見出し画像

【就活 #12】内定者研修が始まった!

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。
24卒、けけけけです。

今回は、いよいよ始まった「内定者研修」のレポート回となります!
(※ちなみにこれ書いてるの大学4年の夏です。思ってたより全然早い笑)

詳細までは語れませんが、ひとまずこんな感じ!っていう活動記録でも。
これから研修がある、24卒以降の方の参考になればいいなーって思います!

(こんな感じで内定者イベントの記録を投稿してます。以下の記事もぜひ。)



内定者研修、開幕。

Day1のおしながき。4時間くらいだけど結構濃かったかな。

0.内定者にも研修があるの?

入社後、仕事内容やマナーを理解するために行われる(らしい)研修。
新人研修と呼ばれるものですね。リクルートスーツ着てるイメージ。
一般的に想像されている研修と言えば、こっちじゃないでしょうか。

対して、今回行われたのは入社前の段階での研修。
内定者研修というものです。なんだろう、想像つかないですね。

そもそも、入社前に研修を行う目的って何だろう?
そう思い。ちらっと調べてみたところ、以下の通り。

1-1 内定者研修を実施する目的

内定者の不安解消
内定者は、初めて企業で働くことに対して色々と不安を抱えています。その不安が募ると最悪の場合、内定辞退し他の会社に行ってしまったり、入社後も早期退職につながる可能性もあります。内定者研修を効果的に実施することによって内定者を心理的にフォローし、安心して入社を迎えてもらうことができます。

内定者の早期戦力化
現場で入社後にすべて0から教えなければならないと、新入社員の受け入れが負担になります。また、学生気分のまま入社をしてしまっては、その後の気持ちの切り替えにも時間がかかってしまいます。内定者の期間を有効活用し、内定者研修により社会人としてのマインドセットや必須なビジネススキルを身に着けてもらうことで、早い段階で会社で活躍してもらうことができるようになります。

LECリーガルマインド「内定者研修の内容やメリットは?いつ、どのくらいの頻度で?」

なるほど。
戦力化もそうですが、内定者期間の不安解消にも役立っているんですね。

実感したことは、後ほど触れてみることにしましょう。


1.オープニング(覚えてない)

関係者の方々、もしこの記事を読まれていたら本当に申し訳ありません。
ほぼ記憶がございません。確か、社員さん数名出てきて自己紹介してて…

今のが覚えている範囲での限界でした!ごめんなさい!
寝てなかったのは間違いないので、首はちょん切らないでください、、、

あ、そうそう。自分が受けた研修は3日間(週1で3週間)でした!


2.自己紹介

記憶があるのはここからです。
3日間、同じチームになるメンバー同士での初対面の時間。

怖い人じゃなければいいな…と思いながら緊張していましたが。
みなさん、笑顔の柔らかい優しいお方でした。一安心。

自己紹介の内容は好きなモノとか、自身の性格についての話とか。

けけけけ自身も「性格はマイペースです」と自己紹介したら…
「話してる様子でマイペースって分かった」と言われました笑

バレるには早かったのですが、
その認識持っててもらった方が、ワークの時に楽かな。色々と。

あと、住んでる場所がバラバラだったりするのも面白かったかな。
同期にはなるのですが、他大学の人と仲良くなれるのは嬉しい楽しい!


3.社会人の心構え、ワーク説明

内定前と内定後、やっぱり目的は異なりますね。

自己紹介を終えたら、全体で座学の時間です。
研修の目的、「社会人の心構え(マインド)」についてのお話がありました。

細かい用語については詳細バレるので控えますが、、、

「入社1年目の教科書」という本、ご存知でしょうか。

たまたま本屋で見かけて就活前に買った本なのですが、
今読み返してみると、結構当てはまるものだなと思いました。

仕事において大切な3つの原則
原則➊ 頼まれたことは、必ずやりきる
原則➋ 50点で構わないから早く出せ
原則➌ つまらない仕事はない

岩瀬大輔 著「入社1年目の教科書」(2011)

上記は、著者の岩瀬大輔さんが持ち続ける信念です。
その他にも、50の事細かなアドバイスがぎゅっと詰まっています。
(岩瀬大輔さんと言えば、ライフネット生命保険株式会社の創業者で有名)


ただ、社会人マインドについて知っていても、出来るか否かは無関係。
今回の研修でそれを身に付けるべく、ワークが課されるわけですね。

ワーク説明も無事終わったところで。
さあ、3日間に渡る研修が本格的にスタートです!


