見出し画像

バレットジャーナルを4ヶ月継続して

 2023年1月にバレットジャーナルを作成し、現在4ヶ月続けています。書きたいときにすぐに書き出すことができるので、メインの手帳として活用しています。
 本稿ではバレットジャーナルを継続することで気づいたことを共有していきます。参考になるところがありましたら活用頂けると嬉しいです。

バレットジャーナルを導入した効果

 バレットジャーナルを導入したことで、さまざまな効果がありました。私が実感した効果を書いていきます。

思考の整理ができるようになった

 毎日ログを残していくことで、思考を見える化することができます。それにより、思考を整理することができます。
 バレットジャーナルを始める前は頭の中にモヤモヤが残ることがありました。そのため、頭の中がオーバーフロー状態になり、混乱することがありました。
 バレットジャーナルを始めてからは思考を頭の中に残すことがなくなり、バレットジャーナルのノートを見ながら考えることができるようになります。そのため、客観的に考えることができるようになります。

絵やイラストを描いてみようと思うようになった

 バレットジャーナルのログを書いているうちに、余白に絵を描くようになりました。それにつれて、絵やイラストを描くようになりました。絵やイラストを描くと表現のバリエーションが広がっていくことを実感できます。

バレットジャーナル活用方法

 バレットジャーナルの中でよく使っているものを紹介します。

デイリーログ

 最もよく使っているのがデイリーログです。日により書く量を変えても問題ないので、書くことがあるたびに書き出しています。
 デイリーログの余白には絵やイラストを描いています。また、落書き用のページ(ログ)を作成しています。

マンスリーログ

 マンスリーログも活用しています。概要のみを記入しています。会社とプライベートでアカウントを分けていて、オンライン会議が多い都合上、詳細のスケジュール管理はデジタルで運用しています。

マンスリータスク

 マンスリータスクも活用していますが、更新頻度は低いです。タスク管理用のアプリMicrosoft ToDoを使用しています。

フューチャーログ

 6ヶ月分の予定を登録しています。3ヶ月先の予定が入ることがありますので、あらかじめ作成しておくと使っている途中で重宝します。

カスタムログ

カスタムログとしては以下のことに使っています。

  • 絵やイラストを描く

  • 地図を描く(マイマップ)

  • ウィークリーログ

  • 問題や課題の回答

読書のログ

 現在読書ノートを研究しているので、読書に関しては読書のためのノートを別で用意しています。読書した感想や本の内容は読書用ノートに書いています。ただし、気になったワードやフレーズはデイリーログに書いています。
 バレットジャーナルと読書ノートを紐付ける方法は検討中です。よい方法がありましたら共有します。

まとめ

 バレットジャーナルを使ってみたことをまとめます。

  • 思考の整理ができるようになった

  • 絵やイラストに挑戦してみたくなった

  • カスタマイズすることで色々な可能性がある

  • 専門的な内容は別のノートを用意すると体系化できてよいと思った

 今後もバレットジャーナルを書き続けていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?