見出し画像

ChatGPT4を飼い慣らす 45 日々のスケジュール管理にChatGPTを使う。プロンプトはシンプルでステップバイステップがいいことに気づく

ChatGPT4を飼い慣らすシリーズ。
今のところChatGPTを最も頻度高く使っているのは日々のスケジュール管理。コパイロットとして使っている。
つい先日までは、毎日のスケジュールをプロンプトで細かく設定しては直していったが、昨日外にいたのでiPhoneから超簡単に「昨日を予定を参考に今日の予定を策定して」といれたら、結構いい精度で出てきたのだった。

それでプロンプトはシンプルでステップバイステップがいいことに気づく。

そして今日はまた超簡単に最初のプロンプトを入れてみたい。

昨日を予定を参考に今日の予定を策定して、とやったら、悪くなかった。もちろん取材など昨日しかやらない予定も入っているが、とにかくフォーマットなどを毎回定義していたのが不要であることが分かる。

あとはステップバイステップで入れて行くと、結果いつもより速く精度の高いスケジュールが策定できたのだった。
しかも最近わかったコツは、一日分をできるだけ正確に作ろうとするのではなく、とりあえず近々の3−4時間の精度を見るだけにして、あとはその都度変更していく方が、実際的で効率がいい、ということだ。

で、10分程度で策定できた。
AIにスケジュールをしてもらって、都度都度更新するのは、自分の希望的観測や、あとは着手を遅くして締切ギリギリにやることでヤッタ気になることを避けるのにいい。AIのように無私になって着々と事を進めるほうが、仕事は効率的に進められる。もちろんなんでもそうなわけじゃないけどな。



ChatGPT4を飼い慣らす旅はまだまだ続きます。


ChatGPT4を飼い慣らす、の一覧がこちら。



以下はiPhoneアプリでChatGPTを入れてみた話。
マイクを使った音声入力が凄い話をした。音声入力の精度の高さが凄い。
これがややバズリギミな記事

スマホアプリのもう一つのメリット、カメラについても、こちら。
これは凄いです。OCRがすごい。

その後も淡々と、校正してもらったりしている。
いまのところ僕が最も重宝している使い方がスケジューリングのコパイロットとして使うことだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?