見出し画像

日本語と同じ文章構成で英語のビジネスメールを書くには

外国企業とコンタクトを取る時、Eメールを利用することが多いかと思います。御礼を言う時、アポを取りたい時、依頼をしたい時などなど、日本語ではサラリと書けてしまうビジネスメールですが、英文メールとなると、少々時間がかかるのではないでしょうか。
礼儀正しく、失礼のないようにメールを送りたい、誤解の無いように丁寧な文章を心がけたい、そんな風に願う気持ちは誰でも同じです。
日本語では、文頭と文末に常套句を入れる習慣がありますし、助詞を選び間違えるだけで失礼な書き方になってしまう言語です。そのため、英語メールを作成する時は、言葉選びに敏感になりがちです。

実際、英語ネイティブの方とのメールのやり取りは、かなりフランクな文章が多いかと思いますが、今回は、日本語メールと同じ文章構成で英語ビジネスメールを書くポイントをお伝えします。

初めてメールを送る相手への書き出し

初めてメールを差し上げる相手の場合、日本語だと大抵このような書き出しになるかと思います。
〇〇様、
初めてメールいたします。〇〇会社の〇〇と申します。


英語の場合ですと、下記のような書き方が日本語のメール構成にフィットしやすいかと思います。

I am 〇〇 from 〇〇 company in Japan.
I am writing this mail regarding ~.
日本の〇〇会社の〇〇でございます。
~の件でメールしております。

初めてメールは日本語でも英語でも常套句としてよく使用されているため、それほど悩まずに書き出せるかと思います。

面識のある人にメールを送る時の書き出し

すでに面識がある人にメールを送る時、日本語メールでは、文頭に
「平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます」
「いつも大変お世話になっております」
などと入れるのが一般的かと思います。英文メールでは、これに当たる文章は無いのですが、ここに何か入れないと気持ちが悪いなあ、と私は感じてしまいます。
そういった場合は、下記の常套句がお勧めです。「いつもお世話になっております」と同じくらい便利な文言だと思います。

I hope this mail finds you well.
すべて順調であることを願っております

この一文を入れてから本題に入ると、日本語メールの構成と同じであるため、かなり書きやすくなります。

メールの締め方

日本語メールでは、
「何卒、よろしくお願い申し上げます」
という魔法の文章があります。この「よろしく」がピッタリくる英語の文言がないばっかりに、英語メールに時間がかかってしまいます。
苦肉の策になりますが、代替案として挙がるのが「感謝の気持ち」ではないでしょうか。お願いしますね、という気持ちの代わりに、サポートしてくれて感謝しています、という想いを伝えることで、日本語メールと同じ文章構成になります。

I really appreciate your support.
サポートしてくださって感謝しております。

他にも様々な言い回しがありますが、上記のように最初と最後に書いておけば、失礼なメールになることはありません。
英文メールの書き出しで手が止まる時に、まずは、この文言を入れてみることをお勧めします。

画像1

ここまでお読み下さりありがとうございました。

YouTubeチャンネルをフォローしてもらえたら嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?