見出し画像

【子育て】会話できる日が待ち遠しいな

こんにちは、1年間の育休取得中のパパです👨
長男2歳9ヶ月と次男10ヶ月を夫婦で育てています👪

主に子育てのことについて書いています✒️

今日は長男のお話です🙂



周りの子に比べて言葉が遅い長男くん。
(別に遅くてもいいんだよ!)

半年前は発語が「あか」「あお」「いないいないばあ」くらいだったんですね。


調べてみると、1歳半で一語文(ヤダ、ブーブー など)、2歳半までには二語文(ごはん たべる など)が出てくるようです🤔


発達には個人差があるし、他の子どもと比べる必要はないし、本人のペースでいい。


けれど、本音を言うと親としては心配😅


市の養育施設にも月一でお世話になっています🙇


そんな長男くん、記事を書いてから半年ほどたち、ちょっとずつ、変化がみえてきました✨


①大人の発話を繰り返す

親が長男に語りかけた言葉は何でも繰り返すようになりました。


例えば、僕が「おでかけするから、靴下を履こうね」と話しかけると、長男なりに「おえあえするから、うういあはこうね」とマネして言います。


上手く言えないところばっかりなのですが、そこがかわいい😄


②自発的に言葉を扱いつつある

大人が言ったことを真似するだけではなくて、自分から言葉を発する場面も増えてきました。


よくあるのは、お風呂の中で身体を指差しながら「あたま、おなは、かた、おなか、せなか」など、部位の名前を言うことです。


あと、歌を歌うようになりました🎤

【レパートリー】
・トントントントンひげじいさん
・あたまかたひざポン
・ヤッホ・ホー
・きのこ
・きらきらぼし などなど


物の名前と歌は口に出すけれど、自分の要求についてはあまり言葉にしません🤔


③ひらがなに興味がある

リビングにもお風呂にもひらがな表を貼って、少しづつ言葉を教えてみました。


初めは聞いているだけだったのですが、次第に身近にあるひらがなを見つけて、指をさすようになりました👏


ひらがなを教えてくれる動画を集中して見ていて、次第に音も覚えていたようです。


加えて、妻が音読の本を買い与えたところ、大ヒット😍毎晩読みます。



おわりに

調べてみると、長男くんの発達は大分遅いらしく、4月からは年少さんになることもあり、とても心配しているのですが、あまりせかして周りに追いつこうとさせないように気をつけています。

親としてできることはまだまだたくさんありますが、(トイトレとか食事の好き嫌いとか着替えとか兄弟仲とか遊びの環境とか・・・😳)


成長を急がせるあまり、「今のあなたはダメなのよ」というメッセージを与えることは絶対にしたくない。これだけは気をつけたい。


発達の平均とか目安があることはありがたいことです。何もないと目標が定まらないので。


でも、子育てにおいては、それが達成できなくてもまぁ大丈夫だし、できなかったときに子供や自分を否定しないでいられるように、心を整えていくことが必要なのだと僕は思っています。


今日は長男くんの言葉が遅いけど彼なりに成長してるよ、というお話でした🙇


というか、うまく喋れないけど、必死になって言葉を言おうとしている姿が可愛らしい🥰


上手に喋れるようになると、そんな拙い姿も見れなくなってしまうのですね。


なかなか喋れないのは今だけなのかも。


今を大切にしなければ・・・


早く会話したいなー⭐️


おしまい


#子育て
#男の子育児
#子育て日記
#子どもの成長記録

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?