見出し画像

サイズ言ってないのに勝手にセットドリンクをLに設定された人間の日記

先入観は罪、固定概念は悪

 かの有名な野村克也監督が言った言葉である、「先入観は罪、固定概念は悪」という言葉。これは日常の生活でも言えると思う。相手に先入観を持って接すると、実は違って大失敗という事も往々にして見られる事象だからだ。
 だから、あえて言わせてもらう。ファストフード店の店員よ。勝手にオレのセットに付いてるソフトドリンクをLにするんじゃないLにされても飲むけど。見た目で判断したろ?『あ、コイツは絶対L頼むわ、もう入力先にしとこ』って思ったろ?飲むけど

予想と先入観の違いって結構難しい

 まぁ、僕もですね、『あぁ、この人ならこういう事言ってきそうだな』とか『この道具使うだろうから、先に準備しとくか』とかね予想をしながら動く事はあります。でも、それって先入観じゃないの?って言われたら言葉で説明するのが結構難しいことに気付くんですよね。実際、今書いていても中々文字にするとしっくりこない。
 競馬の予想とかも『この馬は○○だから〜』とか『この騎手は○○はダメだから〜』とかね、何にも馬のことも分かってないのに決めつけて予想してる時ありますしね←(だから、馬券当たんねぇんだってツッコミはなしで)。
 辞書によると、『予想』は「根拠に基づいて、先に推し量ること。」であり、『先入観』は「実際に見聞きする前に頭の中で出来上がったイメージ」ということだそうだ。なるほど、分からんわけではないが釈然とはしないな(爽)。
 予想が外れると先入観ってことか・・・?!

好きな四文字熟語

 僕は「臨機応変」って言葉が結構好きなんです。どちらかというと、物事を固くするより柔らかく考えたいタイプ。「こうしなければならない」や「ルーティン」って言うのがそこまで好きじゃなかったりします。
 逆に「初志貫徹」とか「首尾一貫」とかはね、悪いわけじゃないけど、これを座右の銘ににしている人は時に頑固すぎたり、壁にぶつかってもそのまま突進しているような人が多いから正直あんまり好きな言葉ではありません。自己満足してんじゃねーよと。自分しか関係ないことなら「初志貫徹」は大歓迎ですが、他の人もかかわる立場や出来事は柔軟さも兼ね揃えてもらいたいなと思います。
 結局、固定概念は悪と言いますが、そういうことだと思うんですよ、僕は。「上手くいかないって1回結果出たことでも繰り返してしまう。」っていう初志貫徹首尾一貫傾向があるんじゃないかなと。そうなると、また同じような結果が出て周囲も自分もモチベーションが下がってという。
 「どんな手段でも金を稼げ」っていうBIGM〇TORの社長みたいなね、初志貫徹だけどやることは臨機応変(悪い方まで)って言うのも困りますけどね(笑)。とはいえ、僕は範囲内であれば絶対的に「臨機応変」を勧めたいです。

そもそも論

 そもそも、そんな風に『Lでええやろ』とみられる自分の腹の肉をどうにかしろって言う正論を仰る方。あとで体育館裏集合な。そんな元も子もないことを言わないでください、コロナ渦で育ったわがままバディ、そう簡単に調整は利きませんので・・・。よく言うじゃないですか、「苦労して付けた肉は楽に落とせるが、楽して付けた肉は苦労しないと落とせない」って。そんな苦労はしたくな【メッセージはここで途切れている】

サポートいただける方は是非お願いします‼️ それに見合う記事を書けるように努力します‼️