12田川Keito

12田川Keito

記事一覧

The catapult idea sketch 2

先生の投稿にあった参考文献よりアイデアを膨らませていく! 参考資料 立体紙飛行機の設計製作演習 [本資料は、早稲田大学理工学部の1年生のVisualThinking演習の資料 を…

12田川Keito
4時間前

Rapid Prototyping (5月30日 素材造形Cクラス

現代の物流には欠かせない「段ボール」 特徴・紙としては厚い ・丈夫 ・軽量 以上が素材的な特徴である。 ちなみに、段ボールを扱う(作る)会社のことを、、 紙器 …

12田川Keito
4時間前

カタパルト3号機に向けて アイデアスケッチ

3号機はモータを使おうと考えている。 前回の試作より↓ 前回の反省↓ ということで、計画を立てていく! (*機械の使用方法など、先生方と相談しながらの方が効率かつ…

12田川Keito
1日前

YAMAGATA MER 〜四角い緊急救命室・芸工大ミッション〜

〜サイレン音〜 ー 山形消防庁より事件発生。 山形駅構内にて迷子が十名。  中規模救助事案と認定。 山形MERの出動を要請する。 ー MER了解。出動、、、、、、できま…

12田川Keito
6日前
1

素材の刃 蔵王の麓編 (5月23日素材造形Cクラスより)

令和の時代。蔵王という地に素材隊が存在した。 その一人が、スチレン柱の小口スコヤである。 今宵は、彼の技を伝授する。 紹介建物の模型制作によく使用される板状のも…

12田川Keito
6日前

景品のバネ銃を分解!!

先日開催された植木市。 私は、少年の心をそそられダーツをした。 あと1投、当たっていれば、、、、、景品は、ジムニーのラジコンだった。 そんなこんなで結局ゲットし…

12田川Keito
2週間前

新型飛翔体 Stylone (5月16日素材造形 Bクラスより)

Concept飛翔体のボディ作成の参考になるように意識する。 前後、上下から見た形状は対象にすること。 以上を踏まえ、下のスケッチをしていった。 左上にあるような裾野を…

12田川Keito
2週間前
2

スタイロフォームの試練 (5月16日素材造形Bクラスより)

前回紹介したスタイロフォーム、 いざ扱おうとした時、とある状況に陥る可能性があることにおきずきだろうか、、 そう、 作りたいものが大きすぎて素材が足りない!!…

12田川Keito
2週間前
1

スタイロフォーム Model0 納車!!  (5月9日素材造形 Bクラスより)

Bクラスでは、スタイロフォームの扱い方を学んでいく。 最終目標は、飛翔体のボディ製作である。 5月9日の授業で学んだことをまとめていく。 What is "スタイロフォーム…

12田川Keito
3週間前
4

カタパルト初号機 & 2号機試作

とにかく手を動かす!! ということで輪ゴムの力を利用したカタパルトをとりあえず作ってみることにした! 100均で買ってきた輪ゴム銃を観察してみる。 中身はこちら…

12田川Keito
3週間前
2

最強に面白い!!飛行機 を読んで

今回参考にした書籍 タイトル・ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 飛行機 発行人・高森康雄 発行所・株式会社ニュートンプレス 発行日・2021年8月10日 F-350Bから…

12田川Keito
3週間前
4

カタパルト試作のために準備したもの

左上から ・火薬を使用した音の出る鉄砲 ー 参考 ・ゴムの鉄砲 ー 参考 ・風船とポンプのセット ー 空気など圧縮する系に使用 ・ストロー ー 火薬、空気等を使用す…

12田川Keito
4週間前
2

六連星戦闘機から応用できそうなこと!

私は、、、 そんなこんなで、空力を観察していく訳だが、 そもそも、なぜ、車から応用できるかと思ったのかというと、、、、 スバルは元々飛行機会社であった。 そのDNA…

12田川Keito
4週間前
5

ビジュアルディクショナリー9 航空機  FLIGHT を読んで

今回参考にした書籍: :ビジュアルディクショナリー9  航空機 FLIGHT  発行者:今田 達  発行所:株式会社 同朋舎出版  発行日:1994年4月30日 ・単葉機 単葉機は…

12田川Keito
1か月前
7

真空成形マニュアル 〜手順を忘れたあなたへ〜

真空成形の作業をするときのマニュアル ざっくり手順を説明!1.原型(成形される形の型を作る) 2.PET板を温めて原型に押し当てる 3.冷ます 4.原型とPET板を離す 5.余分…

12田川Keito
1か月前
4

身の回りの飛ぶ物調べてみた

飛行機 (なんで鉄の塊が飛ぶねん!っていう疑問) ↓飛行機に関わる主な力 ・揚力   上向の浮く力 ・推進力  前に進む力 ・抗力   抵抗する力 ・重力   い…

12田川Keito
1か月前
4
The catapult idea sketch 2

The catapult idea sketch 2

先生の投稿にあった参考文献よりアイデアを膨らませていく!

