KENの物販ビジネス実践講座

✅現役中国物販プレーヤーのKENが、中国輸入物販で得た実践的な情報をお届け。 ✅KEN…

KENの物販ビジネス実践講座

✅現役中国物販プレーヤーのKENが、中国輸入物販で得た実践的な情報をお届け。 ✅KENが実践して売上・利益に繋がった情報をシェア致します。

メンバーシップに加入する

✅現役中国輸入物販プレーヤーのKENが、中国輸入物販で得た売上・利益に直結する情報を、約月1回のペースで発信していきます。 ✅YouTubeや無料ブログでは解説していないノウハウを知ることができます。

  • 【KENの物販ビジネス実践講座】購読プラン

    ¥500 / 月
    初月無料

記事一覧

お詫び

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

大切なお知らせがあります!

こんばんは。 禁酒生活を始めて2週間経過中のKENです。 お酒を断ってから、(なんとなく)メンタルの調子が良い気がしています。 さて、今回はメンバーシップの皆様にお…

無在庫物販の闇について語ってみた【KENの物販奮闘記 vol.8】

どうも。KENです。 今回は「無在庫物販の闇」について、こちらの動画付きブログでお伝えしていきたいと思います。 「闇」と大袈裟に表現していますが、実は僕自身、無在…

崖っぷち物販プレーヤーが、納税額がとんでもない金額になった原因と今後の対策について考えてみた【KENの物販奮闘記 vol.7】

どうも。 プレステ5とファイナルファンタジーの最新作を買おうか迷っているKENです。 でも、そんな娯楽にお金を使っている余裕が無くなってしまう事件が発生してしまいま…

【売上爆減😱】絶体絶命の物販プレーヤーが、売上減の原因分析・対策立案をやってみた【KENの物販奮闘記 vol.6】

どうも。 先日大好きなL'Arc〜en〜Cielのライブに行ってきて興奮気味のKENです。 最近は物販の売上がガンガン下がっており、別の意味でも興奮気味です(笑) さて今回です…

自社ブランドがプチ炎上した経緯を全て話します【KENの物販奮闘記 vol.5】

どうも。KENです。 先日、運営している自社ブランドがプチ炎上してしまう事件が発生しましたので、今回はそちらの経緯を全てお話していきます。 今回のような事案が発生…

『結局ブランディングって何すればいいの?』2つの実例で解説【KENの物販奮闘記 vol.4】

どうも。KENです。 公式LINEに以下のご質問を頂きました。 今回はこちらのご質問に回答させて頂く形で、 ブランディングについて解説をしていければと思います。 「ブラ…

長期的な価値提供をしていくことの重要性【KENの物販奮闘記 vol.3】

どうも。 約15年ぶりにスノボをして全身筋肉痛のKENです。 今回は 『目先の利益を捨て、長期的な価値提供をしていくことの重要性』 についてお話していきます。 今後あ…

崖っぷち中国輸入物販プレーヤーが、売上激減の原因調査・対策立案をやってみた【KENの物販奮闘記 vol.2】

どうも。KENです。 第一回に引き続き少しネガティブな話題で申し訳ないのですが、 ここ1か月くらいshopify(自社ECサイト)の売上がめっちゃ悪いです💦 「年末年始商戦…

口座残高がみるみる減っていく崖っぷち物販プレーヤーが、口座残高が減る原因を考えてみた【KENの物販奮闘記 vol.1】

どうも。KENです。 記念すべき「KENの物販奮闘記」第1回目の記事をお届けいたします。 一発目からとんでもなくネガティブなタイトルですみません(笑) いきなりですが、…

大切なお知らせがあります!

大切なお知らせがあります!

こんばんは。
禁酒生活を始めて2週間経過中のKENです。

お酒を断ってから、(なんとなく)メンタルの調子が良い気がしています。

さて、今回はメンバーシップの皆様にお知らせがありこちらをお届けしております。

↓以下の動画で説明しているので、是非ご視聴ください。

無在庫物販の闇について語ってみた【KENの物販奮闘記 vol.8】

無在庫物販の闇について語ってみた【KENの物販奮闘記 vol.8】

どうも。KENです。

今回は「無在庫物販の闇」について、こちらの動画付きブログでお伝えしていきたいと思います。

「闇」と大袈裟に表現していますが、実は僕自身、無在庫物販をやる前から、「きっと無在庫物販ってこうなんだろうな~」と何となく想像していた部分ではあります。

そしていざ実際に自分が無在庫物販セラーになってみて、

「あ、やっぱりそうか(笑)」と改めて気づかされた部分でもあります(笑)

