いだパンブログ|永遠の新参者

北大→ニート→アパレル店長・バイヤー→ITエンジニアへのキャリア変革の学びを発信 | …

いだパンブログ|永遠の新参者

北大→ニート→アパレル店長・バイヤー→ITエンジニアへのキャリア変革の学びを発信 | アパレル歴13年 | 年商10億のブランド牽引 | 70日でjava Gold取得 | 38歳で異業種転職 | 中古レコード会社の基幹システム開発を担当する傍らプログラミング講師をしています。

記事一覧

【いだろぐ786】最高評価をもらうためには。

今週は半年に一度の評価面談がありました。 半年間の目標を説明し、その中で担当した業務や達成したこと、苦労したときに考えていたこと、そして課題が残ったことなどをで…

【いだろぐ785】子どもとの交換日記と自分をブチ上げるセルフトーク。

最近、娘と息子と交換日記を始めました。 子供たちが自分の意見をはっきり持ち、それを言語化できるようになってほしいという思いからです。 これは、妻と話している中で…

【いだろぐ784】無念無想、喫茶喫飯 〜目の前に一点集中せよ〜

最近は、本業の開発業務と自己内省に一点集中で取り組んでいます。 普段、非常に優秀なエンジニアや経営者と関わる機会も多く、彼らがマルチタスクを整理してこなす姿に「…

【いだろぐ783】「現実と希望」質と量で打破する期待的観測。

ゴールデンウィーク明けの今週はバタバタ。 会社のKPI可視化プロジェクト開発の担当として、結合テストが終わり、総合テストに向けた準備に奔走しました。 締切りが迫る中…

【いだろぐ782】「飛ぶ鳥跡を濁さず」仕事の辞め方と今の環境でやり切る大切さ。

鈴木おさむさんの『仕事の辞め方』を読みました。 鈴木さんは、森三中の大島さんの旦那さんであり、『スマスマ』などの人気番組で32年間も放送作家として活躍されていまし…

【いだろぐ781】基本情報技術者試験を30日でクリアした体験記。

先週の日曜日、基本情報技術者試験(FE)を受けてきました。 この試験は、ITの基本的なリテラシーやプログラミングスキルを問う国家資格試験です。 基礎的なものですが、範囲…

【いだろぐ780】集中豊穣:開発現場からのインサイト

最近、本業の開発エンジニアとして集中して取り組んでいます。 以前から集中はしていたのですが、自然と発信が抑えめになったり、他のことよりもエンジニアとしての業務に…

【いだろぐ779】「内省外観」R-CAPで探る自分らしさ。

R-CAPに挑戦してみました。 R-CAPとは、「リクルートキャリアアセスメントプログラム」の略で、ビジネスパーソンの情報を客観的データに基づき分析し、個人の仕事観、価値…

【いだろぐ778】アパレルからITへ、葛藤の2年。インタビューいただきました。

侍エンジニア塾さんインタビューいただきました。 前にインタビューを受けたのは転職したばかりの時。 2年が経ち、どのような変化があったのか。 ・転職の理由 ・生活の…

【いだろぐ777】「適材適所」環境に合わせるか、自分に合わせるか。

ついに777回、FEVER、大当たり。 ■ 昨日は、鮒谷周史さん主催の勉強会に参加しました。 テーマはキャリア、 「環境に自分を合わせるか、自分に環境を合わせるか」 私も…

【いだろぐ776】「転機求心」Xプロジェクト14日目。

久しぶりの投稿となります。 約14日前からXプロジェクトに取り組み始めました。 3ヶ月で1000人のフォロワーを目標にしています。 ■ この10日間、さまざまな方法を試行錯…

【いだろぐ775】「挑戦継続」twitter取り組み5日目。

引き続きTwitterの投稿に取り組んでおり、 3ヶ月、1000人のフォロワー達成を目指しています。 現在5日目で38ツイートし、フォロワー数は137人から169人に増加しました。日…

【いだろぐ774】「中毒末期」自分勝手に思い込む。

昨日は、Xで10投稿。 フォロワーも増加、 いいねをたくさんいただきありがとうございます。 こんな投稿をしました。 夢中になったら、結果がでる。 さらに夢中になった…

【いだろぐ773】「群雄割拠」集団戦で勝ちに行く。

昨日から、Xを主戦場として投稿活動に取り組み始めました。 昨日のブログで「虚空に叫び続ける」と書きまして、 誰も見ていない状況を想像していました。 しかし、昨日の…

【いだろぐ772】「千変万化」虚空に叫び続ける。

昨日、Twitterセミナーに参加。 3ヶ月1000人目標で、 取り組んでいくことにしました。 最初は、誰も振り返ってもらえない、 「虚空に叫び続ける」ようなものですが、 や…

【いだろぐ771】「即断即決」拙速は巧遅に勝る。

昨日は鮒谷周史さんのセミナーに参加し 「拙速は巧遅に勝る」という言葉をいただきました。 何事も認知を変えることなくしては続かず、 そのためには定期的な計測が不可欠…

