けんちゃん

ライター修行中 世の中に元気と楽しさを伝えられる文章をかけるようになるために 毎日文…

けんちゃん

ライター修行中 世の中に元気と楽しさを伝えられる文章をかけるようになるために 毎日文章を書いております。 毎日3冊本を読み、もうじき通算1000冊を超えるところです。 日々学びをたいせつにし、価値ある内容をわかりやすい文章でお伝えしていきます。

マガジン

  • 日常がおもしろい!

    日常の楽しいこと、面白い発見!喜びごと発掘マガジン!

最近の記事

色即是空

色即是空。 全ては空。 真っ白のキャンパスに、色をつけて行く。 どんな絵だろうと、どんな模様だろうと。 本当はまっさらな何も無いところに、色を付けただけ。 そこに良いも悪いもない。 好きも嫌いもない。 生きるも死ぬも、存在の概念すらない。 全ては誰かが付けた「色」である。 そんな色に自分の価値観を揺さぶられることは仕方が無いけど、 決めつけるのはどうかな? だって本当は 真っ白なんだよ。 自分の価値観でいいし、 自分で色を付けていいんだよ。 エビデンスも統計も関係ない

    • 風太の日常

      僕の名前は風太。柴犬である。 埼玉県の田舎町にある、普通の家に暮らしている。 僕の記憶の始まりは、透明の壁がある家で始まる。その家では透明の壁越しに人間たちがたくさん顔を並べて僕を見ては通り過ぎる不思議な家だった。 家には何人かの人間がいて、同じ茶色い布切れをぶら下げていた。その人間たちは、僕のうんちやおしっこをきれいにしたり、おいしいご飯をくれたのだ。 家には僕と同じくらいの連中もたくさんいた。毛がふさふさのやつとか、目がグリグリにでかいやつとか、いろいろだ。そいつ

      • 自分の価値が低いと感じたら「うるせー!」って言ってやれ

        生きていると、失敗や思い通りにいかないこと、他人から批判や攻撃をうけることのくりかえし。 そうしている間に人は 自分には人生を切り開く力がない。 自分は不完全で他人より劣っている。 自分は欠点だらけでなんの才能もない。 なんて思ってしまう。 これは普通のことなんだ。 そう、自分が感じてしまうことは、普通の人間なら誰でもある。普通のこと。 だからさ、そんなときは 大きな声で言ってやればいい。 「うるせーよ!」 どんな価値観であっても、人が勝手に作り出したこと。 いいも悪

        • 年末に大掃除すると素敵なことに気付くよ

          妻が少しずつ大掃除を進めていて、僕も休みのたびに少しずつ指示を受けております。 正直、めんどくさい! いつも掃除してるんだから、良くない?年末だからって大掃除する必要ある?と嫌々やっていました。 でも、今日。 たまったほこりを掃除していて気づいてしまいました。というか、思い出しました。 昨日掃除したばっかりなのに、もうほこりが溜まってる。毎日毎日掃除してもほこりが溜まる。 それはなぜ? 子供たちが掃除する僕らを気にもせず散らかしたりほこりをまき散らすから? じ

        マガジン

        • 日常がおもしろい!
          1本

        記事

          会社で出世より大切なこと

          僕は仕事をする上でいちばん大切にしていることがあります。 それは 成長すること です。 出世も大事だと思います。 何よりも収入は上がります。頑張った成果としてわかりやすい結果です。 立場が上がればまた違う景色が見られる。つまり成長できる。 でも、出世と成長のバランスが悪いとき、僕は出世よりも成長をとります。 成長とは、そもそも「目的」があってこその成長です。 プロ野球選手になりたい人が陸上部に入ってバットも降らずに走りまくっても、それはプロ野球選手に近づくための成長

          会社で出世より大切なこと

          贅沢な時間

          一昨日、 夜勤明けで、ソロキャンプに出かけた。 妻には快く許可をもらっての ソロキャンプ。 終わってから考えてみると なんて贅沢な時間を過ごしたんだろう と思う。 妻と子供たちと過ごせる時間は 限られている。 僕はいつか死ぬし、 子供たちはいつか巣立っていく。 明日生きている保証は誰にもない。 そんな中、僕はあえて「1人」という時間を選んだ。 僕が最も愛おしく、大切にしたい家族との時間を削っての ソロキャンプ。 僕は僕自身に なんて贅沢な時間を使ったんだろうと思う。

          贅沢な時間

          エール!✩.*˚

          人の価値観は変わる。 今日、立派な人で、人の役に立っている人で、尊敬できる人で、自慢の息子だったとしても。 来週には何かやらかして、最低な評価をウケるかもしれない。 でもちょっとまってよ。 1週間で人の人格ってそんなに変わる?? 変わったのは、 周囲の評価。 世間の評価。 他人の評価。 そのろくでなしの最低男が、 多くの人を感動させたり、 喜ばせたり、 同じ出身地だと自慢げに語られていたのは 別に嘘ではない。 むしろ、何もしてない奴らよりよっぽど世間様の役に立っ

          エール!✩.*˚

          本当に幸せな人は○○しない!人

          最近の子供向けアニメや映画を見ていて、少し残念だなと感じていることがあります。 それは、 悪役が悲惨な目にあって終わるということです。 僕もムカつくことが沢山あります。 理不尽な要求をしてくる人や、 人の悪口を散々言っているのに自分が言われると大騒ぎする人。などなど。 そういう人は放っておいてもいつか痛い目にあうもの。もしくわ、死ぬまで自分が不幸だ、嫌な奴に囲まれた人生だったと苦しんで終えることになるでしょう。 しかし、僕ら他人は、それを願う必要があるのでしょうか?

