マガジンのカバー画像

福沢諭吉の教育論考から考える

10
大学時代に福沢諭吉の政治思想を学んでいました。それもあって福沢諭吉の教育論に興味がありました。彼が残した教育に関する論説を要約して紹介するとともに、現代の教員の視点からそれを読ん… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

福沢諭吉「教育の方向如何」~教育の目的とは?

こんにちは いままで『福翁百話』の短いエッセイに逃げていましたが、福沢の教育論を体系的に…

福沢諭吉『人間の安心』~福沢の人生論

こんばんは コウちゃんです。 福沢諭吉の教育論を考えるにあたって、教育って人を育てること…

福沢諭吉「教育の力は唯人の天賦を発達せしむるのみ」~教育の役割のとらえ方

こんにちは コウちゃんです 引き続き『福翁百話』から、今度は「教育」が題名のなかに入って…

福沢諭吉「身体の発育こそ大切なれ」

こんにちは  2回に渡って『福翁百話』から実学の必要性を説いたエッセイを紹介しました。やは…

福沢諭吉「人事に学問の思想を要す」~なぜ普通教育が必要か

こんにちは コウちゃんです 前回の記事で福沢は慶應義塾の生徒に対して実学の重要性を語って…

福沢諭吉「慶應義塾学生諸氏に告ぐ」~学問の目的と実学の重要性

こんにちは 今回紹介するのは明治19年に塾生に向けて行った演説です。 現代とは違い、高等教育…

学問をススメすぎない福沢諭吉「学問に凝る勿(なか)れ」から考える

こんにちは 今回も小川原正道慶大教授編『独立のすすめ 福沢諭吉演説集』から福沢の演説を紹介します。明治23(1890)年の慶應義塾大学部始業式の時の演説である「学問に凝る勿れ」を紹介します。大学部発足部までの経緯のところは省略して、彼が学問との付き合い方を論じた部分をメインに紹介します。 現代語要約私(福沢)は非常に学問が好きで生涯の快楽は学問にのみあるが、これを好むと同時に学問に対して重きを置かず、人生の中の一芸でしかないと考えている。学問を学んで俗世間の事を知らないのは

福沢諭吉「子供の教育は余り厳ならずしてよき例を示すは則ちよき教なり」

こんにちは コウちゃんです。  今回は福沢の演説を紹介したいと思います。福沢はスピーチを…

福沢諭吉「文明の家庭は親友の集合なり」から考える家庭のあり方

こんにちは 福沢の教育論から考えるシリーズ第2弾です。記事は前半は要約、後半は私が考えたこ…

福沢諭吉「家庭習慣の教えを論ず」から考える

「家庭習慣の教えを論ず」は『家庭叢談』(1876年)に収められた論考です。私なりに論考を現…