参考資料
立体紙飛行機の設計製作演習

[本資料は、早稲田大学理工学部の1年生のVisualThinking演習の資料 をもとに、はじめて模型飛行機を作る人のためにまとめ直したものです。 飛行ロボット製作の参考にしてください.内容についての質問は、 homma@toki.co.jpまで。]

http://indoor-flig

もっとみる
Rapid Prototyping (5月30日 素材造形Cクラス

Rapid Prototyping (5月30日 素材造形Cクラス



現代の物流には欠かせない「段ボール」

特徴・紙としては厚い
・丈夫
・軽量

以上が素材的な特徴である。

ちなみに、段ボールを扱う(作る)会社のことを、、 紙器 さん と呼びます! ex:株式会社OO紙器

構成
スチレンボードと同じ3層構造

ライナー
 芯
ライナー

である!

一般的に、物流用の梱包には、、、、5mm厚の段ボール (Aフルート)
軽いものの梱包には、、、     3

もっとみる
カタパルト3号機に向けて アイデアスケッチ

カタパルト3号機に向けて アイデアスケッチ

3号機はモータを使おうと考えている。

前回の試作より↓

前回の反省↓

ということで、計画を立てていく!
(*機械の使用方法など、先生方と相談しながらの方が効率かつ安全であると考える。授業で作業ができるようになったら具体的な数値や配置を考えていくので、その前段階としてのプランである。)

素材は、先生方のアドバイスより木材を使用する。
(安価で扱いやすいという点があるから)

以下がアイデアス

もっとみる
YAMAGATA MER 〜四角い緊急救命室・芸工大ミッション〜

YAMAGATA MER 〜四角い緊急救命室・芸工大ミッション〜

〜サイレン音〜
ー 山形消防庁より事件発生。 山形駅構内にて迷子が十名。 
中規模救助事案と認定。 山形MERの出動を要請する。

ー MER了解。出動、、、、、、できません!
至急、ERカーの代用が必要です。至急、芸工大に制作を依頼する!

ということで、
辺が100mmの立方体を作っていく。

素材は、スチレンボード。(厚さ5mm)

*素材の刃 蔵王の麓編で紹介した技を使用する。
細かい解説

もっとみる
素材の刃 蔵王の麓編 (5月23日素材造形Cクラスより)

素材の刃 蔵王の麓編 (5月23日素材造形Cクラスより)

令和の時代。蔵王という地に素材隊が存在した。
その一人が、スチレン柱の小口スコヤである。

今宵は、彼の技を伝授する。

紹介建物の模型制作によく使用される板状のもの。
切ったり張ったりができる!

3層構造になっており、
  紙
  綿 (スタイロフォームより柔らかい発泡系の綿部分)
  紙
の構成である。

3mmや5mmの厚さがある。
(今回と立方体制作には5mm厚を使用)

紙の呼吸 壱ノ

もっとみる
景品のバネ銃を分解!!

景品のバネ銃を分解!!

先日開催された植木市。

私は、少年の心をそそられダーツをした。

あと1投、当たっていれば、、、、、景品は、ジムニーのラジコンだった。

そんなこんなで結局ゲットしたのは、バネの力を使った吸盤式の弾の銃である。

素材はプラスチック(柔らかい)

いざ、分解!

右にあるキャップで固定していた。 ミニ四駆に似ている。

中にはレールがあり、

引き金と繋がったフックでバネを一時的に固定し、エネル

もっとみる
新型飛翔体 Stylone (5月16日素材造形 Bクラスより)

新型飛翔体 Stylone (5月16日素材造形 Bクラスより)

Concept飛翔体のボディ作成の参考になるように意識する。
前後、上下から見た形状は対象にすること。

以上を踏まえ、下のスケッチをしていった。

左上にあるような裾野を広げる形が現状、最善と考えている。  
それに加え、2121デザインサイト 未来のかけら 展で見た 鳥の形をしたモビルスーツ?(右上)の形がカッコイイと感じたため応用してみようと思う。

いざ、接着したスタイロフォームを削ってい

もっとみる
スタイロフォームの試練 (5月16日素材造形Bクラスより)

スタイロフォームの試練 (5月16日素材造形Bクラスより)



前回紹介したスタイロフォーム、

いざ扱おうとした時、とある状況に陥る可能性があることにおきずきだろうか、、

そう、 作りたいものが大きすぎて素材が足りない!! ということだ。

でも大丈夫!

我々には、接着剤という優れものがある!

接着剤を手にしたあなたに、接着の仕方について紹介していく!!

