見出し画像

ちょっとだけビジネスに役立つフレームワーク思考 No.5💖

今回は「Plus, Minus, Interesting (PMI) Method」について一緒に学んでいきましょう✨

PMI法とは、Plus(良い点)、Minus(悪い点)、Interest(興味のある点)の頭文字からなる用語で、アイデアを評価する際に建設的な意見を集約するためのビジネスフレームワークです。

アイデアを評価する際に、良い点と悪い点だけで協議すると偏った意見のみが抽出され、議論の拡散の妨げになることがあるでしょう

そこで、その中に興味のある点を加えることで、現状としては良いか悪いか判断できないことや、別の視点を生み出すキッカケとなり、議論に深みを出すことが可能となるのです✨

課題解決力をさらに高めるために🔥

このシリーズでは、経営課題や業務・人材に対する課題解決に向けて活用できる『フレームワーク』について理解を深めていただける内容かと思います💗

フレームワークは「戦略、分析、構想のための思考の枠組み」という意味であり、自社が抱えている経営課題を改善・解消し、ビジネスの効率性を高めてくれる思考ツールであると私は思います✨

課題を整理し、最善の解決策を得るための手順を様々な方法でアプローチしていくためには「フレームワーク」という基礎をインプットしておくことが大切ではないでしょうか??

個人の課題解決力を高めることは、個人の成長や仕事の遂行において非常に重要です。
以下は、その大切さを示す3つのポイントです。

  1. 自己成長とキャリアの進展:

    • 課題解決力を高めることは、新しいスキルの習得や知識の拡充を促進します。課題に取り組む中で経験を積み、自分の限界を超えることで成長が生まれます。

    • 課題解決力が向上すると、難しい状況にも前向きな態度で取り組むことができ、その結果として仕事やプロジェクトでの成果が向上し、キャリアにおいても前進する要因となります。

  2. 効果的な意思決定と問題解決:

    • 課題解決力を高めることは、複雑な問題に対して効果的な意思決定を下すスキルを向上させます。問題を冷静に分析し、適切な解決策を見つけ出す力は、ビジネスや日常生活において非常に重要です。

    • 複雑な課題に対処する能力があると、自分の仕事やプロジェクトにおいて迅速で的確な意思決定ができ、結果として生産性が向上します。

  3. ストレス管理と抜本的な改善:

    • 課題解決力が高まると、問題に対して冷静な対処が可能になります。これにより、ストレスやプレッシャーに対処する能力が向上し、より健康的で持続可能な働き方ができます。

    • 課題解決力があると、問題の根本原因を見つけ出し、解決策を練る能力が強化されます。これにより、表面的な問題だけでなく、根本的な改善が可能になります。

これらのポイントからも分かるように、課題解決力の向上は個人のスキルや生活全般において大いに影響を与える要素であり、個人の成長と幸福に寄与します。

このようなことを踏まえて、これから社会人になる立場として、今のうちから考えの引き出しを増やすことや課題解決思考のレベルを高めていきたいなと思います💗

前回のお復習い🔖

Plus, Minus, Interesting (PMI) Method

「Plus, Minus, Interesting (PMI) Method」は、エドワード・デ・ボノによって提唱された問題解決および意思決定のための手法です。
この手法は、アイデアや提案、計画などに対して全体的な評価を行うのに役立ちます。

PMI法は、プラス(Positive)、マイナス(Negative)、おもしろい(Interesting)の3つの側面からアイデアを分析します。

このフレームワークのステップは、以下の通りです:

  1. プラス(Positive):

    • 対象に関する肯定的な側面や良い点を挙げます。何が成功しているか、どの部分が効果的かを考えます。

  2. マイナス(Negative):

    • 対象に関する懸念事項や改善が必要な点を挙げます。何が問題となっているか、どの部分が改善の余地があるかを考えます。

  3. おもしろい(Interesting):

    • 対象に関連する興味深い点や新しい発見を挙げます。これは、新しいアプローチや視点に気付くための機会を提供します。

PMI法は、グループディスカッションや個人的なアイデアの評価など、様々なコンテキストで活用できると言えますね!

この手法を用いることで、バランスの取れた視点を持ち、意思決定プロセスをより包括的かつ洞察に富んだものにすることが期待されます💚

しかし、以下は、PMI法を適用する際の注意点は、以下のようなことが考えられるでしょう!

