健康とそろばん

FIRE目指し投資と健康を学ぶ!論文・経験に基づいた情報発信 投資: 新NISA・イン…

健康とそろばん

FIRE目指し投資と健康を学ぶ!論文・経験に基づいた情報発信 投資: 新NISA・インデックス投資で着実に資産形成! 健康: 睡眠・食事・運動の科学的根拠に基づいた情報発信! 目標: FIRE達成による自由なライフスタイルの実現

マガジン

最近の記事

パワーナップの効果とは?長さやタイミングでこんなに違う!(論文付き)

忙しい毎日を送っていると、どうしても日中の眠気を感じることがありますよね。そんな時に役立つのがパワーナップと呼ばれる昼寝です。パワーナップとは、短時間の睡眠のこと。今回の記事では、パワーナップの効果や長さとタイミングによる違いについて、研究結果をもとに紹介していきます。 パワーナップの効果的な時間って? 研究によると、パワーナップの効果は時間によって大きく異なります。 10-30分: 10分のパワーナップですぐに効果を実感でき、30分になると少しぼーっとする(スリープイナー

    • 筋トレは筋肉痛の時でも大丈夫?

      筋トレと筋肉痛の関係は奥が深く、複雑な話題です。筋肉痛は運動を妨げる要因の一つになりますが、運動が痛みへの感受性やパフォーマンス、回復にどう影響するのか、様々な研究が進められています。この記事では、筋肉痛の時に筋トレを行うのは逆効果なのか、まとめていきます。 運動は痛みの感受性を下げる 運動トレーニングは、慢性的な痛みのある方の場合、痛み閾値を上げ、痛みの感受性を下げる効果が期待できます。痛みについての教育やマッサージなどの運動以外の介入よりも効果的だという研究結果も報

      • パワーナップで得られる健康効果とは?昼寝がもたらすメリット

        忙しい毎日を送る中で、日中の眠気に襲われることは誰しもあるでしょう。そんな時、コーヒーを飲んだりデスクで仮眠をとったりする方も多いかもしれません。しかし、ただ何となく眠るよりも、効果的な方法で昼寝をとることで、実は大きな健康効果が得られるのです。これが近年注目されている「パワーナップ」と呼ばれる手法です。 パワーナップとは、日中に短時間だけとる睡眠のこと。今回は、このパワーナップが私たちの身体や脳にどのような影響を与え、どんな健康効果をもたらすのかについて見ていきます。 主な

        • 夜勤耐性を高める!健康維持のための心構えと対策法

          夜勤は社会を支える仕事のひとつですが、生活リズムを乱し、健康に悪影響を及ぼすことも事実。夜勤勤務者にとって、この過酷な環境に耐える力は心身ともに大きな負担となります。だからこそ、夜勤耐性を高めることは、健康を維持し、仕事のパフォーマンスを上げるために欠かせません。今回は、最新の研究成果をもとに、夜勤耐性を向上させるための様々な戦略とポイントをご紹介します。 夜勤に向いている人とは? 実は、希望して夜勤を選ぶ人の方が、そうでない人に比べて夜勤耐性が高いということがわかっていま

        パワーナップの効果とは?長さやタイミングでこんなに違う!(論文付き)

        マガジン

        • R
          2本

        記事

          夜勤が体に与える影響 - 知っておきたい夜勤の落とし穴

          近年、24時間営業のお店が増えたり、交代勤務制の職場も多くなったりと、夜勤をする機会が増えています。 夜勤は仕事内容によっては効率が上がったり、日中とは違う静けさの中で集中できたりとメリットもありますが、実は健康へのリスクも少なくありません。 今回の記事では、夜勤が体に与える悪影響について、研究結果をもとにより詳しく解説していきます。 1. 体内時計の乱れと睡眠障害 人間には、体内時計と呼ばれる「サーカディアンリズム」が備わっており、24時間周期で眠気や食欲などの生理機能を調

          夜勤が体に与える影響 - 知っておきたい夜勤の落とし穴

          コーヒーや紅茶でおなじみのカフェイン、その健康効果とは?

