見出し画像

【僕のAI活用アイデア #3】乗換検索は不要?!誰でもAI秘書を持てる時代

電車やバスに乗る際に、最近はスマホで乗り換えを調べることが多くなりました。

でも毎回、乗換案内サイトに駅名や条件を入力するのって面倒ではないですか?
秘書がいて、その秘書に聞いたら答えてくれたらいいですよね。
でも秘書を雇うお金はないし・・。

そこで今回は、電車やバスの乗り換え情報をラクに知れるChatGPTの活用方法について紹介します。

ChatGPT4oがリリースされて、応答速度や音声認識精度が向上し、日常的に使っても待ち時間などのストレスが軽減されました。

1. ChatGPTを使った乗換案内の利点

1. スピード

乗換案内サイトを使った場合、
(1) ブラウザで乗換案内サイトを開く
(2) 駅名を入力し、条件を指定する
(3) 検索結果に応じて検索条件を変更する
といった手順を踏みますが、(2)の入力が面倒ですよね。

駅名はともかく、時間を指定する際にプルダウンから選ばないといけなくて、
毎回やっていると地味に手間だったりします。

しかしChatGPT4なら、次のように語りかけるだけで乗り換え情報を調べることができます。

〇〇駅から〇〇駅まで向かいたいです。〇時までに着けるように、電車の時間を調べてください。

ちなみに「〇時に出発したい」でも大丈夫です。

2. 利便性

先ほど乗換案内サイトだとプルダウンから入力しないといけないと書きましたが、
ChatGPT4だと音声で話しかけるようにして聞くことができます。
まるで秘書に話しかけるようですね。

さらに準備中でスマホの画面を見れない場合は、回答を音声で聴くこともできるので、
乗換案内サイトと比べて、利便性も高いことが分かります。

これもChatGPT4oがリリースされて、音声処理に関しても格段に向上したことで、
日常的に利用してもストレスなく利用できるようになりました。

3. 条件指定

乗換案内だと交通手段や徒歩優先などといった具体的な条件を指定することができますが、
条件指定の入力がどこにあるか分かりづらかったり、設定できる条件に限りがあります。

しかし、ChatGPTを使えば、思っている条件を入力するだけで、自動的に変換してくれて検索結果を返してくれます。
条件入力の手間も省けるわけですね!

例えば
・新幹線を使わずに
・高速道路(有料道路)を使わずに
・電車でなくバスで
といった感じに指定することができます。


2. デモンストレーション

実際にデモンストレーションしてみましょう。

いかがでしたか?
乗換案内については、これからは検索ではなくAIに聞くのが当たり前になっていくと思います。

もしよければぜひ使ってみてください。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,145件

よろしければ是非サポートお願いします!いただいたサポートは毎日のインプットのために使わせていただきます