見出し画像

使用済みタオルのぞうきん以外の使い方

アトピー性皮膚炎の家族と暮らす整理収納アドバイザーのがっちゃんです。

皆さん使わなくなったタオルってどう利用されてますか?

私は今までぞうきんとして使っていましたが、タオルの交換のペースが早いのか?
ぞうきんとして消費するペースが追い付かなくてたまっていってました。
そこで、新しい方法で使用済みタオルを消費してみました。

タオルを交換するペースは洗剤によって違う

洗濯洗剤は昔から肌にやさしい石鹸洗剤を使用しています。
長年石鹸洗剤を使用していて感じるデメリットとして、消臭や殺菌という部分で弱いということがあげられます。

だからなのか、我が家では黒ずんだり臭いが気になるようになるのが早いです。通常は半年くらいなのかな?
我が家は2、3ヶ月に1回くらいのペースでにおいが気になり交換しています。

タオルをぞうきんとして使いきれてなかった

我が家は無垢の床なこともあって、ぞうきんを使うことはなかなかありません。
無垢ではないキッチンとトイレと洗面所の床は、キッチンで台拭きとして使っていたニトリの布巾で、一日の最後に床を拭いてポイ。
使用済みタオルをぞうきんとして使うタイミングがなくて消費に困っていました。

洗い物の前の油よごれをぬぐうために使ってみた

我が家は食器洗浄機がありません。
食器は手洗いです。
新築時になぜつけなかった私!今では大大大大大後悔しています。
おなか一杯食べた後に洗い物。。。毎日なかなか腰が上がらないですよね。

毎日手洗いです。手洗いの方たくさんいらっしゃると思います。
洗い物を少しでもラクにするためには食器についた油汚れを先に取る作業が大切だとラジオで聞きました。


油の取り方ではゴムベラを使う紙でぬぐう、と続き、紙よりも布切れでぬぐう方が汚れは取れやすいそうです。
そのときあのタオルを使おう!と思い、タオルをチョキチョキ。
小さく切って、ちょうど余っていたマグネット付きの箱に入れました。


昨日は照り焼きチキンでした。
家族が食べ終わったお皿には鶏の油とタレがべたべたと残っています。

今まではティッシュでとるか、油に強い食器用洗剤を頼りに洗っていましたが、私シンクの排水を詰まらせたことがあるんです。
完全に詰まったわけではなく、水が流れた後にガラガラ〜ゴロゴロ〜って音がするのでピーピースルーをしたり長いブラシを買ってきて旦那さんが掃除したりして直りました。もー大変でした。
排水を詰まらせた原因は推測ですが、きっと知らず知らずのうちに油を流してたからなんですよね。

それを解決するのもこの切ったタオル。
油をタオルでぬぐってポイ。
そうしてから洗うと、スポンジに油やタレが残ることもないし排水パイプもきっと綺麗です。
二度洗いすることもなくいつもよりスムーズにできました。

そして結構タオルが消費されるんですよ。
すぐになくなってしまいそうなので、この使い方なら捨てる衣類も切って使うのもありだなと思いました。


掃除以外のタオルの使い方

ぞうきんとして使うというと、掃除に目を向けがちでしたがキッチンの食器洗いでこうして使えることは私の中では良い発見でした。
こうして傷んだタオルの新しい消費方法を見つけたので、これからもこのやり方で使わなくなったタオルを最後まで有効活用してゴミに捨てたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?