          カフェインといえば、コーヒーや紅茶でおなじみの成分ですよね。実は、チョコレートやコーラなどにも含まれている身近な刺激物なんです。世界中で広く消費されているカフェインですが、その健康への影響は良い面も悪い面も色々と言われています。今回は、カフェインの気になる「健康効果」について、詳しく見ていきましょう! まずは、安全な摂取量を知ろう! まず大切なのは、カフェインをどのくらい摂るのが安全なのかということ。成人の場合、1日あたり400mgまでの適度な摂取であれば、心血管系、行動、生

          コーヒーや紅茶でおなじみのカフェイン、その健康効果とは?

          BCAAサプリメント: トレーニング効果を最大化するための科学的根拠

          熱心なアスリートや筋トレ愛好家なら、BCAAサプリメントについて一度は耳にしたことがあるでしょう。BCAAとは、分岐鎖アミノ酸 (Branched-Chain Amino Acids) の略で、ロイシン、バリン、イソロイシンの3種類のアミノ酸を指します。必須アミノ酸の一種であり、体内で合成できないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。 BCAAは特に筋肉において重要な役割を果たしており、近年ではトレーニング効果を高めるサプリメントとして注目を集めています。本記事

          BCAAサプリメント: トレーニング効果を最大化するための科学的根拠

          室内植物は空気清浄機能を持つのか? - 科学的根拠に基づいて解説

          はじめに 近年、屋内空気の質 (Indoor Air Quality, IAQ) と健康への影響に対する関心が高まるにつれ、観葉植物の空気清浄機能の可能性が研究者たちの注目を集めています。様々な研究では、オゾン、二酸化炭素 (CO2)、揮発性有機化合物 (VOCs)、微粒子 (PM2.5) など、屋内の汚染物質を除去する観葉植物の有効性が検証されています。 観葉植物の持つ空気清浄機能 オゾン除去 観葉植物は、オゾンという有害なガスを除去する能力を持っています。オゾンは、コ

          室内植物は空気清浄機能を持つのか? - 科学的根拠に基づいて解説

          自然音に包まれてリラックスしよう:研究が示すストレス解消効果

          忙しい現代社会において、心身ともにリラックスできる時間を持つことはとても大切です。そんな時、自然の音色に耳を傾けてみるのはいかがでしょうか?実は、近年、自然音が人に与えるリラックス効果についての研究が盛んに行われているのです。 研究では、一般の人々だけでなく、特定の健康状態にある方々を対象に、さまざまな手法を用いて自然音の効果が検証されています。その結果、自然音には以下のようなリラックス効果をもたらすことがわかってきました。 1. 自律神経系と中枢神経系に作用し、音楽との相乗

          自然音に包まれてリラックスしよう:研究が示すストレス解消効果

          アロマテラピーと睡眠に関する研究まとめ

          睡眠の質を向上させる方法として、近年注目を集めているのがアロマテラピーです。本記事では、アロマテラピーが睡眠に与える影響について、様々な研究結果を元に解説していきます。 研究の示すアロマテラピーの効果とは? 数多くの研究論文 [1, 2, 3] によると、アロマテラピーは睡眠の質を改善する上で大きな効果があることが示唆されています。ただし、研究方法の質や対象者の違いなどにより、ばらつきが見られることも事実です。 研究 [2] では、吸入によるアロマテラピーはマッサージよ

          アロマテラピーと睡眠に関する研究まとめ

          筋トレの健康への効果:項目別詳細解説(論文出展付き)

          筋トレは、筋肉を鍛えるだけでなく、健康全体にも多くのメリットをもたらすことが様々な研究で明らかになっています。 以下では、10の研究結果をもとに、筋トレがもたらす健康効果を項目ごとに詳細に解説し、それぞれの効果に関する論文出展も明記します。 1. 筋力の向上 筋トレは、筋肉の繊維を太くしたり、数を増やしたりすることで、筋力を向上させます。 筋力は、日常生活における動作や運動のパフォーマンスを向上させるだけでなく、転倒予防や怪我のリスク軽減にも役立ちます。 研究結果: 筋トレ

          筋トレの健康への効果:項目別詳細解説(論文出展付き)