〜接着剤について〜・スチロールボンドを使用する

*溶剤を含まない接着剤であることが絶対条件

もっとみる
スタイロフォーム Model0 納車!!  (5月9日素材造形 Bクラスより)

スタイロフォーム Model0 納車!!  (5月9日素材造形 Bクラスより)

Bクラスでは、スタイロフォームの扱い方を学んでいく。

最終目標は、飛翔体のボディ製作である。

5月9日の授業で学んだことをまとめていく。

What is "スタイロフォーム"?概要

実はこの素材、ほぼ全ての人にとって見ることはないけど身近な存在なんです!

家などを建設する際、断熱材として使われているのがスタイロフォームです。

合成樹脂素材である発泡プラスチックの一種。ポリスチレン(PS

もっとみる
カタパルト初号機 & 2号機試作

カタパルト初号機 & 2号機試作

とにかく手を動かす!!
ということで輪ゴムの力を利用したカタパルトをとりあえず作ってみることにした!

100均で買ってきた輪ゴム銃を観察してみる。

中身はこちら↓

2つの可動パーツでできている!
引き金を引くと、星形の回転するパーツのロックが外れてゴムが飛んでいく仕組み。

赤丸は動きの軸となっている箇所。
緑枠のパーツは引き金のパーツである。
右上のとんがってる部分が曲がって星形のパーツ(

もっとみる
最強に面白い!!飛行機 を読んで

最強に面白い!!飛行機 を読んで

今回参考にした書籍

タイトル・ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 飛行機
発行人・高森康雄
発行所・株式会社ニュートンプレス
発行日・2021年8月10日

F-350Bからこの戦闘機は、菱形翼・ダイヤモンド翼 と言う。
翼を構造的に薄くできるため、衝撃波の発生を遅らせられるそうだ。
→速く飛ぶにはメリットがある?
ちなみにこのような形は、これまでの考察でもベストと考えられている形である!

もっとみる
カタパルト試作のために準備したもの

カタパルト試作のために準備したもの

左上から
・火薬を使用した音の出る鉄砲 ー 参考
・ゴムの鉄砲 ー 参考
・風船とポンプのセット ー 空気など圧縮する系に使用
・ストロー ー 火薬、空気等を使用する際の爆発場所と飛翔体を繋ぐ
・竹箸 ー レールやカタパルト資材

左下から
・2Lペットボトル ー 圧縮場所
・空き缶(2タイプ) ー 爆発場所
・左上の鉄砲用の火薬
・クラッカー ー 参考
・簡易グライダー ー カタパルト実験機

もっとみる
六連星戦闘機から応用できそうなこと!

六連星戦闘機から応用できそうなこと!

私は、、、

そんなこんなで、空力を観察していく訳だが、
そもそも、なぜ、車から応用できるかと思ったのかというと、、、、

スバルは元々飛行機会社であった。
そのDNAは今も自動車に受け継がれている!
からである。
(特に最近は、スバル車に関わらず、市販車にも空力的造形が見られるようになってきたと思うのも一つの理由である。)

ある日、カタパルト&飛翔体制作で何か参考にできることはないか考えていた

もっとみる
ビジュアルディクショナリー9 航空機  FLIGHT を読んで

ビジュアルディクショナリー9 航空機  FLIGHT を読んで

今回参考にした書籍:
:ビジュアルディクショナリー9
 航空機 FLIGHT
 発行者:今田 達
 発行所:株式会社 同朋舎出版
 発行日:1994年4月30日

・単葉機
単葉機は、多葉機(2段、3段と羽がある飛行機)に比べて抗力も小さくスピードが得られることやねじれやすく機動性があるメリットがある。

飛翔体制作において、抗力が小さいというのは大きなメリットである!

・単葉機ブラックバーンの

もっとみる
真空成形マニュアル 〜手順を忘れたあなたへ〜

真空成形マニュアル 〜手順を忘れたあなたへ〜

真空成形の作業をするときのマニュアル
ざっくり手順を説明!1.原型(成形される形の型を作る)
2.PET板を温めて原型に押し当てる
3.冷ます
4.原型とPET板を離す
5.余分なPET板を切り落とす

詳しい手順・注意点・原型についての素材の説明と造形の注意点・素材

 *熱に強く、吸引時に変形しない強度が必要!
  ・MDF(中密度繊維板)やバルサ材が向いている
    MDFは中の繊維が均一

もっとみる
身の回りの飛ぶ物調べてみた

身の回りの飛ぶ物調べてみた


飛行機 (なんで鉄の塊が飛ぶねん!っていう疑問)

↓飛行機に関わる主な力

・揚力   上向の浮く力
・推進力  前に進む力
・抗力   抵抗する力
・重力   いつもみんなが受けてる力

→飛ぶためには抗力と重力に勝たねばならない!!

・揚力

 翼は上に凸になっている。これがミソ!
  

  翼の上側を通る空気は速い!    下側は遅い!

→上側の気圧(空気の密度)が下がり、下側の気

もっとみる