見出し画像

発信してたら自分が見えてきた

意地でも書いてやる。

そう思いながら、これを書いている。

僕は「やる」と言いながら「やらない」ことが多々ある。

発信もその一つだ。

これまで何度か挑戦して、そのたびにやめてきた。

しかも、突然。

まあ、ひと言でいうと中途半端なのだ。

本来であれば、今日は前回の記事の続きを書く予定だった。

けれども、それをやるのは無理だと思った。

今いただいている仕事の原稿に夢中になっているため、頭のなかをパッと切り替えられる気がしないからだ。

決めたことを守れないのは悔しいけれど、ここで無理はしたくない。

というわけで、(どういうわけだ)今日のnoteはお休みにした。

これをここに書いているけれど、いつものようには書かない。

代わりに、別のことを書こうと思う。

今、2~3日置きにnoteで発信をしている。

そのなかで気づいたことがあった。

「自分の内側にあるものを外に出さないと、自分のことってわからんもんだな」ということだ。

今のように発信するまえは違った。

そんなことをしなくても、自分のことくらい自分でわかると考えていたのだ。

でも、それはちょっと違うのかもしれない。
少なくとも僕にとっては。

ここで言う発信とは、自己表現のことを指す。

自己表現をして自分の内側にあるものを外に出す、つまり可視化することで、はじめて自分とは何者かがはっきりしてくるように思う。

自分の内側にあるものとは、本音とか、生まれてきた理由とか、今世でやると決めてきたこととか、そんな感じのものだ。

仮に自分の内側にあるものを外に出さず、内に留めて自己完結した場合、自分のことがぼんやりとしかわからないのではないだろうか。

なぜならそれは、鏡に映った自分の姿をちゃんと見たことがないのに、自画像を微細に描こうをとするようなものだからだ。

いやいや、厳密にいうと、鏡を見なくたって自画像を描く手段はあるかもしれないよ。

でも、そんなこと言い出したらキリがないから、今回はちょっと勘弁してほしい。

話を続けたい。

ここまで書いておいて結論は1つしかないのだけれど。

ようするに、発信って自分を知るために適した手段だねってこと。

だから僕はこれからも、意図的に鏡を覗きながら、そこに映る自分の姿を見て、理解して、作品に活かしていきたいと思う。

ただし、一つ心配なことがある。

それすら中途半端に終わることだ。


よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは、作家としての活動費に使わせていただきます。