見出し画像

❤信州❤をこよなく愛する男の「この歳だからこそ、、、」がテーマです^^。

生まれも育ちも信州です。

大学浪人の1年間と大学時代の4年間は関東で過ごし、

新卒で長野県内に就職して勤続41年、65歳で完全リタイアしました。

沖縄出身の妻と一男一女の家族です。

現在は、妻と一緒に地域の施設を訪問して、ハーモニカとギターで「歌声サロン」のお手伝いをボランティアとしてしています。

自分のために使える自由時間を、勤続40年の心身のメンテナンス&向上に使ったり、
築30年のわが家のメンテナンスに使ったり、
いままで制作してきた個人作品をまとめたりして、

Noteの無限の使い方を楽しんでいこうと思います。



心身の健康を保つ

心と身体が健康でないと、何もできません。

心身を健康に保つためには、心がけることも必要になります。

私は50代の後半に罹癌しました。

術前は初期癌と言われていましたが、

術後には、ステージ4だとわかりました。

摘出手術入院のため2ヶ月の休職を余儀なくしました。

その後、後遺症は抱えましたが、転移もなく、今日まで過ごしています。

現役時代から、内科、眼科、歯科、耳鼻科は定期検診に通っていました。

現在も継続しています。

畑で野菜や花つくりをしながら、太陽の光を浴びて、土をいじっています。

入浴前に、3分間の筋トレをブルワーカーでやっています。

午後、積極的な仮眠を20分間とると、午後のパワーが倍加します。

週1~2回のスイミングに通うとフットワークが軽くなります。

就寝前と起床後にヨガを取り入れています。など

このように、自分の心身のメインテナンスをどのようにしたらよいのかは、大きな課題です。

身内の心身の健康も大事です。

高次脳機能障害 や PTSD(心的外傷後ストレス障害)についても関心をも

って学習しています。


「ハーモニカボランティア活動」を極める

現役時代から、退職後は音楽ボランティア活動をしたいと思っていました。

現役の時も、土日を利用してギターボランティアはしていました。

その時感じたのです。

「ギターよりもハーモニカの音色を高齢者は聞きたがっているな」って。

そして、妻にアシスタントとして手伝ってもらうことにしました。くも膜下

出血で入退院後のリハビリにもなると思ったからです。

高齢者にわかりやすく、
楽しんでもらえる、
音楽レクレーションはどうあったらいいのか? 
何の機材を、どうやって有効に使うのか?
視覚支援、聴覚支援のあり方はどうしたらいいのか?
このような課題をもって、常に改善しながら活動をしていきたいです。


そして、夫婦で共に活動ができることに感謝しながら、とりあえず、70歳まで継続することを目標にします。

最初の3年間で軌道に乗せて、ハーモニカボランティアでこの道のプロになりたいですね^^;。


「ハーモニカ演奏」と「ギター弾き語り」を極める

44歳の2月22日(2002年2月22日の2並びの日が覚えやすいと思ったのでw)に、きっぱりタバコを止めました。そのかわり、弾き語りができるようになりたくて、アコースティックギターを買いに走りました。

50歳の時に、ギターの基本を学びたくて、クラッシックギターを地元のギター職人さんから購入しました。

55歳の時に、とにかく、ハーモニカを吹けるようになりたくて、クロマチックハーモニカをアマゾンで購入しました。

楽器はすべて衝動買いからです。
思い立ったが吉日!即買い!!!!です。
演奏できるようになったのは、買ってからだいぶ経ってからです^^:
弾けなくても、吹けなくても、まず形から入るタイプです。
「そのうち、何とかなるだろう~♪」と考えます。
何ともならないものは、キッパリ諦めればよい。
「次いこう、次」ってね。ナンパの理論と同じっw。

現在、ハーモニカは月に2回のレッスンに通っています。先生から学ぶことは謙虚な心を養うことにもなります。

地元の千曲市、長野市、信州中野など、
ハーモニカ演奏会やギター弾き語りで参加できるライブには、昼間できるだけ出ることにしています。(夜は妻の見守りがあります)
人前で演奏することは、日々の練習以上に鍛錬になります。

ボランティアでの演奏、ライブでの演奏の両方の上達を目指しています。


「ハガキ絵スケッチ」を極める

デパートで「永沢まこと」展を観たのが、絵に関心をもったきっかけです。

はがきにペンでスケッチをします。

そして、透明水彩画で着色をして仕上げます。

静物画、風景画、特に、食物画を好んで題材にします。

自宅の壁面に飾ったりもしますが、出来上がった作品は、はがきホルダーに保管しておきます。

ハーモニカボランティアでデイサービスの施設を慰問する際に、ハーモニカ演奏と同時に、ハガキ絵スケッチ展と称して、はがきホルダーを閲覧してもらっています。


アウトプットのためのハードとソフトを使いこなす

動画編集ソフトは、Power Director16。

音声編集ソフトは、Sound it!。

画像編集ソフトは、Paintshop pro 2019。

この3つはしっかり使いこなせるようにしておきたいです。

現在の私の書斎は、録音・編集スタジオを兼ねて、知的創造の場となっています。
機能的な書斎に創り上げて、noteに紹介できたらいいなあ^^。


信州のグルメ・道の駅・カフェ・レスト情報を極める

お出かけ好きな妻と日帰りで信州の道の駅、カフェ、レストランを巡ります。

信州のグルメ情報も提供したいです。

一人旅では、折りたたみ自転車を車に載せて、信州の見所を回ります。

ハガキ絵スケッチの題材も信州バージョンで制作していきたいですね^^。



結局「好き」を極めたいんだね^^

好きなことは、自ら進んでやります。苦になりません。長続きします。

畑は毎日通っているし、
おいしい「とうもろこし」を求めて店のはしごはするし、
ボランティアの景品づくりのために、ストラップもレジンで手作りします。

日々、好きなことを極めていくには、手帳の活用が必須です。私の手帳活用術も公開しようと思います。

とにかく、好きなことを自分流に極めていくうちに、それが得意なことになり、いつしか、やりがい、生きがいへと発展していきます。

「それでいいんじゃないかなあ」って凡人の私は思います。

「うん、きっとそれでいいんだよ」ってもうひとりの自分が背中を押してくれてます^^。


さいごに

私のnote記事は、自分流の「スキ」のオンパレードです。

特に定年退職後の居場所作りに焦点を当てています。

どなたにとっても、「定年退職後のリアル&トリセツ」は無関心ではいられないことですよね。

ご一緒に、充実したリアルを目指していけたら幸いです。

この記事が参加している募集

自己紹介

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?