見出し画像

[食育健康サミット2023]★オンデマンド配信中(無料)

(記事作成:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構)

 =====食育健康サミット2023=====
“将来の自分”を意識した生活習慣の重要性 
~小児期・若年期からの「日本型食生活」を通した健康づくり~

 令和5年5月に策定された「健康日本21(第三次)」の基本的な方向のひとつとして、「ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり」が掲げられました。幼少期からの生活習慣や健康状態は成長してからの健康状態にも大きく影響を与えること、妊婦の健康増進がこどもの健康にも影響すること、高齢期に至るまで健康を保持するためには、若年期からの取組が重要であること等を踏まえ、本年度は、「“将来の自分”を意識した生活習慣の重要性」をテーマに、小児期から若年期の健康課題とその具体的な方策について考えていきたいと思います。
 本シンポジウムでは小児期から若年期における悪しき生活習慣の将来的なリスク、食生活・運動習慣をはじめとする生活習慣改善のポイント、日本型食生活の意義と活用法等について、それぞれの疾患、生活指導、栄養、運動の専門家からのアドバイスを踏まえ、健やかな生活習慣を身につけ健康寿命を延ばすためには、どのような指導・普及支援等を行えばよいのか、医学的・栄養学的に考えます。

■■開催概要■■
●配信期間:令和5年12月1日~令和6年2月28日★無料★
●対象者:医師、管理栄養士、保健師、栄養・食事指導担当者等
※本セミナーは日本栄養士会生涯教育単位 実務研修 全分野共通(90-110) 講義1単位 の対象です。
※本セミナーは、医師、管理栄養士・栄養士等向けの内容になっておりますが、講演の内容に興味のある方はどなたでも視聴は可能です。
●主催:公益社団法人 日本医師会 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構

★★サミットの詳細、視聴申込みは下記URLよりお願いします★★

お申込み先:https://www.komenet.jp/
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構ウェブサイト(米ネット)内のバナー「食育健康サミット2023」、または二次元コードより、お申込みページへお進みください。

■■プログラム■■(敬称略)
◇座長:
帝京大学臨床研究センター センター長 / 寺本内科・歯科クリニック 内科院長   寺本民生
●講演1:「胎児期から始まる小児・思春期の健康課題」
国立成育医療研究センター内分泌・代謝科診療部長   堀川玲子
●講演2:「こどもの生活習慣病と食の重要性」
和洋女子大学家政学部健康栄養学科教授 /都立広尾病院小児科  原 光彦
●講演3:「若い女性のやせと健康リスク」
順天堂大学国際教養学部グローバルヘルスサービス領域教授 /順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学准教授   田村好史
●講演4:「将来の健康を見据えた栄養と食事」
神奈川県立保健福祉大学名誉学長 /公益社団法人日本栄養士会代表理事会長   中村丁次
●クロージング:「サミットまとめ」
帝京大学臨床研究センター センター長 / 寺本内科・歯科クリニック 内科院長  寺本民生

リンク先:

執筆者:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 消費拡大事業部


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?