加藤岳大

北海道枝幸町(道北地区)在住。株式会社福祉の萬屋傍楽、代表。小さな町のソーシャルワーカ…

加藤岳大

北海道枝幸町(道北地区)在住。株式会社福祉の萬屋傍楽、代表。小さな町のソーシャルワーカー。ホームページはhttps://www.fukusinoyorozuya-hataraku.com よろしくお願いいたします。 2024年4月武蔵野大学大学院通信教育部実践福祉学専攻入学。

最近の記事

車庫証明について

車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」と言います。私はずっと「車庫証明」が正式名称だと思っていたヒトです。 車庫証明の条件は今回は置いておいて普通自動車の車庫証明について必要な書類をあげておきます。 ①自動車保管場所証明申請書 ②保管場所標章交付申請書 ③車庫の所在図・配置図 ④自認書または保管場所使用承諾証明書 ⑤駐車場の賃貸契約書のコピー(賃貸駐車場使用者のみ必要) ⑥使用の本拠の位置が確認できるもの ⑦収入印紙 ⑧認印 ⑨保管場所標章番号通知書 ⑩委任状(代理

    • 障がい福祉サービスについて②

      こんばんは。今日も一日、お疲れ様です。 昨日は介護給付の障害福祉サービスをあげましたが本日は訓練等給付の障害福祉サービスについて綴っていきます。 「訓練等給付」とは障がいのある方が自立した生活や社会生活を送るために必要な訓練の機会を提供するサービスです。 「訓練等給付」のサービスは①自立生活援助②共同生活援助③自立訓練(機能訓練)④自立訓練(生活訓練)⑤就労移行支援⑥就労継続支援A型⑦就労継続支援B型⑧就労定着支援があります。 ①自立生活援助 一人暮らしに必要な理解力・生

      • 障がい福祉サービスについて①

        障がい福祉サービスは「介護給付」と「訓練等給付」で大きく分かれています。「介護給付」は実際に一人では生活ができないため、施設に入所したり在宅で介護を受けたり、あるいは施設に通ったりして生活をサポートしてもらうサービスが介護給付です。 障がい福祉サービスにおいて「介護給付」でのサービスは①居宅介護、②重度訪問介護、③同行援護、④行動援護、⑤重度障がい者等包括支援、⑥短期入所、⑦療養介護、⑧生活介護、⑨施設入所支援です。 ①~⑤は「訪問系」、⑥~⑧は日中活動系、⑨施設系と呼ばれて

        • 遺言の内容を実現させるために

          皆さま、こんにちは。日曜日はいかがお過ごしですしょうか?オホーツクは快晴です。本日も遺言書についての話題です。 遺言を執行しようとしたところ、遺言で指定していた受益相続人・受遺者が既に亡くなられていた、例えば大切な妻に財産を遺すために遺言をしていたが先に妻が亡くなってしまったというケースがあります。 このような不測の事態に備え、遺言者は予備的に財産を相続させる方、受遺者を定めておくことが大切です。このようなことを想定して定める遺言を「予備的遺言(補充的遺言)」といいます。

        車庫証明について

          公正証書遺言

          皆さん、今日もお疲れ様です。行政書士の加藤岳大です。今日は遺言の公正証書遺言書のメリット、デメリットをnoteに綴りました。 公正証書遺言のメリット ①内容の正確性、遺言要件の不備がないことを公証人がチェックすることです。公証人、証人2名以上のダブルチェックが入るので安心です。 ②例えば「遺産分割手続は要しない」とする条項が適切に執行できるか確認しての記載ができる。 ③検認不要です。 ④意思、能力の確認 ⑤原本の安全確実な保管、遺言検索システム ⑥秘密保持ができる ⑦自筆証

          公正証書遺言

          契約条項の適切性②

          今日もお疲れ様です。今回は契約条項の適切性②についてnoteに綴っていきます。 ③契約不適合責任の制限・排除 「本契約において、売主は契約不適合責任をおわないものとする。」などと、明確に契約不適合責任を排除する旨の規定が必要であり、責任の軽減も同様です。民法562条に根拠があります。 ④手付解除の排除 特別の定めをしなければ、解約手付となるから、解除されたくなければ手付を証約手付※にして手付解除を認めないこととすることが大切です。 ⑤損害賠償・違約金 立証困難、損害額が

          契約条項の適切性②

          四課って何?

          行政書士新入会員登録証交付式で「四課」という言葉を耳にしました。四課とは捜査四課のことです。 交付式で「行政書士のための犯罪収益移転防止法本人確認ハンドブック」も配布されるくらい「犯罪収益移転防止法」に注目(警戒もかねて)が集まっています。 捜査四課とは「警察組織のうち、いわゆる「マル暴」と呼ばれる、暴力団が絡む事件の捜査を担当する課。警視庁では組織犯罪対策第4課がこれにあた」(NHK事件記者/取材note)ります。 北海道警察ホームページでは「組織犯罪対策局」(企画課、1

          四課って何?

