松尾健 / Ken Matsuo

旅した国は20カ国64都市

松尾健 / Ken Matsuo

旅した国は20カ国64都市

最近の記事

  • 固定された記事

社会人2年目までにやったこと全て

「自分で、決断できているか?」 「その決断を正解にするために、ボロボロになれているか?」 いきなりだが、 この言葉を聞いて、どう思うだろうか? 「おいおい、急にどうしたんだ?」 「ここは令和だぞ、昭和の時代だと思っているのか?」 「この人、ワークライフバランスって言葉知ってるのかな?」 こんな言葉達が飛び交っていることを予想して、 いつも通り、カフェ・ベローチェ池尻大橋店にて、 右手にマフィン、左手にアイスコーヒー、両耳にHIPHOPを流しながらこの文章を書き殴って

    • ただの大学生が4年間にやったこと全て

      みなさん、ご機嫌よう! かなり久しぶりの投稿です。 ここ最近は、朝一太陽を浴びて白湯を飲むというなんとも健康的に過ごしており、久々に8mileという映画を見てめっちゃ食らいました。アチィ。 ここだけの話、ラッパーになりたいと思ってます。我こそはという方、ぜひラップバトルしましょう。(ガッツリ影響受けてる) さて、もうすぐ大学を卒業して社会人になるということで、4年間やってきたことを自分の思い出としてここに記そうと思います。 学生生活をより長く過ごした僕にとって、本当に

      • 【2021年】人生はロックンロール。

        新年2021年。来春で大学4年、ラストイヤー。まだ学生です。 自分が心からやりたい、挑戦したいことをとことんやり尽くす。「今」から行動する、そして「結果」を出す。ここに拘っていこうと思ってます。 やる、やる、一択。俺はできる。過去なんてどうだっていい。今をどう生きていくか。毎日燃えたぎってワクワクを追求していく。 正直、未来とのギャップから自分の未熟さに絶望する日々。でも、自分の弱さを曝け出してやっていくしない。凡人はやらなくちゃいけない。 一生懸命に泥臭く過ごす。「

        • フィリピンセブ短期語学留学について#12

          2020年2月から3月の約1ヶ月の短い期間でしたが、フィリピンのセブ島にある学校へ語学留学(英語)に行ってきました。 CIA(Cebu International Academy)という学校で、セミスパルタ校というまあまあ厳しい学校として知られています。 主に日本、中国、韓国、台湾、ベトナム、サウジアラビア、ロシア、その他という人種が留学しています。 平日は毎回小テストがあり、校内では母国語を喋るのは禁止、外出時の門限ありと色々と制限があります。どれか未達成や破るとペナ

        • 固定された記事

        社会人2年目までにやったこと全て

          カンボジア学校建設ボランティアについて#11

          今日は、2018年夏(当時大学一年)にカンボジアで学校建設のボランティアに参加したときのことやそこで感じたことについて書こうと思います。 NPO法人HEROという団体が主催しているスタディツアーに参加し、カンボジアの首都であるプノンペン、シェムリアップに約10日間ほど過ごしました。 そもそも参加しようと思ったキッカケは、僕の友人が何年か前にこのツアーに参加している写真をSNSに載せていたのが理由です。 他にもさらに強い原体験からも来ているのですが、書くと止まらなくなり話

          カンボジア学校建設ボランティアについて#11

          認知科学に基づくコーチング#10

          こんにちは。またまた久々の更新です。 今回は、最近学んだ認知科学に基づくコーチングについて、マインド(脳と心)という側面から半端なく喰らい、成長したいのに成長できないカラクリが解けたような気がしたので、アウトプットもかねてまとめます。 途中、ぐたぐた感が否めないです。どうかご容赦ください。笑(画像はGOAL-Bさんの記事から転用しております。) 前提として、どこまで行っても僕たちは人。最高でハッピーな人生を送るために「現状の外側にGOALを設定」し、人としての原理原則を

          認知科学に基づくコーチング#10

          海外ビジネス武者修行プログラムについて#9

          久しぶりの更新です。ウイルスの影響で、いま世界は混乱に巻き込まれています。僕も今月下旬に留学を終えて、日本に帰国したので現在は自宅待機を心がけて、そのなかでやれることに集中しています。これだけ自分と向き合える時間が受動的に作られる機会は中々ないので、何かまた新しいことに挑戦したり、語学を伸ばしたり読書をするのも意識して継続したいところです。 今回は、去年の夏にベトナムで参加したインターンの概要と、そこで僕が感じたことをツラツラと述べたいと思います。なぜ、このタイミングと言わ

          海外ビジネス武者修行プログラムについて#9

          「だったら、こうしてみたら?」で夢は叶う#8

          「思うは招く」これは、「思う」という行為が状態を「招く」ということです。良いことを思えば、良いことが。悪いことを思えば、悪いことが起きるということです。今回は、何年か前に熊本市で開かれた植松努さんの講演会の内容を自分なりに解釈して、理解していきたいと思います。 僕自身が、実際に足を運んで見に行ったというわけではなく、YouTubeに上がっている20分くらいの動画を見ました。理由としては、ベトナムで参加したインターン先のビジネスファシリテーターの一人(トミー)が、僕にこの動画

