見出し画像

【継続できる人と、継続できない人の違い】

こんにちは☼

渡部拳です!
まず僕の記事を読んでくださりありがとうございます♪


本日は前回記述した通り、なぜ僕は1年間トリプルワークを継続できているかを話していきます!


大前提として僕は学生のころから、継続するのが苦手で受験勉強など一度もしたことがありません。
したことがないというより、受験勉強から逃げていました!

大学生の頃に何か思いついたように『FPの資格を取ろう』と意気込んでユーキャンで7万かけて資料を取り寄せ勉強していたこともあります。
でも2か月もすると、すぐに飽きて投げ出して、7万をどぶに捨てるような経験をしたこともあります。

画像2


ではそんな僕が今なぜ1年間トリプルワークをしながら自分で事業を立ち上げるために行動できているか。
答えはひとつです


*目標を決めているから*


ここにつきます。
ただ目標を決めるのではなく、なぜそれをやるのか、その先を見ることが大切です!
(僕がなぜ事業を立ち上げるのかは2つ前の記事に投稿してあります♪)


『目標設定ってそんな大事なの?
好きなことだけして生きていきたい!!!』っていう人もいるかと思います。

じゃどれだけ目標設定が大事なのか具体的な例を挙げます!!

例えば3か月後にハワイに旅行に行くとします。
3か月後にハワイに行くという目的があったら、
そのためにパスポートが必要だとか、水着を持っていこうとか、お金はいくら必要だとか、ハワイに行くという目的が決まるから、そのために必要なものが決まっていきます!!


旅行というのは行き先が決まって初めて、必要なものが分かったり、どの道でいったらいいのかが分かります。


旅行先を決める前に、先に色んな荷物をそろえてから、そのあとに行き先を決める人はいないですよね!!

*しかし、こと人生においてこれをやっている人ってすごい多いです!*


今何故、この会社で働いているのか。
今何故、ここに多くのお金を使っているのか。
今何故、ここに時間を多く費やしているのか。


将来の自分というのはお金と時間を今どこに使っているのかで形成されていきます!


学生の頃は、
学校以外の時間で塾に行っていた人は成績がよくなるし、
学校以外の時間で部活、クラブ活動をしていた人はスポーツの能力が上がっていたはずです!


それは社会人でも同じで、


会社以外の場所でお金と時間をどこに使っていくかで
これからの人生は形成されていきます!


なのでこれからの人生を自分自身で選択できる人生にするためにもまず目標を決めることが大事なのです!!!


でも『どうやって目標って決めるの?』っていう人もいるかと思います!


なので次の記事では僕が人生の目標、目的をどうやって見つけていったのかを書いていきます(^^)/


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!


次回は20年間サッカーしか知らなかった僕が、どうやって人生の目標を見つけられたのかを書いていきます!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?