見出し画像

スタイロフォームの試練 (5月16日素材造形Bクラスより)



前回紹介したスタイロフォーム、

いざ扱おうとした時、とある状況に陥る可能性があることにおきずきだろうか、、

そう、 作りたいものが大きすぎて素材が足りない!! ということだ。


でも大丈夫!

我々には、接着剤という優れものがある!

接着剤を手にしたあなたに、接着の仕方について紹介していく!!


〜接着剤について〜

・スチロールボンドを使用する

溶剤を含まない接着剤であることが絶対条件!
 →溶剤によって溶けてしまうのを防ぐため
 (シンナーが入っていたり、油性のものには注意!)

授業で使用する接着剤↓


〜接着手順〜 

1接着面を整える

適切な大きさに切ったら、紙やすりやドレッサーで接着する面を整える。
(接着力が強くなる?)

2両面に接着剤をつける

全体的に接着剤を塗布したら、端材などで塗り広げていく!
面に満遍なく塗る → 不十分だと制作途中で剥がれちゃう!! 

3少し乾かす

少し乾かすことで、感覚としては両面テープみたいな状態になる
→接着力が増す!

4接着 & マステで固定

しっかりくっつくまではマスキングテープで補助してあげると安心!


ちなみに、前回のスタイロフォームModel0は、、、

中央に縦の線が入っている。→接着跡!
端材を組み合わせた証拠である!


〜感想〜

・接着する面をやすりで整えるのが難しかった。(→水平な面にならない!)
・接着剤を少し乾かしてから接着するということに驚いた!


今回は以上である!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?