見出し画像

本を読み終えた後のアウトプット習慣で人生変えよう

はじめに


あなたは読書はお好きですか?
僕は今となっては読書好きといえますが、
昔は本屋さんに立ち寄ることすらありませんでした。
(そもそも活字が苦手。。。)

小説、ビジネス本、自己啓発本。
いろんなきっかけで本を読むようになってから自分の
思考の習慣が変わってきたなと思います。
最近は自己啓発本をよく読み漁りますが、
他者の思考が言語化されていてとても興味深いです。
もちろん自分の価値観とかなりズレていて、
んーってなってしまうような本もありますが、
こういう考えの人もいるんだと勉強になります。

でも読書で身につけた知識もアウトプットなしでは、
記憶に残ることはほぼありません。
人間の脳はインプットした情報を使う機会がないと、
知識として脳に定着させる事が難しいのです。
この事についてはまたあとで深くお話ししていきます☺︎

今回の記事は読書後のアウトプット方や、
アウトプットする事によって得られる事を、
僕の経験も含めお話ししていきたいと思います。



インプット学習法からアウトプット学習法に


読書は僕たちに様々な知識を教えてくれます。
そして豊かな想像力、また価値観をも与えます。
価値あるその知識を僕たちは活かす事ができたら、
人生が大きく変わる事でしょう。

でもここで残念なお知らせです…。
一般的にはインプットだけでは、
知識の定着率は5%~20%だけと言われています。
めちゃくちゃ少ないと思いませんか??

自分磨きのための読書でも読み終わっただけでは、
記憶に定着するのがとても難しい事がわかります。
正直僕もここで自己満足してしまいます。

ですがここにアウトプットをかけ合わせると、
最大で定着率が90%まで伸びるのです。

どんな貴重で有益な情報を読書で得たとしても、
それはただのインプットに過ぎません。
時間とともに失われて劣化し、曖昧になっていくのです。


すぐに書き出す


読書で得た知識をアウトプットするタイミングは
いつがベストなのでしょうか?
最適なのは脳が最も多くの知識をもっている、
「インプットの直後」です。

読書する時に近くにノートとペンを置き、
自分の気づきがあったと思ったらすぐ書いてみましょう。

パソコンやスマホでも大丈夫ですが、
手で書くことで脳の言語処理の部位が刺激され、
活性化することも分かっているそうです。
なのでタイピングより手書きの方が、
脳に知識が定着しやすいのです。

僕は常に小さなメモ帳を持ち歩いており、
読書で気になる部分があったら書き出すようにしています。
これが習慣になってからか本で得た知識や思考を、
忘れにくくなりました。

最初はスマホなどでも大丈夫なので、
書き出す癖をつけてみましょう。



最強のアウトプット ~他者に伝える事~


これでアウトプットする事で知識が定着することが
あなたも理解できたでしょう。
ではどのようなアウトプット方が効果的なのでしょうか?

これはズバリ「他者に伝える事」です。

他人に感想を教えたり伝える事は、
簡単そうで意外と難しい事なのです。
より分かりやすく相手に伝えるためには、
知識を応用できるぐらいにしなければなりません。
そこで脳がフル稼働して知識を駆使するので、
脳が刺激されて記憶が定着しやすくなるのです。

他人への伝え方は何でもいいと僕は思います!
直接人に話すのも良いですし、
僕のおすすめはブログやSNSで発信する事です。

とくに今の時代のSNSは誰でも始めやすいので、
個人的に一番におすすめしたいです。


140文字で伝える力


読んだ本のアウトプットに最適なSNSは個人的に
ダントツでX(Twitter)をおすすめします。

もちろんInstagramやnoteもおすすめです。
でも僕がその中でもXを勧める理由としては、
基本140文字以内で伝えなければいけないからです。

限られた文字数で得た知識を伝えるのは、
とても難しい事で頭を使う作業になります。
自分なりに要約し感想、知識を伝える。
これができれば読書で得た知識が廃れる事なく、
自分の記憶に定着する事でしょう。


最強の勉強術 ~3:7の黄金比~


実はインプットとアウトプットには、
黄金比が存在します。(個人差はありますが)

インプット:アウトプット=3:7

これは勉強などに役にたつ知識ですが、
勉強していても成長しない…という学生に
多くみられる原因としてあげられるのは
「インプット過剰」なのです。

勉強で得たものを成果に繋げるためには、
コツコツ新しい英単語をおぼえるより、
とにかく問題集を沢山解く事が大事なのです。

これを今回のトピックの読書に当てはめると、
新しい本をどんどん読むのも良いけど、
読んだ本で得た知識をアウトプットしなければ
自分の知識として吸収できないという事なのです。


最後に


今回は読書とアウトプットの関係性について、
お話ししてみました。
僕は読んだ本の知識を誰かに話したりするのが、
元から好きという事もあって今回の記事は、
とても書きやすいトピックでした☺︎

僕自身もこのアウトプット習慣を実践し、
その成果を強く実感しています。
過去の自分と比べて、驚くべき変化がありました。
新しい知識、スキルの習得や人間関係の向上。
大袈裟に聞こえますがアウトプットで得た、
僕なりの大きな成果でした。

本を読み終えたら、ただの知識だけで終わらせず
実際の行動に変えてみてください。
あなたの人生に素晴らしい変化を与えることでしょう☺︎

あなたに良い1日が訪れますように!














この記事が参加している募集

スキしてみて

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?