もっとみる
崖っぷち物販プレーヤーが、納税額がとんでもない金額になった原因と今後の対策について考えてみた【KENの物販奮闘記 vol.7】

崖っぷち物販プレーヤーが、納税額がとんでもない金額になった原因と今後の対策について考えてみた【KENの物販奮闘記 vol.7】

どうも。

プレステ5とファイナルファンタジーの最新作を買おうか迷っているKENです。

でも、そんな娯楽にお金を使っている余裕が無くなってしまう事件が発生してしまいました。

タイトルにもある通り、今年の納税額が240万円と凄まじい金額になり、僕の全財産の約半分が納税に溶けることが確定してしまいました…

↑こんな感じで納税額240万円が確定した日の夜は、うなだれてしばらく号泣してました(笑)

もっとみる
【売上爆減😱】絶体絶命の物販プレーヤーが、売上減の原因分析・対策立案をやってみた【KENの物販奮闘記 vol.6】

【売上爆減😱】絶体絶命の物販プレーヤーが、売上減の原因分析・対策立案をやってみた【KENの物販奮闘記 vol.6】

どうも。

先日大好きなL'Arc〜en〜Cielのライブに行ってきて興奮気味のKENです。

最近は物販の売上がガンガン下がっており、別の意味でも興奮気味です(笑)

さて今回ですが、そんな大ピンチの物販に関して、
2月の数値状況の振り返り、売上減の原因調査・対策立案を行いましたので、そちらの内容を皆さんにシェアしていきます。

僕の売上・利益を全てさらけ出していますので、KENが実際にどれくら

もっとみる
自社ブランドがプチ炎上した経緯を全て話します【KENの物販奮闘記 vol.5】

自社ブランドがプチ炎上した経緯を全て話します【KENの物販奮闘記 vol.5】

どうも。KENです。

先日、運営している自社ブランドがプチ炎上してしまう事件が発生しましたので、今回はそちらの経緯を全てお話していきます。

今回のような事案が発生すると、折角長い期間をかけて集めてきたブランドの信頼が一気に崩れ落ちてしまい、再起不能になってしまう可能性もあります。

ですので、これを見ているあなたはそうならないように、是非僕の経験を反面教師にして頂ければ嬉しいです。

↓以下の

もっとみる
『結局ブランディングって何すればいいの?』2つの実例で解説【KENの物販奮闘記 vol.4】

『結局ブランディングって何すればいいの?』2つの実例で解説【KENの物販奮闘記 vol.4】

どうも。KENです。

公式LINEに以下のご質問を頂きました。

今回はこちらのご質問に回答させて頂く形で、
ブランディングについて解説をしていければと思います。

「ブランディングは重要」ということは何となく分かっているけど、具体的に何をすればいいか分からない…

とあなたは思っていないでしょうか?

今回はその疑問を解決すべく、僕が実際に取り組んでいる2つの実例を交えながら解説していきます。

もっとみる
長期的な価値提供をしていくことの重要性【KENの物販奮闘記 vol.3】

長期的な価値提供をしていくことの重要性【KENの物販奮闘記 vol.3】

どうも。
約15年ぶりにスノボをして全身筋肉痛のKENです。

今回は

『目先の利益を捨て、長期的な価値提供をしていくことの重要性』

についてお話していきます。

今後あなたのブランドが、お客様から長期的に選ばれ続けるブランドに成長する為に、欠かせない考え方になります。

今回はshopify・Instagramを例に挙げて説明していますが、shopify・Instagramをやっていない人に

もっとみる
崖っぷち中国輸入物販プレーヤーが、売上激減の原因調査・対策立案をやってみた【KENの物販奮闘記 vol.2】

崖っぷち中国輸入物販プレーヤーが、売上激減の原因調査・対策立案をやってみた【KENの物販奮闘記 vol.2】

どうも。KENです。

第一回に引き続き少しネガティブな話題で申し訳ないのですが、

ここ1か月くらいshopify(自社ECサイト)の売上がめっちゃ悪いです💦

「年末年始商戦を終え、お客さんの購買意欲が一時的に下がっているのか・・!?」

など色々考えましたが、そういったことに甘えて見てみぬフリをしていては、成長がストップするだけです。

当たり前ですが、数字に向き合って現状を把握し、対策を

もっとみる
口座残高がみるみる減っていく崖っぷち物販プレーヤーが、口座残高が減る原因を考えてみた【KENの物販奮闘記 vol.1】

口座残高がみるみる減っていく崖っぷち物販プレーヤーが、口座残高が減る原因を考えてみた【KENの物販奮闘記 vol.1】

どうも。KENです。

記念すべき「KENの物販奮闘記」第1回目の記事をお届けいたします。

一発目からとんでもなくネガティブなタイトルですみません(笑)

いきなりですが、僕は今めちゃくちゃピンチです。

毎月の口座残高がどんどん減っていってます。

なぜそんな状況になってしまったのか、じっくり考えてみました。

考えた結果、「おそらくこれが原因だな」というのが分かりましたので、こちらの記事でシ

もっとみる