Sho📝建築士

建築の面白さを伝える一級建築士兼動画クリエイター。住宅メーカー現場監督→建設コンサル設…

Sho📝建築士

建築の面白さを伝える一級建築士兼動画クリエイター。住宅メーカー現場監督→建設コンサル設計→建設会社建築士を経て独立。TikTokフォロワー7万人超えました!目標は、若者が憧れる建築業界にすること!

記事一覧

固定された記事

建築の魅力をショート動画で発信【お仕事のご依頼】

こんにちは。 このページに飛んできていただきありがとうございます。 こちらの記事は私Sho建築士にお仕事のご依頼を考えてくださっている方への内容になります。 目次の中…

Sho📝建築士
6か月前
12

【設計事務所ツアー開催】リゾート建築特化の設計事務所を見学してみよう

「将来は、カッコいい建築を設計する仕事に就きたい!」 そんな夢を持っているあなたへ。 建築業界で活躍する第一歩を踏み出すチャンスです! 今回は、別荘設計に特化し…

8

【ドバイで感じた日本の弱さ】アジアNo.1を決める試合を見に行ってみた

「AFCチャンピオンズリーグ決勝第2戦 横浜F・マリノス対アルアイン」 アジアNo.1をかけた戦いを目の当たりにするため、 私はUAE・ドバイに行く飛行機に乗り込みました。 …

Sho📝建築士
2週間前
4

【しくじり先生レポート】大学では教えてくれない設計業界処世術

先日建築学生カフェTONKANにて 【しくじり先生】建築設計編 〜大学では教えてくれない設計業界処世術〜を開催いたしました! 講師は、株式会社フィールド・デザイン・アー…

Sho📝建築士
1か月前
22

TikTok動画で学ぶ一級建築士試験

一級建築士試験の勉強を始めたい! でも内容が難しくてなかなか取っ付きづらい。 そんなあなたに、一級建築士試験の出題内容を題材にしたTikTok動画をご紹介します。 実際…

Sho📝建築士
1か月前
19

【設計キャリアアップセミナー】大学では教えてくれない建築設計のリアル

建築設計を仕事にしたい。 でも大学で行う建築設計は良い部分のみがフォーカスされていて、実社会における建築設計の実情がわからない。 このままだと建築設計を仕事にし…

Sho📝建築士
2か月前
4

【しくじり先生】大学では教えられない設計業界処世術

建築設計を仕事にしたい。 でも建築家になるには、安月給のアトリエ事務所で修行しなければならない。 修行したとしても建築家として独立できるのはほんの一握り。 正直お…

Sho📝建築士
2か月前
10

いけちゃん×Sho📝建築士トークイベント開催!

昨年の一級建築士試験についに合格されたYouTuber・いけちゃん。 グラビアやラウンドガール、ポーカーに海外旅行、そして一級建築士。 多方面で活躍する建築YouTuber・い…

Sho📝建築士
2か月前
4

旅から学んだ「期限を設けることの大切さ」

皆さん、こんにちは。 今日は私が旅を通して学んだ、非常に重要な教訓についてお話しします。 それは「重要だけれど緊急性のないことをどう進めるか」というテーマです。 …

Sho📝建築士
6か月前
20

【大募集】建築業界を盛り上げるために

みなさんこんにちは。今回は動画出演者の大募集です。 この記事は、Voicyという音声プラットフォームで配信している内容をもっといろんな方に知ってほしいという想いで文…

Sho📝建築士
7か月前
8

転職するベストなタイミングとは

みなさんこんにちは。お久しぶりです。 僕は最近Voicyという音声プラットフォームで毎日のようにラジオ収録しております。 その内容をもっといろんな方に知ってほしいと…

Sho📝建築士
7か月前
10

モチベーションタイプで就職先を選ぼう

あなたのモチベーションタイプ、知っていますか? Q.商業施設や公共施設の設計と住宅設計、方向性の決め方はなんですか?という質問に対して、モチベーションタイプから考…

5

一級建築士27歳、転職活動での後悔

こんにちは。Sho建築士です。 僕は新卒から5年間勤めた住宅会社を辞めて2020年5月に今の設計会社に転職しました。 僕が転職活動をして感じたことや、施工管理から設計へ…

24

なぜ建築系TikTokerがnoteを始めるのか

記事を見ていただきありがとうございます。Sho建築士です。 現在建築士として働きながらTikTokで発信活動をしています。 今回は「自己紹介」と「なぜ建築士がTikTokとnote…

31

建築士を目指す人が知らないと損する10のこと

建築を勉強されている方や、これから勉強する方で 将来建築を仕事にできるか不安に感じていませんか? 実は私も勉強を始めた当時は、とても不安でした。デザインのセンス…

26

一級建築士学科試験合格のために実行した3つのこと

Sho📝建築士です。 今回は一級建築士学科試験についてがテーマです。 いい勉強法を知りたいというリクエストが多かったので、僕がどのように勉強していたかを書いていきま…