          登録証交付式に参加してきました

          登録証交付式参加のために札幌まで行ってきました。 枝幸町から札幌市まで300キロありましたが、行政書士の先生方に挨拶&名刺交換でき、参加して良かったです。 行政書士登録証、行政書士証票、会員証、行政書士倫理綱領、北海道行政書士会会員之証をいただきました。そして斡旋物品として事件簿、領収(請求)書、職印、行政書士徽章(タイタック)、職務上請求書を手に入れることができました。 気が引き締まる思いです。 余談として大学院の講義(オンライン)が受講できませんでした。ホテルに着く→

          登録証交付式に参加してきました

          契約条項の適切性①

          ㈱法学館伊藤塾講師 弁護士 伊関祐先生の動画(日行連eランニング)を視聴しました。契約書作成の実務においても行政書士の国家資格取得を目指す方にとっても重要だと思ったのでnoteにしました。 ①期限の利益喪失 例えば「支払を2回以上、怠ったときは、債務者は期限の利益を喪失し、債務者は期限の利益を喪失し、全額のうち既払金を控除した残額に、支払済まで年○%の遅延損害金を直ちに支払う」という条項を記したとして、支払 を2回にすることは適切であると動画内で伊関先生はおしゃってました。

          契約条項の適切性①

          行政書士試験関連1条まとめてみた

          行政書士受験生の時、第1条・目的条文は必ず目を通しておくようにとよく先生方はおっしゃってました。私は第1条の文言は美しく、大好きです。 1.第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく 2.第1条 この法律は、デジタル社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の個人情報保護に関する施策の基本事項を定め、国及び地方公共

          行政書士試験関連1条まとめてみた

          職務上請求書根拠法令

          根拠法令 今回は行政書士が職務上請求書を使用できる根拠法令をみてみます。 住民基本台帳法12条の3には本人等以外の者の申出による住民票の写し等の交付について記載されている。 第12条の3③「前項に規定する「特定事務受任者」とは、弁護士(弁護士法人及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人を含む)、司法書士(司法書士法人を含む)、土地家屋調査士(土地家屋調査士法人を含む)、税理士(税理士法人を含む)、社会保険労務士(社会労務士法人を含む)、弁理士(弁理士法人を含む)、海事代理士又は

          職務上請求書根拠法令

          質問紙作成のための10のプロセス

          1.問題意識を明確にする。 2.先行研究の確認 3.質問項目の候補を列挙・分類する。 4.設問・回答項目の表現を考える。 5.質問項目を選別する。 6.質問の順番を考える。 7.デザインなどの調整をする。 8.プレテストを行う。 9.調査協力施設などによるチェック。 10.本調査

          質問紙作成のための10のプロセス

          主務官庁制から脱却した法人

          後房雄、藤岡喜美子著『稼ぐNPO』2021年を読んで興味がある部分を引用しました。 ※カッコ内は数と年月日 主務官庁制から脱却した法人は以下の通りです。 特定非営利活動法人(50260、2015年6月末) 認定特定非営利活動法人(792、2015年9月11日) 一般社団法人(30565、2014年12月末) 公益社団法人(4089、2014年12月1日) 一般財団法人(17716、2014年12月末) 公益財団法人(5211、2014年12月1日) 主務官庁制のもとにある

          主務官庁制から脱却した法人

          思考の基礎にあるもの

          武蔵野大学大学院の『ソーシャルワークリサーチ特論量的調査の基礎』で学んだことは修士論文に活かせるだけではなくあらゆる思考の基礎にあるものであるためnoteに綴りました。 Step1. 動機・大きな意味での目的 なぜそのテーマを選んだのか Step2. 仮説の設定 明らかにしたいことは何なのか Step3. 仮説の具体化=作業仮設 仮説の中の言葉はどのように定義できるのか Step4. 対象者 仮説を検証するために誰からデータを集めるのか Step5. 分析の

          思考の基礎にあるもの

          社会福祉研究のダークサイド

          大学院では自身で研究テーマを設定し、先行研究レビューをまとめ、調査方法を考え、仮説検証しながら自身の研究を深化させていきます。 今回は私自身が研究時に「陥りやすい罠」を「ダークサイド」として綴っていこうと思います。 私がダークサイドとしてあげるのが「やらずにはいられないから」からやる研究(『社会福祉研究法現実世界に迫る14レッスン』P8)です。これは私自身、陥りやすい罠だと思っています。例えば社会福祉士が世の中に認められるためその使命感や結果を強く望み行うことで、私自身に

          社会福祉研究のダークサイド

          社会福祉原理を学ぶ

          令和6年4月15日武蔵野大学大学院実践福祉学専攻のスクーリング(オンライン)が始まりました。 『社会福祉原理』が最初の科目でした。 振り返れば社会福祉士の養成カリキュラムも大きく変わりまた。私が学んだときは社会福祉原論でしたが現代社会と福祉(平成21年)に変わり現在、社会福祉の原理と政策(令和3年~)です。 社会福祉とは何か語るうえで「原理」「原論」は欠かせません。そういった意味でも新鮮でした。岩崎晋也(2018)『福祉原理ー社会はなぜ他者を援助する仕組みを作ってきたのか

          社会福祉原理を学ぶ