見出し画像

【読書メモ】大乗仏教の思想について


インド仏教史の四区分

原始仏教/部派仏教/大乗仏教/秘密仏教


般若経典

→大乗仏教の中では比較的釈迦の教えを忠実に発展させている

→出家という形をとらないで在家のまま覚る

→般若=全ての道理や物事を明らかに見抜く深い智慧のこと


6つの完成

①施しの完成
⚪︎財施...良きものを施す
⚪︎法施...法を施す
⚪︎無畏施...畏れある人々に安心を施す

②道徳の完成
覚りを求めるものは道徳においても完全でなければならない

③忍耐の完成

④精進の完成

⑤禅定の完成
坐禅によって仏教の真髄に至る

⑥無分別智の完成
=般若波羅蜜


+4つで十の完成(中期以降)
⑦願の完成
人生においてはっきりした目標を持つ

⑧力の完成
物事を達成するための実際の力を身につける(思択(しちゃく)と修習)

⑨善巧方便(ぜんぎょうほうべん)の完成
物事を達成する方法が巧みであること

⑩智の完成




無分別智


一切法において、無性が自性である
→空(性)



倫理の重視

→奉行衆善、莫作諸悪、是諸仏教(諸々の善は奉行し、諸々の悪はしない。これが諸々の仏教の教えである)

→無分別智後分別智(副島正光氏の造語)



存在論


⭐︎
→不可得、無所有、無自性、無常、無我

五蘊(ごうん)=色/受/想/行/識(物質的現象/感覚/表象/意志/分別知)の法とは、物心両面全存在を5つに分類できるという原始仏教以来の独特の分類方法

それらを自性空(無実体)であると観ていた「一切法は空なる相である」

→正しい縁起の考え方を再説している(先行する部派仏教の、法を実体視する部派(説一切有部)を否定している)


・空空「空も空である」
原理と現象、あるいは本体と現象といったような、何らかの意味での二元論的立場を取っていない

→哲学的に重要な意味

仏教の存在論は、その根拠、起源、終末については説かない。つまり存在全体については「なぜあるのか」「いつからあるのか」「いつまであるのか」を問わない。問うているのは存在の構造であって、つまり「どのようにあるのか」を問うている。そしてその答えが空である。しかし、空とは、何もないことではなく無分別相としてあることである。


・即非の論理(鈴木大拙)
『AはAでない。それはAと言われる。』
=『Aは空だ。』


大乗仏教の学派


⚪︎中観派
→開祖ナーガールジュナ(竜樹)

諸法の実相を縁起、無我、空と観る

縁起であるものを凡て吾々は即ち空であると説く。その空は相待の仮設である。これがまさしく中道である。



⚪︎唯識派(ヨーガ(瑜伽)行派)
→学派の成立マイトレーヤ
→完成ヴァスバンドゥ

すべての法を識の所産と考える

根本識としての「阿頼耶識」と「末那識

阿頼耶識(種子)は個我ではなく刹那滅であり、それでいながら連続性でもある


→後に無相唯識派と有相唯識派とに分かれる


⚪︎如来蔵思想
如来蔵(如来となりうる可能性)を一切の人が有しているという考え

→個我的にしても法我的にしても、我的存在の思考を反映している


...


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?