太平記を読まないか? Vol.5~巻1-⑤「関東調伏の法行はるる事」~

[はじめに]

 こんにちは。今回読むのは、「関東」を「調伏」しようとする帝=後醍醐天皇の企てについて書かれた節だ。構成はいつも通り、そして今回はかなり短めなので頑張って読んでいこう。

『太平記』巻1「関東調伏の法行はるる事」

[原文①]

 元亨げんこう二年の春のころより、中宮ちゅうぐう御懐妊ごかいにんの御祈りとて、諸寺諸山しょじしょざん貴僧きそう、高僧を召され、様々の大法だいほう、秘法を行はせらる。中にも、法勝寺ほっしょうじ円観えんかん上人しょうにん、小野の文観もんかん僧正そうじょう二人ににんは、別してちょくを承りて、金闕きんけつだんを構へ、玉体ぎょくたいに近づき奉りて、肝胆かんたんを砕いてぞ祈られける。仏眼ぶつげん金輪こんりん五壇ごだんの法、一宿いっしゅく五返ごへん孔雀経くじゃくきょう七仏しちぶつ薬師やくし烏瑟娑摩うすさま変成へんじょう男子なんしの法、五大ごだい虚空蔵こくうぞう六観音ろくかんのん六字ろくじ訶梨帝母かりていも八字文殊はちじもんじゅ普賢ふげん延命えんみょう金剛童子こんごうどうじの法なり。護摩ごまけぶり内苑ないえんに満ち、振鈴しんれいの声は掖殿えきでんに響き、いかなる悪魔、怨霊おんりょうなりとも、障碍しょうげなし難しとぞ見えたりける。

[現代語訳①]

 元亨二年(1322年)の春ごろから、中宮がご懐妊なさるための祈祷をするという事で、各地の寺々の位が高い僧らに命じて、様々な密教の重要な修法・秘密の祈祷などを行わせた。中でも、法勝寺の僧円観上人、随心院の僧文観僧正の二人は、それぞれ特別に勅命を仰せつかって、皇居に修法の壇を造り、中宮のお体に近づきなさって懸命に、心を尽くして祈祷を行われた。中宮のお産に対して効果があるとされる各種様々な密教の修法を執り行った。焚かれた護摩木から立つ煙は宮中の庭に満ちて、僧が振る金剛鈴の音は後宮にまで響き、どのような悪魔・怨霊であっても、中宮のお産の邪魔など出来ないように思われた。

[原文②]

 かやうに功を積み、日を重ねて、御祈りの精誠せいぜいを尽くされけれども、三年みとせまで御産ごさん御事おんことはなかりけり。後に子細しさいを尋ぬれば、関東調伏ちょうぶくのために、事を中宮ちゅうぐうの御産に寄せて、かやうに秘法をしゅせられけるとなり。

[現代語訳②]

 このように功徳を積み、何日もかけて真心こめてご祈祷をなされたが、三年経ってもお産の事はなかった。後に(どうして効果が現れなかったのか)具体的に問い調べてみると、祈祷によって関東を降伏させるために、中宮のお産のための祈祷にかこつけて(調伏のための)秘法を執り行ったという事であった。

[解説]

 最後の一文に簡単に「実は関東調伏のための祈祷してました」と書かれているが、これは大問題である。「調伏」とは、「敵意ある人を信服させ、障害を破ること。また、まじないなどによって、人をのろい殺すこと。(仏教語大辞典, 参照 2022-08-26)」という意味である。人で言うならば「呪い殺そう」としていたわけである。巻き込まれた中宮が可哀想でならない(中宮も承知の上かもしれないが)。元亨2年は、現代語訳の部分でも書いたように西暦で言えば1322年であるが、ほぼ100年前には承久の乱が起こり、後鳥羽上皇ら朝廷勢力が鎌倉幕府方に敗北している。恐らくそれは偶然だろうが、その100年の間に蓄積されたひずみが、このような形で発露され始めている事は今後の混乱を予測させるものである。
 まだまだこの巻1はいわゆる「匂わせ」展開が多いが、それはつまりそれだけこの巻1に抑えておくべき点が多い事も意味する。「匂わせ」に気付くには様々な事を覚えておく必要があるのだ。
 今回もう一点確認しておきたいのは、帝=後醍醐天皇から別命を受けてお産のための祈祷……もとい、関東調伏の法を修めていた二人の僧である。特に、円観上人は『太平記』の成立に深くかかわった人物とされ、今川了俊の記した『難太平記』という書物にも成立に関わった人物として名前が見られる。この恵鎮(そしてもう一人の僧 玄恵)、そして『太平記』の成立についてはいずれ別個に記事を書いていこうと思うので、興味のある方は更新次第読んでいただきたい(恐らく巻1終了後になるだろう)。
 さて、今回はここまでにしよう。次回はまた次の節へと入っていく。それでは。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?