DMEC/慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター

DMEC/慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター

記事一覧

鎌倉市・松尾市長に聞く、市民と共につくる循環型社会とは?

古都・鎌倉の文化と多くの神社仏閣などの歴史的遺産を有し、三方を山、一方を海と豊かな自然環境に恵まれた日本有数の観光都市である、鎌倉市。 日本国内のナショナル・ト…

Good Sharing Kamakura・みなみなおこさんが描く、循環の先にある“今よりちょっといい”地域の未来

鎌倉を拠点に、環境課題を持つ「地域」と技術を持つ「企業」の連携でサーキュラーエコノミーを実践している「Good Sharing Kamakura」。プラスチックごみ削減を目指す取り…

慶應義塾大学教授・田中浩也先生が考える、循環型まちづくりにおける「中都市」の可能性とは?

日本を代表する古都、鎌倉。東京都心から電車で1時間ほどの距離でありながら、山に囲まれたこの街ではふとした瞬間に鳥のさえずりが聞こえ、南に歩けば相模湾と出会います…

COI-NEXT本格型1年目の活動について

プロジェクトリーダーの田中浩也です。 2022年の夏に、10名の高校生リサーチャーらと一緒に考えた未来ビジョン「循環者になるまち~社会でまわす、地球にかえす、未来への…

「高校生未来創造WS ~鎌倉の20年後の未来を考える3日間~」を開催しました!

7月中旬から8月上旬にかけて、COI-NEXT慶應鎌倉ラボ「高校生未来創造WS~鎌倉の20年後の未来を考える3日間~」を開催しました。 高校生リサーチャーのみなさんが取り組ん…

鎌倉市の資源循環における「最高のシナリオ・最悪のシナリオ」アイデアレポート

このレポートは、高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)の2日目に、高校生リサーチャーのみなさんがア…

「資源循環に関する世界のおもしろい取り組み」高校生未来創造WS調査レポート#3

高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)にて、高校生リサーチャーのみなさんがWS課題のひとつとして調…

「資源循環が進んでいない国」高校生未来創造WS調査レポート#2

高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)にて、高校生リサーチャーのみなさんがWS課題のひとつとして調…

「資源循環が進んでいる都市/国」高校生未来創造WS調査レポート#1

高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)にて、高校生リサーチャーのみなさんがWS課題のひとつとして調…

高校生リサーチャーによる「2040年の未来の鎌倉・資源循環研究プレゼンテーション」を公開します

8月2日第1回地域・多世代連携フォーラム(会場:鎌倉商工会議所ホール)内第2部にて、10名の高校生リサーチャーによる「2040年の未来の鎌倉・資源循環研究プレゼンテー…

6月4日に正式発足した「リサイクリエーション慶應鎌倉ラボ」に関しての報道発表リスト

・fabcross「慶應大、鎌倉市にプラスチックのアップサイクル施設「リサイクリエーションラボ」を開設——発足記念の配信イベントも」 https://fabcross.jp/news/2022/20220

鎌倉サテライト拠点開所記念・キックオフシンポジウムを開催いたします (6/4)

カマコンの主催する第2回ゴミフェス532https://gomifes532.com/で、芸人・清掃員のマシンガンズ滝沢さんと、田中浩也PLが「ごみ…

第1回オフィスアワー(鎌倉ラボ視察)の様子

鎌倉市・松尾市長に聞く、市民と共につくる循環型社会とは?

鎌倉市・松尾市長に聞く、市民と共につくる循環型社会とは?

古都・鎌倉の文化と多くの神社仏閣などの歴史的遺産を有し、三方を山、一方を海と豊かな自然環境に恵まれた日本有数の観光都市である、鎌倉市。

日本国内のナショナル・トラスト運動発祥の地でもあり、市民の環境共生意識の高さでも知られている本市は、できる限りゴミをゼロに近づける「ゼロウェイスト・かまくら」の実現を掲げており、リサイクル率は、人口10万人以上の自治体のなかで1位(52.6%・2021年)を誇り

もっとみる
Good Sharing Kamakura・みなみなおこさんが描く、循環の先にある“今よりちょっといい”地域の未来

Good Sharing Kamakura・みなみなおこさんが描く、循環の先にある“今よりちょっといい”地域の未来

鎌倉を拠点に、環境課題を持つ「地域」と技術を持つ「企業」の連携でサーキュラーエコノミーを実践している「Good Sharing Kamakura」。プラスチックごみ削減を目指す取り組みとして、スチールカップのリユース利用の普及に取り組んでいます。中心となってプロジェクトを推進するみなみなおこさんに、これまでのプロセスや今後の展望についてお話を伺いました。

Q. みなみさんのご活動内容と、「循環」

もっとみる
慶應義塾大学教授・田中浩也先生が考える、循環型まちづくりにおける「中都市」の可能性とは?

慶應義塾大学教授・田中浩也先生が考える、循環型まちづくりにおける「中都市」の可能性とは?