          「だったら、こうしてみたら?」で夢は叶う#8

          「常識人間を捨てろ」#7

          人生のバイブルになった一冊。皆さんにとって自分の人生を最も変えた本はありますか?僕は普段、年間50冊本を読み、読書を習慣化させるという目標を立てています。理由はいくつかありますが、先人の成功体験を学べる、価値観をアップデートできる、心に余裕や落ち着きができる、情報を取捨選択できるようになる、などが身に付くと思うからです。 そして最近読んだ本のなかで、これからの人生への影響度合いが高いと思った本があったので紹介します。それは、岡本太郎さんの「自分の中に毒を持て」という本です。

          「常識人間を捨てろ」#7

          ジブリ作品に描かれる「労働と食事の法則」#6

          年末にNewsPicksさんが立ち上げた「若者の未来に、HOPE(希望)を。」というメッセージを掲げた、学生向けの新メディア、『HOPE by NewsPicks』のキックオフイベントに参加してきました。 そこで、登壇者の一人であった北野唯我さん(実業家/著述家、ワンキャリア最高戦略責任者)が語っていたある内容が、物凄く興味深くて人生に繋げて考えさせられるものだったので、その話を自分の解釈を踏まえながら話そうと思います。 それは、「ジブリの作品に描かれる労働と食事の法則」

          ジブリ作品に描かれる「労働と食事の法則」#6

          スティーブ・ジョブズ伝説のスピーチの真意は何か#5

          2020年がスタートしてはや数日が経ちました。今回はスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式講演のスピーチについて話したいと思います。なぜ今頃?と思われるかもしれまんが、僕は初めてこのスピーチを聞いたときから何か心に残るものがあって、大学のとある授業でこのスピーチについて扱ったので、ちょうど良い機会だと思い、久しぶりに聞き直してみました。 すると繰り返しスピーチを聞くなかで、この15分のなかには人の人生を一変させてしまうような大きな学びが、たくさん含まれていることに気

          スティーブ・ジョブズ伝説のスピーチの真意は何か#5

          「成長マインドセット」心のブレーキの外し方#4

          今日は一冊の本を紹介します。僕がこの本に魅力を感じた理由は、本のサブタイトルにもある「心のブレーキの外し方」というキャッチフレーズ。今まさに自分が頑張ろうとしていることに対して、どこかブレーキがかかってしまってフルコミット出来ていないなと感じていたので、この本のなかにその直面しているだろう問題を解決するヒントがある気がして読みました。 結論からいうと、この本から新たな気づきを得たというよりは、今まで自分のなかで無意識に考えていた哲学や思想、普段から実践しているものが整理する

          「成長マインドセット」心のブレーキの外し方#4

          本田圭佑が生きていく上で大事にしていること#3

          本田さんの金沢大学の講演を自分なりにまとめました。僕は本田さんのマインドに中学生のときに衝撃を受け、そこから影響を受けてきました。そして実際にカンボジアでお会いして、言葉では通じない物凄いパワーとエネルギーを感じたのを今でも覚えています。リスクを恐れず、新しいことに挑戦し続ける姿を見る度に、今の自分に出来ることは何なのかと深く考えさせられます。 人生において挑戦することをやめずに一つ一つステップアップする道を選ぶ。成長するために環境を変える。人生を線で見るのではなく、点で見

          本田圭佑が生きていく上で大事にしていること#3

          2020年やるべきこと【筋トレの素晴らしさ】#2

          筋トレが「人生に必要なこと」をすべて教えてくれる。 筋トレは努力の結果が100パーセント出る。しかもめちゃくちゃ短期間で、普段見ている自分の姿がどんどん変わっていく。果たして努力の結果が「絶対」出るものなんてこの世にあるだろうか?勉強も仕事もおそらく当てはまらないだろう。しかし、筋トレは正しいやり方でやれば必ず結果が出る。それが「筋トレの素晴らしいところ」だと僕は思う。 さらに、筋トレをして身体が変わったら自分に自信がつく。筋トレで身体を変えるという成功体験によって自分に

          2020年やるべきこと【筋トレの素晴らしさ】#2

          2020年やるべきこと【英語コスパ最強】#1

          僕には「好きなことで生きていく」という思いがある。理由は人生で最も時間を使うのが仕事であるのと、好きなことは結果が出やすいと思うからだ。それをするためにいまこの瞬間を生きている自分がするべきだと思えることがようやく言語化出来たので、今日はそのことについて話そうと思う。 それは… 【英語】 これにはいくつか僕なりの理由がある。 ①難しくない ②メリットが桁違い ③全員に当てはまるもの ④日本は将来衰退国家だから 一つずつ順を追って説明していく。 ①難しくない

          2020年やるべきこと【英語コスパ最強】#1