見出し画像

【イベントレポ】How to make a movement 社会運動の起こし方〜コミュニティ・リーダーズ・サミット高知2022初鰹編 #武闘派CIO

今日は2022年5月21日(土)に開催されたコミュニティリーダーの祭典「コミュニティ・リーダーズ・サミット高知」の公開動画から紹介します。今年はIT業界で有名な「武闘派CIO」の三人が勢ぞろいでパネルディスカッションをしたという歴史的な出来事があったのでその部分を紹介します。友岡さん、喜多羅さん、長谷川さんの3人の猛獣をどうさばくのか・・・モデレーターはDXジャーナリストの酒井真弓さんです。その手綱さばきも期待です。

<動画はこちらです> 00.27.00あたりから〜

パネリスト・モデレータのみなさん


友岡さん
パナソニック⇒ユニクロ⇒現フジテックCIO、
コミュニティはJAWS SAMURAI、E-JAWS会長、SORACOM-UG エンタープライズの会長、CIO Lounge、神戸日独協会

友岡さんのプロフィール

喜多羅さん
喜多羅株式会社チーフエバンジェリスト、合同会社シゲオン代表社員(沖縄)、株式会社ラック執行役員、ダイドーグループIT統括責任者・DXアドバイザー
P&G⇒フィリップモリス⇒日清食品CIO
経済産業省のDXの研修会、関西経済同友会のDX分科会・・・
高知駅に武闘派喜多羅滋夫のカンバン、鉄オタ

喜多羅さんのプロフィール

長谷川さん
ロケスタ株式会社代表取締役社長、コープさっぽろCIO、吉野家CIO、はなまるCIO、ブックオフ社外取締役
アクセンチュア⇒東急ハンズ⇒メルカリ⇒独立
札幌と東京で半々、札幌では仕事終わったらスキー場
youtube「IT酒場放浪記」もやっています

長谷川さんの北海道ライフ

酒井さん
ノンフィクションライター、広報、現在急成長中のコミュニティJagu'a'rアンバサダー

酒井さんのプロフィール


本日のテーマ

「われわれ武闘派CIOも、そろそろ真剣に次の世代を育てていくべきだと思っているんです」

昨年、喜多羅さんが日清食品を卒業した際に、たくさんの企業からオファーがあったそうなのですが、嬉しい反面・・・

それぞれ会社にふさわしい情シスのメンバーがいるはずなのになぜ喜多羅さんにオファーが来るのか?

・・・・次世代のリーダーの育成が必要と痛感


そこで酒井さんから究極のアオリ
「武闘派CIOたいしたことなくね・・・?」

酒井さんが煽る!

武闘派CIOっていいこと言ってるけど・・後継者育ってるの?

「武闘派CIOになりたい人!!」

し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん


そこで武闘派CIOの3人に尖すぎる質問です

お三方は何と戦ってきたんですか?


友岡さん

2010年代前半は大手企業、SIerのパブリッククラウドへの偏見・抵抗

現在は「CIOを置かない経営者」が仮想敵
・ちゃんとした専任のCIOを置いている会社は3.7%
・若いエンジニアがちゃんと働ける環境が作れるわけがない
・CIOを置くと会社がこれだけ良くなるというロールモデルになる

喜多羅さん

変革に対してちゃんと向き合っているか?
・今の企業の経営者は「これまでの商売で成功してきた人達」
・今までを否定して変革することへのモチベーションが弱い
・都合がいいときだけ「ITが大事」
・人材が居ない・・・いままで20年何をしていた?
・財務諸表やブランドエクィティの意味と同じくらいITは大事
・出来てないことを認めない

長谷川さん

情シス・IT業界の常識と戦っている
・「一番乗り」に対して慎重すぎる
・新しい技術は危ない、こなれたものが良い
・ベンチャーはものすごい便利でものすごいスピード

ユーザー企業であれば言えること
・セキュリティやSLAで今のシステムやSIerでは気にしてないのにパブリッククラウドとなると「危ない」とかという
・ベンダー側では炎上するがユーザーなら言える
・事業会社だから本音で語れる

3人合わさった時は何と戦っているんですか?

(かなり動揺)
合体しないよ
超合金じゃないんだからww
ゴレンジャーとかそんないんじゃないんだから・・・

喜多羅さん

3人同じものと戦うとか、同じ方向に合わせてとか必要ないと思う
・三者三様、それぞれ立場・価値観で現状を変えていく
・向き合っていく、そこから逃げないことにお互いリスペクト
・同じことは言わないけど、向き合って解決していくCIO

友岡さん

社外で仲間を見つけて、自らをマッサージしながら高めていく場が必要・会社で一人ぼっちでも、外に出ると仲間がいる
・一人になって、周り全員敵になって、奮闘している人

酒井さん

こういう(コミュニティの)動きはITだけのもの?

