Keisuke-Yamada

公立中学校の現職です。主に教育に関することについて、私見を述べます。専門は、金融経済教…

Keisuke-Yamada

公立中学校の現職です。主に教育に関することについて、私見を述べます。専門は、金融経済教育です。

最近の記事

シリーズ「学校教育の再設計」②

日本社会と地方の課題 前回は、世界的な傾向としての社会の変化の一例を示した。今回は、特に日本に着目してその特徴をまとめる。世界の社会変化の大きな潮流から受け影響と、日本が独自に抱える課題を踏まえながら、どのように学校教育を再設計すれば良いのかを検討するヒントにする。  また、教育に関することだけではないが、多くの言説が一般論としてマスコミなどで語られる時に都市部、特に東京を中心考えられていることが多々ある(というかほとんどがそうである)。しかし、いわゆる地方と東京では多くの

    • シリーズ「学校教育の再設計」①

      目的これまでの社会変容とこれからの社会変容に対して、学校教育はどのように変化していくべきかを皆さんと一緒に考えたい。また、どうすれば教育政策に具体的に落とし込んでいけるのか行政的なプロセスや手続きを考えたい。 社会の変容と学校教育の現状(1)社会の変容 日進月歩のテクノロジーの進歩により、その技術の恩恵を受けて我々が暮らしている社会の変化も著しいものがある。   私が、高校1年生の時に「ポケットベル(以下「ポケベル」)」が流行し、当時の高校生はポケベルにメッセージを送る

      • 自己紹介

        はじめに 初めまして。 当方、公立中学校で教員をやっている者です。 現在、15年目になりました。(2023年3月現在) 担当教科は、社会科で専門は「金融経済教育」です。 現在、家庭科(中1種・高1種)の免許を取得中で、申請手続きに入っています。 Noteの目的 今年度まで教育委員会の制度を活用して、大学院に通っていました。 学校現場から離れて、学校教育を改めて考える大変貴重な時間となりました。 元々アカデミックな雰囲気が苦手で(堅苦しいので)、高等、大学と真面目に勉

      シリーズ「学校教育の再設計」②