Kei君

中国🇨🇳🐼出身。 一橋大学→東京大学→エンタメ業界(なう!)。 主に日本・中国・グローバ…

Kei君

中国🇨🇳🐼出身。 一橋大学→東京大学→エンタメ業界(なう!)。 主に日本・中国・グローバルのコンテンツ(演劇・音楽・アニメ・ゲーム)のことについて発信したいと考えている。

マガジン

  • 日本のアニメ映画の中国展開

  • あなたを驚かせる日本と中国の大学演劇の違い

最近の記事

日本のアニメ映画の中国展開(1):二度も歴史を動かした「ドラえもん」

中国人で日本エンタメ大好きなKeiです。 最近、ぼくにとって、2つ非常にうれしい出来事があった。 一つは、デジモン映画「デジモン Last Evolution」の中国公開が発表され、 2020年10月30日から全国の映画館で上映される。 中国にいる友達にも、デジモンの映画を観てもらえるのは非常に嬉しい。 もう一つは、「鬼滅の刃 無限列車編」がようやく日本で公開された。 自分も早速観に行って、大満足でした。 初日の興行がなんと10億円超えで、非常に順調のようです。 (図:

    • あなたを驚かせる日本と中国の大学演劇の違い②:学生演劇でも千枚単位のチケットが簡単に売れるわけとは?

      どうもです。演劇好き、舞台好きな中国人のKeiです。 今回は、日本と中国の大学演劇の違いを紹介する2回目です。 前回の振り返りと今回のトピック前回は、「組織」の視点から中国の学生演劇における、 ・一つの大学に一つの劇団しか存在しない ・大学劇団に入るためのオーディションがある ・劇団活動で単位がつく について紹介しました。 前回の記事→ 今回は、「活動内容」という視点から、 ・大学と協議したプランニング ・プロの指導教員のもとで作品作り ・総力を挙げたプロモーションとチ

      • あなたを驚かせる日本と中国の大学演劇の違い①:大学の劇団に参加するだけで単位がもらえる?

        前談と自己紹介どうもです。演劇好き、舞台好きな中国人のKeiです。 とくに、寺山修司の作品が好きです。 今回は本題に入る前に、まず簡単に自分の経歴を紹介したい。 ぼくは学部時代において、 中国北京にある「中国人民大学」を通っていました。 そして大学二年生のときに、 交換留学生として日本の「一橋大学」で一年間滞在していました。 またこれをきっかけに日本文化と日本人のことがもっと好きになり、 大学卒業後、「東京大学」の大学院へ進学すると決め、 去年修士課程を終え、今日本のエン

        • コロナ時期で考える「リアルな場」の行方

          おはようございます!日本のエンタメ大好きな中国人、Keiです。 演劇・映画がとても好きなので、 ずっと劇場・映画館を通ってきた。 今のコロナ時期で劇場・映画館が閉まっていて、とても悲しいです。 むろん劇場・映画館だけでなく、 オフラインのサービスを提供するレストランや本屋なども、 一時閉店や時短営業のところが多いようだ。 そこで、 オンラインに切り替えて飲み会をやったり、 映画を見たり、本を読んだりする人が増えています。 5Gの時代が来て、オンラインサービスがますます充実

        日本のアニメ映画の中国展開(1):二度も歴史を動かした「ドラえもん」

        • あなたを驚かせる日本と中国の大学演劇の違い②:学生演劇でも千枚単位のチケットが簡単に売れるわけとは?

        • あなたを驚かせる日本と中国の大学演劇の違い①:大学の劇団に参加するだけで単位がもらえる?

        • コロナ時期で考える「リアルな場」の行方

        マガジン

        • 日本のアニメ映画の中国展開
          1本
        • あなたを驚かせる日本と中国の大学演劇の違い
          2本

        記事

          【重大発表】中国人、日本で歌手活動開始?日本の名曲を歌ってみました!(第一弾)

          中国出身のKeiです! 歌好きなので、今日からちょっぴり歌手活動をしようと思います。 日本語を学び始めてから8年目、日本に来て3年半経ちました。 日本、日本語とは長い付き合いとなっています。 日本語の勉強、日本での生活、大変なことが少なくなかった。 とくに日本に来たばかりで、日本語もあまり話せなかった頃は、 当然ですが挫折がたくさんありました。 その時期、たくさん日本語の歌に出会って、 たくさん勇気と啓発をもらっていた。 今日はとくに好きな5曲を紹介し、 そして実際に歌

          【重大発表】中国人、日本で歌手活動開始?日本の名曲を歌ってみました!(第一弾)

          テレビとデジタル媒体の垣根を越えよう!ー中国の人気バラエティを例にー

          おはようございます!中国出身のポケモントレーナー(?)Keiです。 時はすでに4月がおわり、5月に突入したところですが。 この4月に、楽しみにしていた「半沢直樹」が放送延期になったことが、 悲しかったです。 「半沢直樹」だけでなく、COVID-19の影響で、 たくさんのドラマとアニメが軒並み放送中止・延期となっている。 テレビ側は、止むを得ず昔の作品で穴埋めをしている。 ただし、テレビ側にとって大変なことはそれだけではない。 東京オリンピックの延期・コロナ時期におけるテ

          テレビとデジタル媒体の垣根を越えよう!ー中国の人気バラエティを例にー

          中国の大人気音楽番組「歌手2020」からみるコロナがテレビ番組に与える影響

          どうもです!中国出身のKeiです。今日は初めての投稿です(しかも日本語で) そろそろ4月が終わります。日本に来てから、さくらもコナンの映画も見れてない4月がはじめてです。日本のエンタメ業界にいる身でもあり、コロナがライブ・テレビ・アニメなど、エンタメビジネスに与える影響について考える毎日である。 色々調べて思いついたのは、時間軸では、中国は一歩先にコロナの状況を経験してきたので、日本のエンタメ事情において、今後の予測・対策を立てる際に、中国の事例がある程度参考になるのでは

          中国の大人気音楽番組「歌手2020」からみるコロナがテレビ番組に与える影響