研究所 第13回定例部会を開催しました!

        みなさん、こんにちは。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインの定例部会を実施しています。 1月25日に、第13回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第13回「建設業界におけるVR・AR等の活用の現状とこれから」今回の定例部会は、ゲストとして、株式会社ホロラボより中村薫 代表取締役CEOにお越しいただきました。 ホロラボさんとは、建設DX研究所のなかにもともと繋がりがある会社もあり、今回「建設業界におけるVR・AR等の活用の現状と

        • スカイマティクス 渡邉善太郎氏インタビュー(前編)~リモートセンシング技術を活用した国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」~

          【はじめに】今回は、産業用リモートセンシングサービスの企画・開発・販売を手がける株式会社スカイマティクスより代表取締役社長 渡邉善太郎氏をお招きしました。 株式会社スカイマティクスは、リモートセンシング技術を活用し、農業・防災・林業など、さまざまな業界の課題解決に取り組んでいるスタートアップです。特に、建設・土木業界向けに開発された国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」は、専門知識不要で簡単に地形データを生成できるサービスとして、業界内で大きな注目

        建設DX研究所が総理大臣官邸で開催された 「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」で発表しました

        • スカイマティクス 渡邉善太郎氏インタビュー(後編)~リモートセンシング技術を活用した国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」~

        • 建設DX研究所 第13回定例部会を開催しました!

        • スカイマティクス 渡邉善太郎氏インタビュー(前編)~リモートセンシング技術を活用した国産初のクラウド型ドローン測量サービス「くみき(KUMIKI)」~

        マガジン

        • 建設DX研究所について
          3本
        • インタビュー/対談
          38本
        • イベントレポート
          17本
        • テクノロジー(全般)
          21本
        • 政策レポート
          7本
        • 業界レポート
          3本

        記事

          建設DX研究所 第12回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインの定例部会を実施しています。 12月20日に、第12回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 今回は、建設DX研究所より、株式会社構造計画研究所の鈴木さんが登壇し、「Autodesk Universityにみる建設DXの世界動向」と題して、アメリカにて開催された建設に関するイベント Autodesk Universityについてレポートしていただきました。 構造計画研究所さ

          建設DX研究所 第12回定例部会を開催しました!

          建設DX研究所 第11回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインの定例部会を実施しています。 11月30日に、第11回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第11回「空間全体3次元化とスタートアップの連携」 今回は、建設DX研究所より、株式会社Liberawareの 林さんが登壇し、ゲストに株式会社マップフォーの 田中さんを迎え、「空間全体3次元化とスタートアップの連携」と題して、両社は同じ点群処理の領域でも、小型ドローンによる狭小

          建設DX研究所 第11回定例部会を開催しました!

          建設DX研究所 第10回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインの定例部会を実施しています。 10月26日に、第10回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第10回「住宅業界のDXの現状と課題」今回は、「住宅業界のDXの現状と課題」と題し、住生活産業情報誌『Housing Tribune(ハウジング・トリビューン)』や『木と建築』をはじめとする住宅関連情報出版事業を営んでいる株式会社 創樹社代表取締役社長 中山 紀文様に「住宅会社にお

          建設DX研究所 第10回定例部会を開催しました!

          建設DX研究所 第9回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインの定例部会を実施しています。 9月27日に、第9回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第9回「点群データの基礎と応用」今回は、建設DX研究所より、ローカスブルー株式会社の代表取締役 宮谷さんが登壇し、「点群データの基礎と応用」と題して、点群データの理解に必要な知識と、顧客のペインを解決する最新のローカスブルーの機能開発内容について発表いただきました。 宮谷さんには、第

          建設DX研究所 第9回定例部会を開催しました!

          建設DX研究所 第8回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。 建設DX研究所事務局を務めております株式会社アンドパッド 髙橋です。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインの定例部会を実施しています。 先日8月24日に、第8回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第8回「CCUS(建設キャリアアップシステム)のリアル」第8回の定例部会のテーマは、「CCUS(建設キャリアアップシステム)のリアル」です。 建設DX研究所のメンバーである株式会社Polyuseより、岩本さんに

          建設DX研究所 第8回定例部会を開催しました!