日本を代表する古都、鎌倉。東京都心から電車で1時間ほどの距離でありながら、山に囲まれたこの街ではふとした瞬間に鳥のさえずりが聞こえ、南に歩けば相模湾と出会います。また、かつて幕府が置かれた地として市内には多くの寺社や歴史的建築物が残り、この地に長く続く人間の営みも感じられます。

この鎌倉の地で現在起こっている「循環」をテーマにしたまちづくりのムーブメントが、慶應義塾大学環境情報学部教授の田中浩也

もっとみる
COI-NEXT本格型1年目の活動について

COI-NEXT本格型1年目の活動について

プロジェクトリーダーの田中浩也です。

2022年の夏に、10名の高校生リサーチャーらと一緒に考えた未来ビジョン「循環者になるまち~社会でまわす、地球にかえす、未来へのこす~」を起点とし、2030年までに達成する具体的なターゲットや、必要な5つの研究開発課題、拠点の自走化・持続化の戦略など全体構想をまとめて「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創社会」と提案した我々のプロジェクトは、2

もっとみる
「高校生未来創造WS ~鎌倉の20年後の未来を考える3日間~」を開催しました!

「高校生未来創造WS ~鎌倉の20年後の未来を考える3日間~」を開催しました!

7月中旬から8月上旬にかけて、COI-NEXT慶應鎌倉ラボ「高校生未来創造WS~鎌倉の20年後の未来を考える3日間~」を開催しました。
高校生リサーチャーのみなさんが取り組んだ、3日間の資源循環に関するワークショップと発表の様子をご紹介します。

※本noteでは、共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野育成型「デジタル駆動 超資源循環参加型社会 共創拠点」を、「COI-NEXT

もっとみる
鎌倉市の資源循環における「最高のシナリオ・最悪のシナリオ」アイデアレポート

鎌倉市の資源循環における「最高のシナリオ・最悪のシナリオ」アイデアレポート

このレポートは、高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)の2日目に、高校生リサーチャーのみなさんがアウトプットした、鎌倉の資源循環に関するイメージアイデアをまとめたものです。

WS1日目と2日目に、鎌倉や国内外の資源循環に関する取り組みを調査し、情報をインプットした後、「自分にとっての最高・最悪の鎌倉暮らしのイメージ」と「最高

もっとみる
「資源循環に関する世界のおもしろい取り組み」高校生未来創造WS調査レポート#3

「資源循環に関する世界のおもしろい取り組み」高校生未来創造WS調査レポート#3

高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)にて、高校生リサーチャーのみなさんがWS課題のひとつとして調査しまとめた、資源循環に関する取り組み事例のレポートを、3つのnoteに分けて公開します。

最後に、#3「資源循環に関するおもしろい取り組み」調査です。
#1 「資源循環が進んでいる都市/国」調査レポートはこちら。
#2 「資源

もっとみる
「資源循環が進んでいない国」高校生未来創造WS調査レポート#2

「資源循環が進んでいない国」高校生未来創造WS調査レポート#2

高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)にて、高校生リサーチャーのみなさんがWS課題のひとつとして調査しまとめた、資源循環に関する取り組み事例のレポートを、3つのnoteに分けて公開します。

続いて、#2「資源循環が進んでいない国」の取り組み調査です。
#1 「資源循環が進んでいる都市/国」調査レポートはこちら。
#3 「資源

もっとみる
「資源循環が進んでいる都市/国」高校生未来創造WS調査レポート#1

「資源循環が進んでいる都市/国」高校生未来創造WS調査レポート#1

高校生未来創造ワークショップ「鎌倉の20年後の未来を考える3日間」(COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクト主催)にて、高校生リサーチャーのみなさんがWS課題のひとつとして調査しまとめた、資源循環に関する取り組み事例のレポートを、3つのnoteに分けて公開します。

まずは、#1「資源循環が進んでいる都市/国」の取り組み調査です。
#2 「資源循環が進んでいない国」調査レポートはこちら。
#3 「資源

もっとみる
高校生リサーチャーによる「2040年の未来の鎌倉・資源循環研究プレゼンテーション」を公開します

高校生リサーチャーによる「2040年の未来の鎌倉・資源循環研究プレゼンテーション」を公開します

8月2日第1回地域・多世代連携フォーラム(会場:鎌倉商工会議所ホール)内第2部にて、10名の高校生リサーチャーによる「2040年の未来の鎌倉・資源循環研究プレゼンテーション」が行われました。
※地域・多世代連携フォーラムは、感染拡大防止の観点から関係者のみの招待制で開催されました。

この研究発表は、COI-NEXT慶應鎌倉プロジェクトの一環として企画された、「高校生未来創造ワークショップ ~鎌倉

もっとみる

6月4日に正式発足した「リサイクリエーション慶應鎌倉ラボ」に関しての報道発表リスト

・fabcross「慶應大、鎌倉市にプラスチックのアップサイクル施設「リサイクリエーションラボ」を開設——発足記念の配信イベントも」
https://fabcross.jp/news/2022/20220601_keiouniv.html

・NHK 首都圏 NEWS WEB「プラスチック廃材をリサイクル 研究拠点が開設 神奈川 鎌倉」
https://www3.nhk.or.jp/shutoke

もっとみる