参加者で自分はぼっちだという方がいればぜひここに来てほしい
・繋がりが生まれて相談できる相手ができる
・ぜひ次の回は参加ください

長谷川さん

最後のひと押し
・検討をして算数上で良くても検討段階で止まりがち、
・最後長谷川さんが言った言葉で決まった」」という話は嬉しい

友岡さん

大企業の人達って発信しない
・こういう場にもなかなか来ない
・カルチャーをまだまだ変えないといけない

長谷川さん

自社のこと言ったらいけないという思い込みがある
・EXCELつかっているのかGoogleWorkSpaceつかっているのかもだめだと思っている
・機密情報法とタダの事例がごっちゃになっている
・企業の競争力に関係のないことも言ったらだめと思いこんでいる


情熱を自分で絶やさず引き継ぐには?

そろそろ後継者を育てていきたいなと思っているところ
具体的にどういうふうにしたら引き継がれるか?

喜多羅さん

次のリーダが自由に出てこれて、それを褒めてあげられる文化
・強いリーダーが居なくなればなんとなく活動が沈静化していく
・コミュニティ、集団が強く太くなるための基本
・現場の人をステージに上げて話をしてもらう。場をあげる
・うまくやった時にフィードバックする
・手放しで、まずはやってみてもらう
・自分が居なくなっても残った情シスが仕事ができる部署であってほしい
・今も日清食品の事例とかが出ているのが嬉しい
・次の人がチャレンジしたい時に、背中を押してあげる

友岡さん

TEDの社会運動の起こし方

・一人の時はアホ
・真似する人がフォロワーとなり、リーダーとなる
・3人出たら社会運動となる
・共感はあるけど「ワタシは武闘派というほどの・・・」
・僕らは踊り続けることが大事
・最初の一人はあとから入った人を対等に扱うことが大事
・あそぶことがたのしいという事がコミュニティを大きくする
・CIOを職業として社会に定着させたい
・「僕も武闘派CIOだ」と宣言してほしい、応援したい
・ハッシュタグ #武闘派CIO  も自由に使ってほしい

長谷川さん

転職したらよろしいやん
・やる気はあるけど環境がよくない人は働く場所を変えたほうが良い
・その人が輝き始めるのが大事
・わけのわからない責任感はいらない

喜多羅さん

立ち位置を変えるのというのはいろんなことに気がつける
・いま幸せなのは「上司が居ない」
・相手はお客さん。対等といえば対等な立場
・環境が変わるとマインドセットが変わる

社内で引き継ぐのと社外で引き継ぐことの意識の差は?

喜多羅さん

・社内から見ると、自分は居なくなる前提ということを意識

長谷川さん

・僕は社内でも社外でも関係ない
・今まで自信は無いけど面白そうという仕事に就いていない後悔
・仕事が降ってくる時は能力があると思われているから降ってくる
 自信はなくてもチャレンジしたほうが良かったかなと思う
・社外取締役はやってみたら思ったよりワークしていた
・言われたことはチャレンジしてみたほうが良い

友岡さん

・自分の時間をどう配分するかを考えるとアドバイスだけという形
・メンタリングをして、心のささえになる
・改革をする人は社内の中でひとりぼっちの人が多い
・ひとりぼっちの人の心のケアをする

みなさん落ち込んだりすることはあるんですか?

長谷川さん
・毎晩酒のんで落ち込んでいる
喜多羅さん
・人生にスパイスは必要、しんどいことはいっぱいある
・出来るとわかっている仕事はつまんない
・同じチャレンジをしてもアドレナリンが出なくなる
・より難しい、無理めっぽいことをやる
・マラソンも気がついたら・・・・
・チャレンジすることでストレスを別な芳香で発散
友岡さん
・悩む価値があることなのかをまず判断
・解決できない外部要因だったら悩むのをやめる
・悩む価値のあることしか悩まないと決める、残さない
・自分に与えられた空間、その中で自分の力が及ぶ範囲内で何がベストなのかを考える
・他人とは比較しない、自分の心をコントロールする
長谷川さん
・悩む価値のないことで悩むのが「悩み」
・部下に悩むなと言っておきながらなやむ事もある
・うまく行かないことに悩むのか、もっとうまくいくようにと悩むのか
喜多羅さん
・自分の期待値が高くてそれに届かない時に悩む
友岡さん
・僕はそれはふりかえりや反省であって悩みではないと考える
・悩みとは仏教の煩悩に近いもの、煩悩は何のプラスにもならない
酒井さん
・記事を書くのに筆が乗らないのを小嶋さんに相談したら「自分に対する期待値が高すぎる」と言われた
・書けないのが当たり前


最後にひとことメッセージ

友岡さん
・コミュニティのリーダーの方に、ぜんぜん違うコミュニティに下っ端として入ることを是非やってほしい

喜多羅さん
色んな人と接して議論を交わして、ふりかえった時に自分が明日からどう変われるのかを意識しながらコミュニティ活動をされるとよい

長谷川さん
思っていることと、行動していることは分けて考えたほうが良い
何かを聞いたことによって行動したというのがアウトプットであり良い事。行動に移すことが大事


喜多羅さん
猛獣使いのモデレーターご苦労様でした


<CLS高知の情報はこちら>










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?