          ICON ‐ 3Dプリンターによる建設プロセスの革新に挑む

          建築業界において3Dプリンターの技術が急速に注目され始めています。以前、建設DX研究所で筆者が執筆した記事「建設業界における3Dプリンターの可能性」では建物を建設する際に3Dプリンターを利用する際のメリットや今後の課題を取り上げました。無人で効率的な施工が可能となり、かつ、自由なデザインを実現しやすいというメリットがある一方、技術者の不足や法的制約が課題となっているのが現状です。 世界では建設3Dプリンター技術革新の競争が激しくなっていますが、その中でもアメリカのICONは技

          ICON ‐ 3Dプリンターによる建設プロセスの革新に挑む

          建設DX研究所 第7回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。 建設DX研究所事務局を務めております株式会社アンドパッド 髙橋です。 「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインで定例部会を実施しています。 先日7月27日に、第7回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けしたいと思います。 第7回「建設機械の自動運転におけるAI・ロボティクスの活用」これまでは建設DX研究所のメンバーである6社で定例部会を開催してきたところですが、今回は初の試みとして、ゲスト企業をお呼びして部会に参加いただ

          建設DX研究所 第7回定例部会を開催しました!

          米TestFitが開発を進める設計プロセスの自動化プラットフォーム

          1990年代、コンピューターの急速な普及に伴い、建築業界にも大きな革新がもたらされました。それはCAD(Computer Aided Designの略)の誕生です。設計事務所や施工会社のオフィスに製図板が並んでいた時代が終わり、設計士が手書きで図面を書いていた方法が、CADの発明により全てPC上で行われるようになりました。これによって、製図板が実務で使われることはほぼなくなり、設計のプロセスが根底から変わりました。しかし、「Computer Aided」つまり「コンピューター

          米TestFitが開発を進める設計プロセスの自動化プラットフォーム

          建設DX研究所 第6回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。株式会社アンドパッドの髙橋です。 本年1月24日に、建設テック事業者を中心とした6社により任意団体化した「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインで定例部会を実施しています。 先日6月22日に、第6回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第6回の定例部会のテーマは、「ゲームエンジンを活用した 建設業界での取り組み」です。 「ゲームエンジンとは?」というお話から「ゲームエンジンを利用した様々な取り組み事例」に至るまで

          建設DX研究所 第6回定例部会を開催しました!

          建設DX研究所 第5回定例部会を開催しました!

          みなさん、こんにちは。株式会社アンドパッドの平牧です。 本年1月24日に、建設テック事業者を中心とした6社により任意団体化した「建設DX研究所」では、毎月1度、オフラインで定例部会を実施しています。 先日5月25日に、第5回となる定例部会を開催しましたので、その様子をダイジェストでお届けします。 第5回の定例部会のテーマは、「性能基準の標準化・国際化」です。株式会社Liberawareの林昂平さんに登壇いただきました。 同社は、天井裏や地下ピットなどの狭小空間を安定して飛行す

          建設DX研究所 第5回定例部会を開催しました!

          セーフィー桜田氏、渡部氏インタビュー(後編)~クラウド録画サービスのトップランナーが語る建設業界における録画サービスの現状と未来

          【はじめに】前回に引き続き、セーフィー株式会社 桜田 忠弥氏、渡部 郁巴氏のインタビュー記事をお届けします。今回は、ハウジング領域での活用事例や、クラウド型映像プラットフォーム「Safie(セーフィー)」の各対応カメラの最新機能、今後の建設業界への展開などについてお伺いしています。 「Safie」導入によって社員間のコミュニケーションが活性化須田:「Safie」の各カメラは、ハウジング領域ではどのように活用されているのでしょうか。 桜田:分譲住宅の場合、一つの土地を区切っ

          セーフィー桜田氏、渡部氏インタビュー(後編)~クラウド録画サービスのトップランナーが語る建設業界における録画サービスの現状と未来

          政策提言活動レポート

          みなさん、こんにちは。 建設DX研究所事務局を務めております株式会社アンドパッド 髙橋です。 建設DX研究所は、2021年5月の発足以降、最新の政策や最先端テクノロジーに関する情報発信、建設DXベンチャー・省庁・アカデミア等が連携した勉強会の開催、関係省庁・議員等に向けた政策提言の3つの活動を主に実施しています。 今回のnoteでは、特に2022年から取り組んでいる政策提言活動について、最近の動きをご報告いたします。 建設DXに関する政策提言の意義建設業界は、私たちが住む

          政策提言活動レポート