来年の目標を決めるだけでは、人生を変えられない。

こんにちは、クロミツです。

皆さん、去年の目標と抱負覚えていますでしょうか?

ほとんどの人が去年の抱負を掲げては、2月ごろから「なんとなく」になってしまい、気づけば12月を迎えて新しく抱負を掲げるというのを繰り返しています。

しかし、これは悪いことではありません。

目標達成できずともそれなりに楽しい日常を過ごせるからです。

でも、僕は「ずっとこのままでいいのか」という不安は、行動しないとこの先もずっと消えないということに気づきました。

僕の中では、ずっと同じ事を何年も繰り返したいとは思いません。

同じ仕事はずっとしたくないですし、変化が欲しいのです。

そのために、目標設定が必要なのです。

ただし、単に目標を決めるだけだと去年と同じ事が起きます。では、どうすればいいのか?

それを今回お伝えします。

環境は適しているか?

まず一つ目は環境が適しているどうかを判断します。

例えば、自分はセキュリティの分野に詳しくなりたいと考えているとしましょう。

でも、本業では国語の教師をしている。

これは環境のミスマッチが起きています。セキュリティに詳しくなりたいのに使っている知識は「国語」だからです。

当然、周りには「数学教師」や「英語教師」が集まるため、情報交換したとしてもセキュリティの知識は到底身に付きません。

では、転職してエンジニアになればどうなるでしょうか?

かなり「セキュリティ」というものに近づいた気がしませんか?

エンジニアであれば、インフラエンジニアの方にセキュリティエンジニアになるにはどうすれば良いですか?とか聞けば良いアドバイスが貰えるはずです。

つまり、何が言いたいかというと自分の理想と環境とでミスマッチが起きているのであれば環境をかえるべきだということです。

でもすぐに国語の教師からセキュリティの仕事に転職するのも無理がありますよね。

それなら、スクールに行くとか、勉強会しているコミュニティに所属するとか色んな方法で徐々に近づくことができます。

イメージさえ持てれば、後は行動するだけです。


目標設定は詳細に決めているか?

僕が去年立てた目標は、「副業で成功するぞ!」と「来年は、福岡県に引っ越して通勤時間短くするぞ」です。

この目標達成できたかというと、後者の目標のみ達成できました。

つまり、「副業で成功するぞ!」という目標は達成できなかったということです。

達成できた目標と達成できなかった目標の違いは何でしょうか?

タイトルにもある通り、目標が詳細に決まっているかどうかなんですよね。それとイメージが鮮明に出来ているかどうか。

つまり、不明確な目標を立てた場合、何から手を付けていいのか分からないため、行動をおこしづらいのです。

僕の目標である、「副業で成功するぞ!」は、

いつから始めるのか?
何のメディアでやるのか(Youtube?、Twitter?)
何万円稼いだら成功と言えるの?
どうやって稼ぐの(アフィリ?、広告?、動画編集?)
ブログもやるの?

みたいな感じで突っ込みどころが多すぎます。

結果的に行動に起こせず、ダラダラと色んなことをしているだけになってしまったわけです。

当たり前ですが、これでは成功するわけありません。

一方で、「福岡に引っ越して、通勤時間を短くするぞ!」という目標はシンプルながら「場所と目的」がはっきりしています。

しかも、引っ越しする時期や転職する時期を決めてしまえば後は、電話やら上司に連絡やらするだけで意外とすんなりと流れに沿って行動できてしまうわけです。

ちなみに以前福岡に住んだ経験があるので、イメージもかなり明確だったんですよね。

こんな感じで、自分のイメージが現実に近いもので明確であればすんなりと目標達成することは可能です。

あとは覚悟を決めているか?

僕含めて、9割の人がその目標に対して覚悟がありません。

「今年こそは!」って覚悟は12月31日~1月4日ぐらいの効力しかないのです。

なぜこんなにも効力がないのでしょうか?

それは、1年という大きいスパンで考えているから成し遂げることが難しくなるのです。

1年という大きなものに覚悟を決めても、必ず中間地点で折れてしまいます。

ではどうすればいいのか?

1年を12か月と考え、1か月という細かいスパンで考えるのです。

「この1か月は、何が何でも筋トレを続けるぞ!」

という目標と

「この1年は何が何でも筋トレを続けるぞ!」

という目標のどちらが長続きやすそうかは明白かと思います。


とにかく短いスパンで考えましょう。

1か月が厳しそうなら1週間でもいいし、なんなら1日でも半日でもいいです。

自分に合った期間で目標設定をするのです。

そうすれば、目の前の事に集中しやすくなり目標を達成しやすくなります。

あとは覚悟の連続です。

何が何でも今日は、やったるぞ。を何日も繰り返していけば、それは習慣となり、人生を変えるきっかけになります。

人生が変わる瞬間はいたって地味です。とても気づきづらいです。

たった一回の腕立てをするだけでも、それが人生を変えるかもしれない。
筋トレに目覚めて、ジムに行くのが習慣に目覚めて、ボディビルを目指して、パーソナルトレーナになるのが夢になるかもしれない。

その夢に直結するように、何かを習慣にする。そのために、一日一日目標を達成する覚悟を決めて過ごす。

これが大事です。ただ、毎日ドーパミン全開で毎日を過ごしても疲れると思うので、限度は持つこと。

いきなりフル回転でやっても後で疲れます。マラソンと同じで体力調整も大事です。

なので、適度に休みは入れつつ、でも目標は常に目指しているみたいな感じ。息抜きも大事ってことは忘れずにね。


目標は必ず2つまで!

さてやる気みなぎってきたところで、やりたいことを書き出してみましょう。

色んな事に挑戦したいと思うはずです。

でも、その中でも本気で取り組むのは2つまででOK。

いやむしろ、2つ以上は無理です。

人間はマルチタスクが苦手な生き物で、いろんなことを一気に処理できません。

なので、「本業の勉強」、「筋トレ」みたいな感じで大きく2つを目指すみたいな感じがおすすめ。


まとめ

さて、今日はここまでにしとこうかな。

ちなみに僕の目標は、「Youtubeの登録者500人を目指す」、「セキュリティの資格1つ取る」を6月までにして、後半の半年で「チャンネル登録者1000人」、「Azureの資格を一つ取る」です。

みなさん、一緒に頑張っていきましょう!

それでは良いお年を!じゃ!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?