4.グループワーク、中間発表

他のグループの発表、レベル高く感じてひやっひやでした。

ワークの説明を受け終え、いよいよグループワークです。
初回のグループワークは80分くらい。結構短めかも。
(ちなみに2日目を受け終えましたが、120分くらいでした)

3日間の中で、今日はここからここまで進めておくという段階式。
研修自体は週1、期間全部で3週間なのでその間に各自集まって進めてもOK。

設定されたターゲットに対する、サービスを考え提案しようというもの。
一見、就活時のインターンと変わりませんね。内容自体は取り扱えそう。

ただ、「3.」でもお話した通り、
グループワークを行う中での目的が異なるんです。
(就活のインターンは簡単な仕事理解、内定者研修は仕事理解+マインド習得)

なので、思ったよりも取り組んでる中での感覚が違いました。
現状・課題→ターゲット設定→解決策の流れは変わらないのに、不思議です。
難易度に関しては、ちゃんと難しいです。そりゃそうなんですが。


グループワークが終わると、今度は中間発表。
今回は、自分が発表役を買って出たので話しました。が!
テンパって支離滅裂、時間オーバーと言う悲惨も悲惨な結果に。

他のグループの発表も聞いていましたが、みんな上手いこと。
チームの皆さん、せっかく任せていただいたのに申し訳ない。
自分の無力さを知らされ、若干の悔しさを覚えました。

まだまだ、話し言葉は得意ではないようです。
書き言葉もそうだけど、改善の余地あり。出直します!!!


5.フィードバック

発表を終えると、各グループ向けにフィードバック。

今回、マインド面でお褒めの言葉を頂く半面、多方面でご指摘が。
ゴールは?前提条件の擦り合わせ、ここは出来てる?
他の視点で、課題は見つからないか?施策の懸念点、カバー案の有無など。

改善点、いっぱいあるんだなぁ。
まあ、1回目だし50点の出来でもまずは提案に意味があると考えれば…!

まだ社会を知らない小童ですが、社会人の凄さを再認識します。
企画とかプロジェクトの提案して案通せてる人って何者なんだ???

あとは、メンターを担当されている社員さんにも凄さを感じます。
インターンの時にも感じていましたが、良くここまで見ているなぁって。

若手社員(1~3年目)の方でも、あれだけしっかりしているのを見ると。
自分は果たしてああなれるんだろうか。すごいなぁ、素直な感想ですが。


6.次回の目標立て

フィードバックまで終わると、研修の〆。
そう、今回の反省と次回の目標を立てる時間です。

再度、グループに分かれて自分とメンバーの評価を行います。
自分の取り組みがどう影響を与えたか、360度評価するって訳ですね。
それを今度は、1人ずつ発表していきます。

良いところ、もっと欲しいところをメンバーから伝えてもらうのですが。
ちょっとしたことでも、言葉にしてもらえると嬉しいものですね。

(けけけけ自身は、冷静さとマイペースさの点を挙げていただきました!)

自分のことをこう見てもらえるんだ!という気付きに繋がります。
褒められ慣れてないので、その部分で終始ニヤニヤしていましたが、、、

笑って終わり!ではなくて、頂いた評価を次に活かしていこうと思います🔥

そうしているうちに、研修が終了!お疲れ様でした。


研修を受けてみての振り返り

メンバー同士で掛け合いながら進めていく中で感じたのは。
結構、タイプと言うか役割が綺麗に分かれてましたね。
言い方を変えると、バランスが良いのかもしれません。

元気のあるアイデアマン、
落ち着きのあるリード役、
ほんわかしているサポートタイプ。とかとか

自分は考えがなかなか出ないタイプなので、
前提確認とか分析など思いっきしサポート役に回りました。

得意なもので勝負したくなりますが、
それだけでは生き残るには物足りないですかね、、、笑




この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,207件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?