  1. 偏りの回避:

    • 意見や評価が一方向に偏らないように注意しましょう。ある側面に集中しすぎると、全体的な評価が偏る可能性があります。各側面をバランスよく検討することが重要です。

  2. 具体性の確保:

    • プラスやマイナス、おもしろいといった評価を行う際、具体的な事実や理由を挙げることが重要です。抽象的な表現ではなく、具体的な情報を交えて検討することで、意見の理解が進みます。

  3. 全体の視野を忘れずに:

    • 個々のアイデアや選択肢を検討するだけでなく、全体の視野を保つように心がけましょう。他の選択肢と比較したり、全体のコンテキストを考慮することが良い判断の基盤となります。

  4. 感情のバイアスへの注意:

    • マイナスの側面を評価する際、感情的なバイアスに影響されないように気をつけましょう。客観的に事実を評価することが大切です。

  5. 議論とフィードバックの促進:

    • PMI法を利用して集めたフィードバックや評価に対して、議論を促進しましょう。他のメンバーとの対話を通じて、より深い理解や新しい視点が得られる可能性があります。

  6. 総合的な判断のために:

    • PMI法はアイデアや選択肢を総合的に判断する手段の一つです。他の手法や視点と組み合わせて利用することで、より包括的な意思決定が可能です。

これらの注意点を考慮することで、PMI法をより効果的に利用し、客観的でバランスの取れた評価を行うことができるのです✨

フレームワークを有効に活用するために💗

私が考える「フレームワークを活用することのメリット」は4つにまとめられると思います📝

フレームワークを活用して思考することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 構造化されたアプローチ: フレームワークは一般的な問題やタスクに対する構造を提供します。これにより、思考プロセスが整理され、複雑な問題に対しても構造的なアプローチが可能になります。構造化された思考は、問題解決や意思決定を迅速かつ効果的に行うのに役立ちます。

  2. 共通の言語の確立: フレームワークは共通の概念や用語を提供することがあり、これによりプロジェクトチームやコミュニケーションが円滑になります。共通の言語を持つことで、メンバー間での理解が深まり、コラボレーションが容易になります。

  3. 再利用可能なパターンの活用: フレームワークはベストプラクティスやデザインパターンを提供することがあり、これに基づいてコードやアーキテクチャを構築することができます。再利用可能なパターンの活用により、開発プロセスが迅速化し、コードの品質が向上します。

  4. 問題解決の迅速化: フレームワークは特定の問題や業務に対する解決策を提供しているため、これを活用することで問題解決が迅速化します。既存のフレームワークを使用することで、問題に対する最適なアプローチを見つける時間を短縮し、プロジェクトの進捗を加速させることができます。

しかしながら、フレームワークを使う際の注意点も同様に存在します📝
以下は、考慮すべき重要な点であると考えます📝

  1. 目的を明確にする: フレームワークは特定の目的や問題に対する解決策を提供するため、まず初めに解決しようとしている問題や達成しようとしている目標を明確にしましょう。目的がはっきりしていないと、適切なフレームワークの選択が難しくなります。

  2. 適切なフレームワークの選択: プロジェクトの性質や要件に基づいて、適切なフレームワークを選択することが重要です。選択肢が多い場合、それぞれの特徴やメリット、デメリットを比較検討し、プロジェクトに最適なものを見極めましょう。

  3. 柔軟性を保つ: フレームワークを使用することで、一部の決定や構造が制約されることがあります。しかし、柔軟性を保つことも重要です。プロジェクトの進行や要件の変更に柔軟に対応できるように、フレームワークを適切に活用し、必要に応じて拡張やカスタマイズを検討しましょう。

このように「フレームワーク」はあくまで、基礎的な位置づけであり、これから導き出した答えが全てであるということはありません…
何より大切なことは、フレームワークをベースにしつつも、自らの頭で考えることにあります✨

このようなことを念頭において、自分自身の課題解決力を高めていこうと思います!

おすすめマガジンのご紹介📑

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございます💖

最後までご愛読いただき、心より感謝申し上げます✨
何かご質問や疑問がございましたら、いつでもお気軽にお知らせください。

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

今後もお役に立てる情報を提供できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします💗

この記事が参加している募集

#はじめての仕事

4,032件

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?