          本当に幸せな人は○○しない!人

          誰でもやりがちな、人生の超無駄な時間5選!

          できない言い訳でよく聞くのが「時間がないんです」自分でもよく使ってしまいます。 でもね、時間はある! 世の中の成功者は暇人なの? 孫正義やビル・ゲイツは暇人なの? 要は時間の使い方、 もっと言えば その時間の中の思考の仕方、脳の使い方。 でもそれ以前に、超無駄な時間を削ることが、時間を作り出す第1歩だとおもうのです。 僕が思う「超無駄な時間5選」 1.できない理由を考えている時間。 2.できない自分が可哀想なストーリーを考えている時間。 3.できないメリット、つ

          誰でもやりがちな、人生の超無駄な時間5選!

          素敵なことはある。

          どんなに上司に詰められても、 どんなに神経質な顧客にいびられても、 どんなに我儘な部下に振り回されても、 世の中に「素敵な物語」はある。 嫌なことを想像して 身構えて、 ストレスで震えるのもいいが、 人の優しさや、 見えない努力にきづいて 素敵なことで心を埋めるのもいい。 嫌な奴でアタマいっぱいにして、 世の中はクソだ! と思うのも自由だが、 素敵なことはある。 世の中には 素敵なことも たくさんあるんだよ。

          素敵なことはある。

          あいさつにこめられた想い

          「ただいまー」 「おかえりー」 子供とかわす、何気ない帰って来たときのあいさつ。 大人になって、この言葉の意味をよく考えるようになった。 「ただいま」ってどういう意味だろう。 言葉の意味からすると「只今」。 「只今帰りました。」が略されて、帰って来たときのあいさつが「ただいま」になったのではないかと思う。 そして帰りを迎えるあいさつは「おかえり」。これはどういう意味なのだろうか。 大昔、インフラなんて当然整っていない大昔。警察がいるわけでもなく、山道を歩いても

          あいさつにこめられた想い

          不幸を感じている人の3大特徴

          自分は不幸だな。と感じている人。または明らかに悪いことばかり起きている人。運や境遇のせいにしてあきらめていませんか?世の中には幸せな人もたくさん存在しているわけですが、不幸な人と幸せな人を比べると明らかな違い、特徴があります。 つまり、幸せな人は「幸せが起きる思考と行動」をとり、不幸な人はこれの逆を行っているということです。 もちろん運や境遇によって悪いことは起きます。それはだれでも同じです。幸せな人にも起きているのです。不幸な人は幸せな人を特別視せず、まずはその不幸な思

          不幸を感じている人の3大特徴

          僕はこれで煙草をやめました!

          禁煙。 ただタバコを吸わないだけなのに、なかなか難しい。 苦しんでいる人も多い。 僕は失敗しても諦めず繰り返せばいい!ご基本。 でも辞めるまでに1年半かかったけど、結局やめた時は一瞬だった。 僕の禁煙方法。単純です。 煙草の誘惑は思っている以上に強いです。 真っ向からやり合ってもほとんど勝ち目はありません。 じゃあどうする? ってことで僕が選んだのは 煙草と戦わない! つまり 煙草のことを考えない環境を作る! そんなの無理だよ… できるよ! それはね、 煙草の

          僕はこれで煙草をやめました!

          〇〇で人と比べると不幸になる法則

          著書「どうせ比べるなら上手に比べなさい」を読んでの感想です。 「比べる」という視点での幸福論は初めてだったので、とても興味深い内容でした。人は無意識に自分と他人を比べてしまうものです。その「比べる」という方法で、自分が感じる幸福感が変わってくるというから不思議です。 「縦で比べる」人は不幸になる。 縦とはつまり「優」か「劣」か。ということ。 立場、年齢、能力、財産、成果、生き方、善悪、 なんでもいいんですが、突き詰めていくと結論「優」か「劣」に行きつく比較の仕方をし

          〇〇で人と比べると不幸になる法則

          リーダーに必要な25のこと

          リーダーはビジョンを描く リーダーは決断する リーダーはエネルギーが高い リーダーはやり遂げる。 リーダーはスピード感が速い。 リーダーは何かをやめることができる。 リーダーは聞く。 リーダーは人前でうまく話せる。 リーダーは誘う。 リーダーは逃げない。 リーダーは自分を客観視する。 リーダーは約束を守らせる。 リーダーは部下のリーダーシップに火をともす。 リーダーは組織の全員をリーダーとする。 リーダーはリーダーを育てる。 リーダーは組織の緊張

          リーダーに必要な25のこと

          今日の1冊「リーダが身に着けたい25のこと」

          おはようございます。毎日読書。毎日学ぶ。今日は鈴木義幸さん著。「リーダーが身につけたい25のこと」を読み。学んだことをまとめました。 リーダーってマニュアルがない!業務マニュアルはありますが、いざリーダーに任命されても「リーダーはこうやって行動」みたいなマニュアルはありません。先輩が教えてくれればラッキーですが、リーダーという立場にもなればそうそう教えてくれる人もいなくなります。僕もさんざん模索して、失敗しました。先輩たちにも聞きましたが、先輩たちもよくわかっていない。そん

          今日の1冊「リーダが身に着けたい25のこと」