19
固定された記事

建築の魅力をショート動画で発信【お仕事のご依頼】

こんにちは。 このページに飛んできていただきありがとうございます。 こちらの記事は私Sho建築士にお仕事のご依頼を考えてくださっている方への内容になります。 目次の中から気になる部分を優先してお読みください。 【自己紹介】私はショート動画を作るのが得意な一級建築士です。 私の使命は、 ・建築の面白さを広く伝えること ・若者が憧れる建築業界を創ること だと自負しています。 身近にある建築の面白さを動画にして一般の方々も含めてお届けすることで、業界を目指す人が増え、業界がよ

【設計事務所ツアー開催】リゾート建築特化の設計事務所を見学してみよう

「将来は、カッコいい建築を設計する仕事に就きたい!」 そんな夢を持っているあなたへ。 建築業界で活躍する第一歩を踏み出すチャンスです! 今回は、別荘設計に特化した設計事務所「株式会社エムズ・アーキテクスツ」にて、事務所見学ツアーを開催いたします! 実際に設計現場を体感し、建築のプロの仕事内容や、設計事務所の雰囲気を肌で感じてください! エムズ・アーキテクツってどんなところ? エムズ・アーキテクツは、2005年に設立された、東京お台場にオフィスを持つ設計事務所です。

【ドバイで感じた日本の弱さ】アジアNo.1を決める試合を見に行ってみた

「AFCチャンピオンズリーグ決勝第2戦 横浜F・マリノス対アルアイン」 アジアNo.1をかけた戦いを目の当たりにするため、 私はUAE・ドバイに行く飛行機に乗り込みました。 アジア No.1に立ちはだかった高い壁。 試合の結果もそうですが、 僕の心を大きく揺さぶったのは 日本という国が置かれている受け入れ難い現実でした。 横浜F・マリノスのアジア頂点への挑戦 この半年間フィリピンのマニラ、タイバンコク、韓国蔚山と横浜F・マリノスのアジアの挑戦を応援にしに現地まで駆けつけ

【しくじり先生レポート】大学では教えてくれない設計業界処世術

先日建築学生カフェTONKANにて 【しくじり先生】建築設計編 〜大学では教えてくれない設計業界処世術〜を開催いたしました! 講師は、株式会社フィールド・デザイン・アーキテクツの井上雅宏さん。 とても濃い内容で、参加者さんからは 「普段聞けない話を聞けてよかった!」 「学校の設計課題への考え方が変わった」など 満足度の高い声をいただきました。 当日参加できなかった方々のために この記事では当日講師の井上さんがお話された内容を Sho建築士なりに要約してお届けしたいと思いま

TikTok動画で学ぶ一級建築士試験

一級建築士試験の勉強を始めたい! でも内容が難しくてなかなか取っ付きづらい。 そんなあなたに、一級建築士試験の出題内容を題材にしたTikTok動画をご紹介します。 実際に一級建築士試験に出題されている問題の後に、 その内容に関連したTikTok動画をご紹介します。 今回記事作成にあたって、 一級建築士試験合格のためのWebアプリ合格ロケットさんに ご協力いただきました。 ありがとうございます! No.1 正解は、◯ 「SSG構法(Structural Sealant

【設計キャリアアップセミナー】大学では教えてくれない建築設計のリアル

建築設計を仕事にしたい。 でも大学で行う建築設計は良い部分のみがフォーカスされていて、実社会における建築設計の実情がわからない。 このままだと建築設計を仕事にしてみても、今まで見えていなかった場面に出くわし、こんなはずじゃなかった。と転職を考えるきっかけになりかねません。 建築設計を仕事にする建築家の苦悩を知ることも、仕事にする上で大切な要素だと感じます。 そこで今回は軽井沢や南の島のリゾート建築を手掛ける設計事務所、エムズ・アーキテクツ代表の高橋さんをお呼びして、大学で

【しくじり先生】大学では教えられない設計業界処世術

建築設計を仕事にしたい。 でも建築家になるには、安月給のアトリエ事務所で修行しなければならない。 修行したとしても建築家として独立できるのはほんの一握り。 正直お金はあまり良くない。 そんな状況では、建築設計を仕事にする人はどんどん少なくなってしまっています。 どういう会社に行ったらどんなキャリアが歩めるのか?という大事な部分がブラックボックスになってしまっていて、再現性がないのです。 そこで今回はスター建築家の事務所をドロップアウトした経験を持つフィールド・デザイン・

いけちゃん×Sho📝建築士トークイベント開催!

