見出し画像

そんなに人は恐くない

 人に興味はあるし、人と関わることは好きだけど、人を恐くも感じてしまう、(HSPで内向型の)健康オタク主婦です。


 矛盾してるようだけど…人と関わりたいな、と思う反面、実際に人が寄ってくると、逃げ出したくなります。

 逃げ出したくなるのは、人と関わって、その人から嫌われたら嫌だな、変な人と思われたら嫌だな、と思ってしまうから。

 私と関わることで(私のせいで)、気分悪くなられたら申し訳ない、という気持ちもあったり。


 とにかく、相手に不快な思いをさせたくないから、(興味はあるから)近づきたいけど、近づきたくない。

 この矛盾した気持ちを抱えながら、何十年も過ごしてきました^^;


 自分に自信が持てるようになり、自分の価値を自分で認められるようになり、自分らしく生きることを目標とするようになってから、少しずつ、人を恐がらなくなっています。

 また、人から何かしてもらった時、もの凄く恐縮してしまって、「私なんて…」と思っていました。

 が、最近は、「嬉しいな、有り難いな」と、その人の好意を、気持ち良く受け取れるように。

 「私は、こんなに優しくしてもらえる存在なんだ…」と、何となく誇らしい気持ちにもなります。


 人の好意に、幸せを感じながら受け取れるようになったので、人から、更に、してもらうことが増えました。

 そして、私も、「何かしてあげたい」と思うように。


 今までだったら、何かしてあげたい気持ちがないわけではないけど、嫌われたら嫌だし、何か恥ずかしいしで、自分から手助けをすることは、ほとんどありませんでした。

 最近は、私が気づいて、何かできそうな時は、勇気を出して声をかけたり、手を貸したりしています。

 相手は、喜んでくれ(大して喜ばれないこともあったり、空回りすることもあるけど)、また、私もしてもらうことが増えます。


 私の両親は、よく喧嘩をしていました。

 物心ついた頃から、私の前で、大声で怒鳴り合うので、「人は恐いな」と思っていました。

 そして、特に、母は、人を頼る、ということをあまりしてこなかったので、私も、積極的に人と関わることをしてきませんでした。

 母は、「人って〇〇(ネガティブな言葉)だよ。」と、いつも人の悪いところを話してきました。

 そんな環境で育ったこともあり、友達関係でもよく悩まされ、「友達を恐い」と思うことが多く、友達と深く付き合うことが出来ませんでした。

 今は、学生時代、一緒にいた友達とは、ほとんど縁が切れ、大人になってからできた知り合い(しかも数人)としか会わなくなりました。

 そして、友達だけでなく、知らない人のこともいつも恐れていました。

 知らない人に助けてもらう、というのも、もちろん恐くて、人を避けていた時期もありました。


 だけど、今の私は、積極的に人と関われるようになりました。

 私自身の、気の持ちようというか、私の内面の変化で、他人を見る目が、こんなにも変わるのか、と驚いています。

 どんな人にも、良い面と悪い面があって。

 自分が自信を持って、自分を受け入れ、自分らしく、気分良くいたら、人の良い面の方が目につきやすいです(ポジィティブはポジィティブを引き寄せる、みたいな)。

 だから、人の良いところに目がいくようになって、人を恐い、という気持ちも薄れていってる気がします。

 コロナ禍も明け、人との触れ合いや関わりが戻ってきていることもあり、せっかく周りにいろいろな人がいるのだから、残りの人生、人との出会いを大切にしていきたいな、と思いました^_^

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?