マガジンのカバー画像

日本史の流れをつかむ

11
先史時代から現代史まで、時代やテーマごとに時代の流れと基礎的な重要語句を論理的に整理して覚えるための教材と解説を配信します。A4サイズ1ページで気軽に学習ができます!!。社会人の… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

誰が武士になったのか?~「学習プリント」⑬つき

こんにちは コウちゃんです。 プリントは有料ですが、解説は全文読めます! 今日のテーマは…

0〜
割引あり

藤原北家の台頭ー『光る君へ』の前史~高校日本史「学習プリント」⑩つき

こんにちは コウちゃんです 今話題の大河ドラマ『光る君」の前の時代を解説していきます。ど…

蝦夷・隼人との戦い~高校日本史「学習プリント⑨」つき

こんにちには。 写真はタイトルと関係ないように思うかもしれませんが、清水寺の創建には坂上…

平安王朝の形成ー桓武・嵯峨~高校日本史「学習プリント」⑧つき

こんにちはコウちゃんです。この記事では「泣くよウグイス平安京」で有名な桓武天皇から嵯峨天…

高校日本史「学習プリント」⑦~律令制度の成立(天智~文武天皇)~

こんにちは。写真は明日香村にある天武・持統天皇陵になります。天武天皇とその志を継いだ皇后…

高校日本史「学習プリント」⑥~大化の改新~

こんにちは色々あって投稿感覚が少し伸びてしまいました。今回は有名な大化の改新への流れです…

高校日本史「学習プリント」⑤~推古朝の政治と国際関係~

プリントの構成 このプリントから飛鳥時代へと入っていきます。今回扱う範囲は有名な聖徳太子が出てくる時代です。この時代の主役をあげるとすれば、実は聖徳太子ではなく、蘇我氏です。聖徳太子の存在も蘇我氏の台頭なくして語れません。そしてもう一つ重要になってくるのが隋による中国統一です。約150年間続いた南北朝時代がおわり、隋という大国が出現します。この東アジアの変動にヤマト政権も対応を迫られることになります。この2つを軸において、時代の流れを理解できるようにフローシートを作成しました

高校日本史「学習プリント」④~ヤマト政権の発展と古墳文化の変化~

こんにちはコウちゃんです。古墳時代2つ目のフローシートです。このプリントで山川出版社の『…

高校日本史「学習プリント」③~ヤマト政権と東アジア情勢~

①プリントの構成 古墳時代の教科書の構成も弥生時代と同様に、中国の歴史書など文献史料から…

高校日本史「学習プリント」②~弥生時代と「クニの形成」~

プリント1枚で弥生時代の流れをつかむ!! 弥生時代の教科書の構成は主に2つの視点から成り立…

高校日本史「学習プリント」配信第1弾~旧石器・縄文時代編~

日本史の学習と学習プリントについて  これから配信していくのは大学受験向けの「日本史探究…