最近の記事

行動が思考に影響を与えるということ

今回は 「行動が思考に影響をあたえることを理解する」 についてお話したいとおもいます。 判りやすいのはルーティンの行動です。 ラグビーの五郎丸選手がボールを蹴るまえにおまじないのような所作をしたり、また、イチロー選手が打席にはいるまえ、打席にはいったあとの所作は有名ですよね。 つまりいつもの行動をすることで、いつもの行動が出来、結果をともなう ということを繰り返しているのです。 おまじない も同じことです。 たとえが古いですが、 手のひらに人という文字をかいてそれ

    • 全く同じ考え方の人はいないということ

      どうもこんにちは! KENNARAです。 さて今回は、 「全く同じ考え方の人はいないということ」 についてお話していきたいとおもいます。 今回のお話のポイントは、 「あなたの考え、それも数ある考え方のひとつ」 そして 「相手の考え、これも数ある考え方のひとつ」 ということです。 それでは進めていきましょう。 あなたは、こんな思いをもったこと、あるいは感じたことはないでしょうか いくつか例をあげますね。 ・なぜこの人はこう考えるんだろう ・なぜこの人はこ

      • みんな承認欲求族だということ

        どうもこんにちは! KENNARAです。 さて今回は、 「みんな承認欲求族だということ」 についてお話していきたいとおもいます。 いきなりですが、つぎの5つを想像してみてください。 ①目立ちたい ②自慢したい ③いいね がほしい ④認めてほしい ⑤どう思われているか不安、気になる この5つです あなたはどれか当てはまりますでしょうか もう一度くり返してみましょう。 ①目立ちたい ②自慢したい ③いいね がほしい ④認めてほしい ⑤どう思われているか不安、気にな

        • 60点でよし の本当の意味

          どうもこんにちは! KENNARAです。 さて今回は、 「60点でよし の本当の意味」 についてお話していきたいとおもいます。 60点でよしというのは、端的に言うと完璧にこだわり過ぎると進まない なので「60点くらいでまずはよし」としましょう。  ということです。 「60点くらいでまずはよし」です。 割とまじめなタイプの人ほど、自分にまかせられたタスクに対して 求められる、あるいは、 求められている、と自身が感じていることを 「100%達成できないとダメ」 と

        行動が思考に影響を与えるということ

          あなたは今の仕事をなんのためにやっていますか

          どうもこんにちは! KENNARAです。 さて今回は、 「あなたは今の仕事をなんのためにやっていますか」 についてお話していきたいとおもいます。 仕事はそれなりにやりがいあるといえばあるが、本当に自分のやりたいこと としてとらえやっているかというとそうでもない。 あなたはこんな思いはありませんか? <問題提起> あなたはなんのために今の仕事をやっていますか? という問いかけ。 さて、あなたはこの問いに、 「それはね、こうこうだからです」 というようにすぐにこたえら

          あなたは今の仕事をなんのためにやっていますか

          べき論に気付くことの重要性

          どうもこんにちは! KENNARAです。 さて今回は、  「べき論に気付くことの重要性」 についてお話していきたいとおもいます。 今回のポイントは、  「べき思考を手放すことから健全な人間関係が形成される」 ということです。 さて、次の文章に共通することはなんでしょうか? ・こういう場合にリーダーはこうあるべきだ ・常識的に考えるにマネージャーはこうあるべきだ ・お父さんは子供に対してこう言うべきだ お気づきのように 「***すべきだ」と すべて、「べき」で言い

          べき論に気付くことの重要性

          しんどいとき 五感の感覚がにぶっている

          どうもこんにちは! KENNARAです。 今回はですね、 「しんどいとき 五感の感覚がにぶっている」 についてお話していきたいとおもいます。 今回のしんどい時 五感の感覚が鈍っている ですが、 ポイントはですね、  「五感の感覚を利用することでしんどくなくする」ということです。 あなたは、こんな感覚を味わったことはないでしょうか。 夏の朝、通勤途中で セミの声を聞いたときに、夏のワクワクを感じた。 そろそろ天気が悪くなる、というような雨の匂いを感じた。 仕事からの

          しんどいとき 五感の感覚がにぶっている

          【時間とは何なのか】

          時間がない 時間はたっぷりある 自由時間 のこり時間 島時間 いろいろな時間がありますね。 島時間なんていうのは、沖縄が好きな方はご存じですよね。 あまりあくせすせずのんびりいきましょう~ というところでしょうか 沖縄のひとはみな優しいです。のんびりしています。 暖かい気候のせいもあり、服装もラフでのんびり暮らせますね いいですね。なんかまた沖縄に行きたくなってきました。 さて、話もどって 時間 じかん  ですが、 時間とは唯一 万人に平等に与えられる権利です。

          【時間とは何なのか】

          【アイコン化思考】私はCPUだ

          ”アイコン化思考”??  そうです。初めて聞くワードですね。 これは、心理学用語でいういわゆる”メタ認知”を直感的に理解するために 私が考えた概念です。 もともと自分でこのような考え方のイメージを思いつき、 自分でも実践していたのですが、 その後いろいろと調べるうちに”メタ認知”という考え方にたどり着いたときに え?なんだ、これって同じ考え方なんじゃないの?? ということに至りました。 自身の思考を客観的にとらえることー という点においては、 アイコン化思

          【アイコン化思考】私はCPUだ

          【こころの不確実さ】無常でしかり

          こころ、とはなんでしょうか よく、 こころはハート=胸で感じるもの 熱い想い なんてことが言われますが、 実際には、ご存じのようにこころとは、脳の思考活動です。 いつも冷静沈着な人 とか、 理性的な人 とか表現されることがあります。 喜怒哀楽 という言葉があるように ほとんどの人のこころ、つまり感情は常に揺れ動いています。 振れ幅の差こそあれ、内面の感情は常に揺れ動いています。 ほとんど と表現したのは、 いわゆる心的障害を受けたような状態などにお

          【こころの不確実さ】無常でしかり

          【勝ちと負け】

          ここ20年くらいでしょうか、 勝ち組、負け組 なんて言葉をよく耳にするようになりました。 勝ち組と負け組 組は2組しかないんです 小学校でも学年4組くらいあるのに、2組だけなんです。 勝ち組、負け組 あなたはどっちですか? どっちだと言われますか? どっちだとおもいますか? 中間はないんでしょうか それでは、中間もあったとしましょうか でもそれでも、あなたは勝ち組ですか、中間組ですか、負け組ですか 、、これでも本質は変わっていません。 中間組だと安心で

          【勝ちと負け】