【いだろぐ786】最高評価をもらうためには。

【いだろぐ786】最高評価をもらうためには。

今週は半年に一度の評価面談がありました。

半年間の目標を説明し、その中で担当した業務や達成したこと、苦労したときに考えていたこと、そして課題が残ったことなどをできる限り具体的に伝えるよう心がけました。

同じ成果があったとしても、自信を持って伝えることと自信をなくして伝えることでは、伝わる成果自体が全く異なるかもしれません。やってきたことを正確に伝えることが本当に大切だと感じました。



もっとみる
【いだろぐ785】子どもとの交換日記と自分をブチ上げるセルフトーク。

【いだろぐ785】子どもとの交換日記と自分をブチ上げるセルフトーク。

最近、娘と息子と交換日記を始めました。

子供たちが自分の意見をはっきり持ち、それを言語化できるようになってほしいという思いからです。

これは、妻と話している中で出てきたアイデアで、私自身の経験からも、日記をつけることがその助けになると感じたためです。

実は、この背景には大谷翔平さんの話も影響しています。

大谷翔平さんとお父さんの徹さんが、子供の頃に交換日記をしていたというエピソードです。

もっとみる
【いだろぐ784】無念無想、喫茶喫飯 〜目の前に一点集中せよ〜

【いだろぐ784】無念無想、喫茶喫飯 〜目の前に一点集中せよ〜

最近は、本業の開発業務と自己内省に一点集中で取り組んでいます。

普段、非常に優秀なエンジニアや経営者と関わる機会も多く、彼らがマルチタスクを整理してこなす姿に「すげえな」と感銘を受ける一方で、自分自身はそれが苦手だと痛感しています。

1. 一点集中とその爆発力

私は多くのタスクを一度にこなすのが得意ではありません。

タスクが増えると頭の中がごちゃごちゃになり、あれもこれもと考えてしまうため

もっとみる
【いだろぐ783】「現実と希望」質と量で打破する期待的観測。

【いだろぐ783】「現実と希望」質と量で打破する期待的観測。

ゴールデンウィーク明けの今週はバタバタ。
会社のKPI可視化プロジェクト開発の担当として、結合テストが終わり、総合テストに向けた準備に奔走しました。

締切りが迫る中、夜遅くまで残業したり、夜間作業をすることもありました。現場からの要望やデータ作成の期限に関する案内など、様々な課題が持ち上がり、それに対処する毎日でした。

このような状況で「何とかなるだろう」という希望的観測で物事を進めると、後で

もっとみる
【いだろぐ782】「飛ぶ鳥跡を濁さず」仕事の辞め方と今の環境でやり切る大切さ。

【いだろぐ782】「飛ぶ鳥跡を濁さず」仕事の辞め方と今の環境でやり切る大切さ。

鈴木おさむさんの『仕事の辞め方』を読みました。

鈴木さんは、森三中の大島さんの旦那さんであり、『スマスマ』などの人気番組で32年間も放送作家として活躍されていました。

放送作家を辞めると決めた背景や辞める時に考えたこと、またマンネリを打破し人生を取り戻す方法などが、この本のテーマとして描かれています。

「なぜ仕事を辞めるのか」「あなたの代わりはすでにいる」「仕事がワクワクしなくなったら辞める

もっとみる
【いだろぐ781】基本情報技術者試験を30日でクリアした体験記。

【いだろぐ781】基本情報技術者試験を30日でクリアした体験記。

先週の日曜日、基本情報技術者試験(FE)を受けてきました。
この試験は、ITの基本的なリテラシーやプログラミングスキルを問う国家資格試験です。
基礎的なものですが、範囲も広い。
合格率は30%ほどと言われていて、取り組み方によっては合格するのに時間がかかります。
3月中旬からの1ヶ月ほどの経験を共有したいと思います。

目的と背景

3月初旬、会社の面談がきっかけでした。
開発業務は一定程度自立し

もっとみる
【いだろぐ780】集中豊穣:開発現場からのインサイト

【いだろぐ780】集中豊穣:開発現場からのインサイト

最近、本業の開発エンジニアとして集中して取り組んでいます。

以前から集中はしていたのですが、自然と発信が抑えめになったり、他のことよりもエンジニアとしての業務に専念しています。

先週からはリモートワークから全て出社に切り替え、できる限りのことをやり遂げようと取り組んでおりました。



現在は、会社のKPIを可視化するプロジェクトに取り組んでおり、多様なデータソースとの連携を担当しています。

もっとみる
【いだろぐ779】「内省外観」R-CAPで探る自分らしさ。

【いだろぐ779】「内省外観」R-CAPで探る自分らしさ。

R-CAPに挑戦してみました。

R-CAPとは、「リクルートキャリアアセスメントプログラム」の略で、ビジネスパーソンの情報を客観的データに基づき分析し、個人の仕事観、価値観、コンピテンシー、ワークスタイルなどを7つの項目で可視化してくれるプログラムです。