昨年の一級建築士試験についに合格されたYouTuber・いけちゃん。 グラビアやラウンドガール、ポーカーに海外旅行、そして一級建築士。 多方面で活躍する建築YouTuber・いけちゃんを建築学生カフェTONKANにお迎えしてトークイベントを開催いたします! 参加申し込みはこちらから! ※参加は建築学生、建築関係者のみとなります。 ※フォーム内に高校生向けとありますが、建築関係の大学生、専門学生、社会人の方にご参加いただけます。 ※3月29日のトークイベントにチェックをお願

旅から学んだ「期限を設けることの大切さ」

皆さん、こんにちは。 今日は私が旅を通して学んだ、非常に重要な教訓についてお話しします。 それは「重要だけれど緊急性のないことをどう進めるか」というテーマです。 私は最近、マニラへの3泊4日の一人旅へ行ってきました。 この旅は私にとって、ただの休暇ではなく、学びの場となりました。 特に、期限を設けることの重要性を痛感したのです。 旅には期限がある旅行には、当然ながら期限があります。 私の場合は、3泊4日の期間内に、行きたい観光地を巡り、見たい建築を巡り、食べたい料理を味

【大募集】建築業界を盛り上げるために

みなさんこんにちは。今回は動画出演者の大募集です。 この記事は、Voicyという音声プラットフォームで配信している内容をもっといろんな方に知ってほしいという想いで文字起こしをした後、読みやすくアレンジして投稿しているものです。 音声で聴きたい方はこちら👇 動画にご出演いただけるホワイト企業さんを大募集します!建築系のホワイト企業さんにインタビューさせて頂く動画をこれからたくさん投稿していきたいと考えております! そもそも建築業界にホワイトな会社なんてあるの? Shoさ

転職するベストなタイミングとは

みなさんこんにちは。お久しぶりです。 僕は最近Voicyという音声プラットフォームで毎日のようにラジオ収録しております。 その内容をもっといろんな方に知ってほしいと思い、ラジオで話している内容を文章化し、少しアレンジして投稿していくことにしました。 今回投稿するのは最近の投稿でも人気の高かった、転職するベストなタイミングとは。という放送回の内容です。 音声で聞きたい方はこちら↓ 設計監理している現場で出会った現場監督さん 僕は最近店舗やオフィスの内装設計、施工を任

モチベーションタイプで就職先を選ぼう

あなたのモチベーションタイプ、知っていますか? Q.商業施設や公共施設の設計と住宅設計、方向性の決め方はなんですか?という質問に対して、モチベーションタイプから考えてみたいと思います。 「科学的な適職」という本より、モチベーションタイプは攻撃型と防御型に分かれます。 ・攻撃型とは、目標を達成して得られる「利益」に焦点を当てて働くタイプ。 競争に勝つのが好きで、金や名誉などの外的な報酬に強い影響を受ける。 つねに大きな夢を持っており、仕事を効率的に進める意思が強い。 基本

一級建築士27歳、転職活動での後悔

こんにちは。Sho建築士です。 僕は新卒から5年間勤めた住宅会社を辞めて2020年5月に今の設計会社に転職しました。 僕が転職活動をして感じたことや、施工管理から設計への転職を実現させるために必要だと思うことをお伝えします。 今転職を考えてる人やこれから就職する人にも役に立つと思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです! ・転職の進め方準備を始めたのは2019年10月頃でした。内定が出るまで、4〜5ヶ月の転職活動となりました。 僕の場合、まずはじめに転職エー

なぜ建築系TikTokerがnoteを始めるのか

記事を見ていただきありがとうございます。Sho建築士です。 現在建築士として働きながらTikTokで発信活動をしています。 今回は「自己紹介」と「なぜ建築士がTikTokとnoteを始めるのか?」がテーマです。 日本の現場、海外の現場、そして日本で設計 ざっと経歴を紹介すると、私は大学で建築を学び始め、新卒でハウスメーカーに入社。 首都圏で30棟以上の戸建て住宅を現場監督として施工管理した後、オーストラリア、インドネシアに渡り建築現場で工事の指導監督をしました。 海外と

建築士を目指す人が知らないと損する10のこと

建築を勉強されている方や、これから勉強する方で 将来建築を仕事にできるか不安に感じていませんか? 実は私も勉強を始めた当時は、とても不安でした。デザインのセンスには自信がないし、昔から建築が好きだった訳でもありません。大学の授業についていくのもやっとでした。 当時周りに相談できる人も少なかったので、1人で抱え込んでしまっていました。 そんな修行の時代を乗り越え、27歳で一級建築士を取得し、現在は一級建築士として働くことができるようになりました。 この記事では、インスタや

一級建築士学科試験合格のために実行した3つのこと

Sho📝建築士です。 今回は一級建築士学科試験についてがテーマです。 いい勉強法を知りたいというリクエストが多かったので、僕がどのように勉強していたかを書いていきます。 前提として、僕は当時ハウスメーカーの施工管理をフルタイムでやりながら、総合資格学院という資格学校に通って勉強していました。 ①合格宣言僕が学科試験を合格したのは2度目に受験した時でした。 1度目の受験時には、資格学校の2年コースに在籍していたにもかかわらず、ほぼ勉強せずに本番を迎え、見事失敗に終わりました。