濱添桂輔

海老名市立有馬中学校卒業 県立厚木東高校卒業 浪人、フリーターを経て 日本映画学校卒業…

濱添桂輔

海老名市立有馬中学校卒業 県立厚木東高校卒業 浪人、フリーターを経て 日本映画学校卒業 映像制作会社
 県内ケーブルテレビ局を経て 現在外資系テック企業勤務
社会人をしながら 2023年3月日本大学通信教育部文理学部卒業

最近の記事

あえて書いてみるけどこの髪型にしたかっただけです。

選挙後にこの髪型にしてがっかりしてる方へ そんなにがっかりしないでください。 もともとこういう髪型だったので戻しただけですw 僕は、校則の髪型の規制も教員の時間の無駄だと思うし (それ以外にリソースを割いた方がいいと言う意味で) 好き勝手やってデメリットは甘んじて受け入れればいいのではなかろうか ちなみに我が自治会には表面上好意的に受けとてもらっていると信じてるw 最近この髪型に戻して、ふと思うことがあるのが 僕との距離感で意外と反応が変わってくるのだなと 僕をよく

    • 自殺問題を考える

      選挙の総括をしようと思っていたが自殺問題を考えたい 僕は誰も孤立しない、誰もが将来に不安を抱かない社会を訴えていた。 テレビのニュースでは若年層の自殺がフォーカスされているが 僕世代、40-50代は目に入らないのかと正直思う。 これは令和4年中の厚生労働省と警察庁が出した自殺状況 https://www.mhlw.go.jp/content/R4kakutei01.pdf そしてこれがその原因である。 https://www.mhlw.go.jp/content/R

      • 投票のコストを考える

        メリットの多さに比べて関心が低く無いですか? 国政や、地方選挙が行われているが 選挙自体に興味がある人は少ない 投票率で言うと国政ですら5割くらいなので半分くらいは興味がないということになる。 もちろん、指示している方や、指示している政党がある方もいるだろう それ以外の方にお勧めするのは政策を見ることである 今年の初めに行われた市長選挙だが誰もが給食費無償に期待した が、、現在はまだ始まっていない。 これは国政のデータではあるが 結局、現役世代は投票率も低く人数も少

        • 箱物事業の価値とは

          え、厚木市にそんな計画が!?なかなか予算がかかるのでは・・・ みなさんもご存知の通り 厚木市は衰退しているという見方が強い 海老名にはららぽーとがあり、平塚にはアウトレットができ 僕は近くにあって行きやすくていいじゃないと思うくらいで 買い物はOKストアや、イオン、ヨークマート、ロピア 電気屋さんもノジマ、ヤマダデンキ、コジマ ホームセンターもビバホーム、コーナンとあるので困っていないのだが どうも厚木市はそうは思っていないらしい。 それのレポートがこちら https

        あえて書いてみるけどこの髪型にしたかっただけです。

          現役世代は未来を考えるのか?

          あくまで僕の感想だけど・・・ 統一選も応援に入ったし、党のビラや自分のビラを配っての感想ではあるが 現役世代は選挙に興味がないのでは? 僕は現役世代や次の世代を巻き込んだ政策を立てているが どちらかというと高齢世代の方がビラをもらっていただける ビラ=投票行動とは言えないかもしれないが 感覚的にはこの数字とビラを受け取ってくれる率ってのは近い。 カップルや子どもを連れている夫婦がビラをもらうことは 知り合い以外ほぼない。 20代と60代の投票率が倍くらい違うのに人数差ガ

          現役世代は未来を考えるのか?

          私立中学、高校無償化について思うこと

          子どもにあった教育とはなんだろう 先にいうとうちはそれほどお金がない。 もちろん、子ども4人いて家があって車もあるなら それよりも苦しい人はいっぱいいるという意見はわかる。 僕は公立中高で大学は働きながら通信を今年卒業したので 公立でいいのでは?とずっと思っていた。 某知事が高校生に「なぜ私立に?勉強すればよかったのでは?」 なんていうのは正直わからなくもなかった 最近、自分の子どもを見ていて思うのが 塾に入っている、宿題もやっているが勉強ができない。 病気の関係でWI

          私立中学、高校無償化について思うこと

          育休問題を考える

          男女の平等化が大事なのでは どちらも育休が原因での裁判ではあるが エグゼクティブ層のグレードでポストは少ない 意外と平社員は自由気ままに取れるのだが 部長級であっても取れないというのは古い考えという指摘は最もだと思う。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r03/02.pdf https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r03/03.pdf 専門家でないので擬似相関かわからないが 男性

          育休問題を考える

          選挙のコスパについて

          地方選挙の方がコスパ良くないですか? 国政選挙であれば投票率は上がりやすいのですが 地方選挙は40%いかないところが多くなってきている 神奈川県議選の厚木市は32.5%と先日書いたが 実は地方選挙の方がコスパがいいのでは?と思っている。 明石市の子育ての例がよく上がるのだが 首長の権限で実施できるからスピーディーである 国政の場合は各省庁との取りまとめがあるので仮に政策が あなたと一致していたとしても年単位の我慢が必要で実施できないかもしれない 参考までに我が党の政策で