以前にも、客観的データを基にした「ストレングスファインダー」などの強み診断に取り組んだことがあります。

実際、自分の思い込みと客観的データ

もっとみる
【いだろぐ778】アパレルからITへ、葛藤の2年。インタビューいただきました。

【いだろぐ778】アパレルからITへ、葛藤の2年。インタビューいただきました。

侍エンジニア塾さんインタビューいただきました。

前にインタビューを受けたのは転職したばかりの時。
2年が経ち、どのような変化があったのか。

・転職の理由
・生活の変化
・途中で挫折しそうになった時
・これからのキャリアビジョン
・支えてくれたものは何だったのか。
・挫けそうな人へ一言

インタビューでシェアしました。
よかったら、ご覧ください。

記事はこちらから。

【いだろぐ777】「適材適所」環境に合わせるか、自分に合わせるか。

【いだろぐ777】「適材適所」環境に合わせるか、自分に合わせるか。

ついに777回、FEVER、大当たり。



昨日は、鮒谷周史さん主催の勉強会に参加しました。

テーマはキャリア、
「環境に自分を合わせるか、自分に環境を合わせるか」
私も試行錯誤の渦中にあり、非常に学びになりました。

多くの人が他人のキャリアパスに憧れ、
「カッコよさ」や「人気」のために、
自分に合わない環境に無理に適応しようとします。

しかし、不向きな仕事を選んだ結果、
苦しむことも少

もっとみる
【いだろぐ776】「転機求心」Xプロジェクト14日目。

【いだろぐ776】「転機求心」Xプロジェクト14日目。

久しぶりの投稿となります。
約14日前からXプロジェクトに取り組み始めました。
3ヶ月で1000人のフォロワーを目標にしています。


この10日間、さまざまな方法を試行錯誤してきました。

未経験からの転職、コンプレックスの克服、
読書での気づき、学んでいること、
セミナーで学んだこと、家族についてなど、
多岐にわたるテーマで投稿を試みました。

しかし、どのアプローチが良いのか、
なかなか結

もっとみる
【いだろぐ775】「挑戦継続」twitter取り組み5日目。

【いだろぐ775】「挑戦継続」twitter取り組み5日目。

引き続きTwitterの投稿に取り組んでおり、
3ヶ月、1000人のフォロワー達成を目指しています。

現在5日目で38ツイートし、フォロワー数は137人から169人に増加しました。日に6~7人のペースでフォロワーが増加。

なかなか一筋縄ではいかない。
反省と改善を繰り返しながら進めています。



特に学びとなっているのは、文章のうまさと、Twitterでの投稿のうまさは違うというところ。

もっとみる
【いだろぐ774】「中毒末期」自分勝手に思い込む。

【いだろぐ774】「中毒末期」自分勝手に思い込む。

昨日は、Xで10投稿。

フォロワーも増加、
いいねをたくさんいただきありがとうございます。

こんな投稿をしました。

夢中になったら、結果がでる。
さらに夢中になったら、さらに結果が出る。

そのループが回った時に、中毒症状が生まれるものかも知れません。

自分勝手に、
「向いているかも」
と自分をその気にさせればよい。

今日も5投稿してみました。
よかったら応援してください。

今日も良い

もっとみる
【いだろぐ773】「群雄割拠」集団戦で勝ちに行く。

【いだろぐ773】「群雄割拠」集団戦で勝ちに行く。

昨日から、Xを主戦場として投稿活動に取り組み始めました。

昨日のブログで「虚空に叫び続ける」と書きまして、
誰も見ていない状況を想像していました。

しかし、昨日の投稿を経て、
フォロワー数が著しく増加し、
多くの「いいね」をいただけたことに感謝しています。

これらの反応の大部分は、
共に取り組んでいる仲間たちからのものでした。

一人で何かに取り組むのは非常に難しいですが、
チームで協力して

もっとみる
【いだろぐ772】「千変万化」虚空に叫び続ける。

【いだろぐ772】「千変万化」虚空に叫び続ける。

昨日、Twitterセミナーに参加。

3ヶ月1000人目標で、
取り組んでいくことにしました。

最初は、誰も振り返ってもらえない、
「虚空に叫び続ける」ようなものですが、
やってみないことには、試行錯誤も回りません。

完璧を求めると、
動けなくなっていくものです。

フットワーク軽く、
質よりも量稽古、
やりながら学んでいきたいものです。

早速今日も5つのツイートを投稿してみました。

もっとみる
【いだろぐ771】「即断即決」拙速は巧遅に勝る。

【いだろぐ771】「即断即決」拙速は巧遅に勝る。

昨日は鮒谷周史さんのセミナーに参加し
「拙速は巧遅に勝る」という言葉をいただきました。

何事も認知を変えることなくしては続かず、
そのためには定期的な計測が不可欠です。

数字を通じて認知が変わり、
それがモチベーションに繋がり、
結果的にシステム化へと進んでいきます。

退屈を感じ始めたら新たな刺激を投入し、次の目標を探す。

フットワーク軽く、回し続けることで
システムがよりよい仕組みとして

もっとみる