マガジンのカバー画像

就活シリーズ #1-#10

10
毎週(?)月曜日更新の就活シリーズをまとめてあります。 検索めんどくさい方、こっちから覗くのが無難です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【就活#10】内定者期間の振り返り。(大学4年4~6月編)

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 今回は、4~6月の3か月間を振り返っていこうと思います! この期間をまるまる内定者期間として迎えた、けけけけの様子です。 (※若干、この記事と内容が被ります。もしよければ参考にどうぞ。) この時期は本選考もまだまだ続いている時期。 4年秋、冬ほど話せることは少ないですが、それっぽくまとまればヨシ! 24卒の同世代の方には興味本位で、 25卒以降の方にはこれからの生活イメージに役立ててい

【就活 #9】鬼門の夏インターン選考。でも実はね。

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 就活にも、なんとなく時期ごとの流れってあると思うんです。 その中で1つ、よく話題に挙がりがちなのが「夏インターン」。 春も秋も冬もあるけど、夏って絶妙な時期なんですよね。 ・夏休みと概ね被り、多くの学生が参加している ・春~夏に就活始めた勢にとって、最初の力試し(選考・GD等) ・真面目に取り組んでる層が集まり、モチベに繋げられる ・秋以降の早期選考・本選考フローへの案内があることも 夏

【就活 #1】地方学生が本気で首都圏の大企業狙うなら、就活無双したいならこれだけは覚悟しておきなさい。

こちらのページを開いて下さり、誠にありがとうございます。 内向的人間、24卒の終活生けけけけです。 今回は、私けけけけが就活してる中で実感したことをもとに、 地方住みの学生が首都圏の企業就活に臨むための考え方を紹介します。 文字なのに、感情が籠るので少し荒々しくなるかもしれないですがご了承。 ちなみに10分もあれば読み切れると思います。長々と失礼します。 地方と都市、情報量が異なると気付きましょう。まず恐ろしい事実の1つ目。「絶対的な情報の格差」です。 就活中、これを

【就活 #2】楽しく面接慣れしたいなら。

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 大学4年生、24卒のけけけけです。 就活では、避けられないものの代表格「面接」があります。 早期選考・本選考だけでなく、インターンに参加するのに必要な場合も。 「面接なんて受けたことがない!」とか「話すのが苦手で…」とか。 そんな人におススメの方法があります。 まず、「面談」してみましょう。そう、「面談」です。 同じ学年の就活生や先輩、特に社会人の方との機会を作れるとgood。 今の時代、繋がろうと思えばどう

【就活 #3】就活に相性はある。

「お互い惹かれあったのなら、はずれは引きづらい。」 なんのこっちゃ。24卒けけけけです。 今回の第3弾では、第1弾と同様に「就活全般」にフォーカスしていきます。 参考までに(第1弾、第2弾記事)ついでに前回投稿の第2弾。就活始めたての方とか、こちらもぜひ。 第3弾、本編スタート!就活に相性はあります。 断言しましょう、頭の段階で。 別にこれ、就活だからって特別な法則でもなんでもないんですよね。 例えとして出すならば、高校や大学。 自分の熱意や適性に合う学部や学科なの

【就活 #4】就活中でも遊べばいい。どんどんストレス解消すればいい。

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 就活をしていると、ついつい頑張りすぎてしまうことありますよね。 この時期はインターン行かないと…!とか、説明会受けなきゃ…!とか。 今回はちょっと「就活中の息抜き」について話してみようと思います。 (GW中、つい気分的にも書きたくなった話題ですどうでもいいですが) 今回はこれまでの就活の話題よりも、体験記に近い内容になります。 面接でふと聞かれたことのある「ストレス解消法」を交えるとしま

【就活 #5】ギリギリで面接を通過しようと思うと痛い目に合う。(#心構え)

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 今回は「面接」中心の内容を紹介していきます。 (実際は選考フロー全体に関わってくるのですが、特に面接で響くので。) 特に面接の臨み方、心構えについて参考になれば幸いです。 かなーり文字数少なめの紹介記事になる予感がしています。 たぶん、読者目線だと嬉しい特徴なんじゃないかと思いますが果たして。 そんなことありませんでした。ポイントは少なめですが。 2次以降の面接官、あなたをすこーし知っ

【就活 #6】就活体験記インタビュー!(けけけけ×鶏もつさん)

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 今回はちょっと特殊です。 ふふふ。 そんな今回のお相手は、鶏もつさん。アイコンは猫🐈ちゃん。 就活生や社会人の本音を記事にされている、興味深いお方です。 (参考記事として、以下のものを紹介させていただきます。) それでは。 早速、経緯なども含めてインタビューを振り返っていこうと思います! けけけけ×鶏もつさん インタビュー本編1.インタビュー当日までの流れ まずは、どのような経緯で

【就活 #7】懇親会に出てみたよ!

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 さっそくですが今回は、、、 「内定者懇親会」のレポート回とさせていただきます! (こういった新鮮なネタを組み込むことで、どうにかネタ切れを避けたい) 内容的に物足りないかもしれないですが、、、 命を懸けている就活生にとってなにか刺激になればいいなと思います! オンラインで内定者懇親会!(zoom)自分が参加したものは、内定者同士での言わば「交流会」にあたるもの。 オンラインの回と対面の回

【就活 #8】就活に相性はある。2

こちらのページを開いていただき、誠にありがとうございます。 24卒、けけけけです。 以前、「相性」については書いたことがあったのですが。 今回、「相性」と「就職難易度」について新たに見ていきます。 就活で迷宮入りすると、いろんな当たり前を見落としがち。 それぞれの関係について、この文字起こしで改めて実感してもらいたい。 前回記事【就活 その3】も用いて進めていこうと思います。 まだ読んでない方は、ぜひチェックです✔ 1.各企業の就職難易度は相性で大きく変わる当たり前の