          選挙のコスパについて

          統一地方選に関わって思うこと

          選挙は大事 僕はサラリーマンでありながら政治家を目指そうとしているわけで 会社もいろいろ規定はあるが認めてくれている。 選挙権を持った人、被選挙権年齢に達した人 今年社会人になった人に伝えたい。 選挙に行きなさい ちょうど、昨日友人と話をしていて 自分を振り返ると選挙権を持った当初は確かに物珍しさで行っていた。 なんだか少し社会に認められた気分で期日前投票も進んで行ったもんだった 数年経ち仕事が忙しくなり、政治に関心がなくなった というより変わらないじゃん。とよくある

          統一地方選に関わって思うこと

          公務員は削減すべきなのか?

          先に言うと厚木市は足りていないのでは・・・ 自治労はきっと支持政党が決まっているのでゴマをすっても仕方ないのだが 僕は厚木市の公務員は足りていないと考えている。 かなりデータとしては古いのだが 【集中改革プランにおける定員管理の結果】という定員制度があって https://www.soumu.go.jp/iken/pdf/kazu_06.pdf 定員を調整できるのでは?と総務省の指針がある (最新データが見つからないので総務省は集中改革をやめたのかもしれないが) こ

          公務員は削減すべきなのか?

          #厚木市 かなちゃん手形・コミュニティバス・・・厚木市の今後を予想するその4

          県議選に出られた方もいるので控えめな論調でお送りいたします どうも入院中書くことを命題に頑張っております。 公報から見る今後の厚木第4回目でございます。 山口市長含め3氏と見ていいと思うが 山口氏:コミュニティ交通の推進、かなちゃん手形半年2000円 井上氏:タクシー利用券を70歳以上引き下げ、48枚に拡大。かなちゃん手形も1年間3000円 豊氏:コミュニティ交通の推進 S氏(選挙期間に入るから表記していいのかわかりません。) 見る限り具体案はなし そもそもかなちゃん手

          #厚木市 かなちゃん手形・コミュニティバス・・・厚木市の今後を予想するその4

          #厚木市 市内小・中学校統廃合問題・・・厚木市の今後を予想するその3

          選挙公報から読み解く 今後の厚木市を予想する第3回 山口市長は市内、小中学校問題の再検討と書いてある 先日 https://www.townnews.co.jp/0404/2023/03/17/669756.html で依知南小、緑ヶ丘小学校の児童館の複合化が取り上げられていた。 すでに厚木小学校では出入り口が学校につながっておりいいアイデアである。 基本方針があるので貼り付けておくと https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/m

          #厚木市 市内小・中学校統廃合問題・・・厚木市の今後を予想するその3

          断固たる決意

          スラムダンクまだ見てないけど 僕が政治の世界に入ってみたいと思ったとき 奥さんに相談した。 僕の年齢は今年で43になる 娘は思春期である 反対された。当然である。 公式のデジタルタトゥーに名を刻む必要があるのかと 少なくても今の政治に満足できていなかったし よくなるとも思えなかった。 娘は受験を控えていた、ストレスはかけたくない・・・ 次ではダメなのか?ときかれた 47歳か。その時に社会が良くなっている保証はないし その間に苦しくなる人がいるのでは。(我が家も苦しい) 部

          断固たる決意

          なぜ子育て支援&少子化対策なのか

          あくまで僕の意見です 僕の政策ビラをnoteには、まだ貼り付けていない気がしますが 時期が時期なので貼り付けずに意見を伝えられればと思います。 先日こんな記事があがった ちなみに敬老祝い金は比較的行っている市が多い そして、見直しも多い。 https://www.town.nakai.kanagawa.jp/material/files/group/2/keirouiwakin.pdf 中井町の資料ではあるが、わかりやすい。要は寿命が延びて予算が多くなったということ

          なぜ子育て支援&少子化対策なのか

          選挙公報から考える厚木市 その2

          給食費無償化問題 前回から少し遅くなってしまったが 公報から読み解く今後の厚木市その2を考えたいと思います。 今回は学校給食無償化 ちなみに我が子は中学生、小学生といるのだが 鳴物入りで完成した給食センターから来る給食の評判はすこぶる悪い。 厚木小学校で作られる給食は出来立てが提供されるのだがその差だけなのかは不明。 本題に入るが 今回も4人の候補者の皆さんが学校給食無償化を公約として掲げている 山口氏、井上氏は明確に小、中学校と書いてあるし 豊氏、佐藤氏

          選挙公報から考える厚木市 その2

          選挙公報から考える厚木市 その1

          選挙公報を読み解いていきたい回 ※選挙ドットコムに書いた内容とほぼ同じです。 こちらの方が書きやすいのでほぼコピペしてます。 先日、厚木市長選が終わり 山口たかひろ新市長が誕生したので 公報を含めて考えてみたい。 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/76/senkyokohoR5sicho.pdf を見ると 4人中4人が18歳まで医療費無償化とかいてある 現実的には 山口氏を応援し

          選挙公報から考える厚木市 その1