見出し画像

第163回『太るのはストレスのせい?』

 読者の皆さん、こんにちは。

 私、健康運動指導士として健康維持・増進&痩身のためのライフスタイル・運動をご提案していますMark(マーク)こと、坂口まさしです。

初めてお読みいただく方は>>> 第1回「ご挨拶です」note<<<もどうぞ!!

 

☛今後の予定(予告なく変更する場合があります)

05/23  睡眠不足より運動不足がマズイ理由

05/30     痩せるために腹筋運動は必要か?

06/06  一度思い切って太ってみたら “その2”

 

では始めましょう!!

 

 先ずは、今回のテーマの解決方法を書いた過去blogをご紹介しましょう!!

気になる方は、こちらを読めば解決できるかもしれません。

👉第126回『ストレス太りは〇〇で解消を!』 (note.com)

「太るホルモンがあるのは分かったけれど・・・」

 勤務先や、対人関係を見直すというのは、簡単ではない事くらいは私マークも承知しています。

そこで、仮にストレスが主たる原因で太ったとしましょう・・・

 不思議なのは、そうと分かっていながら何も変えようとしない事です。
これはダイエットに限りませんが、太った人が“何かを変える”キッカケの多くに共通点があるからです。何かご存じでしょうか?

それは・・・

➡病気(怪我も含む)です!!

 例えば、超肥満の人が、その過大な体重によって膝の負担が減らない場合に、減量するのも同じです。

 問題は“超”が付かないある意味幸せな【肥満】の場合です。多くのダイエッターはここに当てはまると思います。

つまり言いたいのは・・・

 表向きの病気はない上に、ストレスなんて軽減できる訳がないと思っているので、そのはけ口を悪習慣へと向けます。そしてメタボ等になるのです。

 メタボについては再三取り上げているので、その説明は割愛しますが、メタボという名の病気ではありません。これは各種の生活習慣病の予備群に登録されたという警告です。

この状態においても、何も行動は変わりません💦

それ位怖いのです!

何が“怖いのか”お分かりですか?


➡習慣です!!


 良い習慣とそうでない習慣がありますが、それは関係ありません。
習慣は習慣なのです。

 一度身に付いた習慣を変えるのは、先ず簡単ではないという事。
これをいかにも簡単に変えてくれそうな誘惑が、世間にはゴロゴロありますね。

 だからダイエット“ゲーム”にハマるのです。我慢して出来る行動には限界がすぐ目の前に見えます(苦笑)

これも立派なストレスでしょうが、気づきませんね。


次回(5/23)は、「睡眠不足より運動不足がマズイ理由」です。

 

>>>健康痩身一句<<<

「習慣は“週単位”でコツコツと」

~提供元~

健康運動推進オフィス
トータルヘルスプロテクション

 

ではまた来週!!

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?