見出し画像

川越さんぽ!どうする散歩!

今日も今日とて!
ここからSTART

川越さんぽ!

仙波東照宮

仙波東照宮!御祭神は
次期 NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公
徳川家康 公

1616年 駿府(静岡)にて徳川家康公が没し
その遺骸を日光山へ移葬の途中
天海僧正により喜多院で四日間の法要が営まれたその事から
1633年 現在の慈眼堂の位置に
仙波東照宮が建立されました 5年後
1638年「川越 寛永の大火」で喜多院 山門を残し
喜多院 仙波東照宮を焼失
徳川三代将軍 家光公から喜多院復興の命が下ると
先ず!仙波東照宮が再建され
1640年 現在の地に完成しました 

堀田正盛 公が奉納した石鳥居!
380年以上前から ここに立つ

喜多院へ向かいます

喜多院 慈眼堂

慈眼堂も古墳の上に建つお堂
最初の仙波東照宮が建てられた場所

1643年 天海僧正 江戸 寛永寺において
入寂にゅうじゃく(僧が死ぬこと)されました
1645年 徳川家光公の命により 慈眼堂が建てられ
仏龕ぶつがんには天海僧正の木造が安置されています

喜多院 慈恵堂

慈恵堂じえどうは比叡山延暦寺 第十八代座主
慈恵大師良源(元三大師)を祀る堂宇どうう
大師堂だいしどうとも本堂とも呼ばれます
また潮音殿ちょうおんでんとも呼ばれます

拝殿の上に【潮音殿】の額

広くて静かな
慈恵堂の中に入り正座して耳を澄ませば
どこからともなく聞こえる波の音
これは
喜多院のある「仙波」の地名に残る波の音か?

昔 この地が
海であった事にも関係があるとも言われます

北参道を歩き

CAFE SUGAR

カフェ シュガーさんでモーニング

どれも美味しいパン選びに毎回悩む

パンはウインナーパンを選びました
コーヒーは 生意気にもトラジャ!をお願いして
サラダと【どなたま土鍋目玉焼き】が付いて
これが メチャ美味しい💕

ウインナーパンの形が変わりました!
美味さ変わらず
どなたま 最高!
香りも味も美味しいサイフォン式で淹れたコーヒー

個人的にトラジャが美味しいんじゃ!

ごちそうさまでした

成田山川越別院

本行院で今日も感謝の手を合わす

今回もこの門から県道へ

県道15号 川越日高線を松江町交差点を目指す

松江町交差点で県道51号 川越上尾線へ右折

【芋十】のT路地を立門前たつもんぜん商栄会しょうえいかいの通りへ
入りました

立門前通り

ご存知!大野屋洋品店の交差点を 今日は・・

大正浪漫夢通り

大正浪漫夢通りを行く!

川越商工会議所の角

仲町観光案内所へ突入!

仲町観光案内所

中を通り抜けると

鍛冶町広場に出て

一番街通り蔵造りの町並み

陶舗やまわ

今日もやります

観察的撮影【観撮かんさつ】です

仲町交差点方向も観撮
鐘つき堂=時の鐘

鐘つきアーップ!

舛屋酒店前から観撮

からの~ォ

菓匠 右門
熱々をどうぞ!
400円はチト痛いけど

いも恋と甘酒だ~ぁ

これが!冬のお楽しみでもありますん💖

亀屋 本店

仲町交差点から蓮馨寺へ

旧志義町商店街通り
蓮馨寺
蓮馨寺 呑龍堂

呑龍堂でも感謝の手を合わせました

蓮馨寺 山門前
まこと屋さんの焼きそば!美味しいよ

再び 立門前通りを大野屋洋品店の交差点へ

川越熊野神社

連雀町繁栄会の通りで県道15号 川越日高線へ

三井病院前通過

大宮往還を帰宅方向!

再び 松江町交差点
くらづくり本舗 久保町本店
魅惑の くらづくり本舗のお菓子たち

我が家の常備食「福蔵」等 追加購入

久保町歩道橋

帰り道 風が冷たくなりましね(完)

noteから嬉しいお知らせ



いつも見て!読んで!スキを押して頂き
🌟感謝💖あはん💖感激🌟
これからもよろしくお願いします🙇

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この街がすき

よろしければ、サポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエーターとして製作費に宛てさせていただきます。