見出し画像

🟢幽助のデッキリストのプレゼンをしようと思う

7幽助を初めて触った時、正確には使われた時に衝撃が走った。

5000の狙い撃ちインパクトめっちゃ強い。ていうか試合の後半に飛んでくると退かせない。しかもキャバより再現性が高い。

もうね。勢いで買った。案の定楽しかった。

でも勝率がイマイチだったので最近2日かけて納得いくまで調整し直した。

めちゃくちゃ楽しい。

ので、みんなにも使ってほしい。

ので、プレゼンします。

どんな山なの?

いわゆる緑のランプ系の山。エナをたくさん貯めて、でっかくて強いキャラを出すデッキ。

主役はなんといっても7の幽助。

狙い撃ちインパクトの5000。インパクトはアタック時効果なので生き残れば次ターンもインパクト。
3のcolorコエンマがいると狙い撃ちインパクトしながらレスト効果も使えるので1体で確定2点リーサルを作れる。

とにかく出しやすいのが特徴。8キャバより1コスト低い7コストで、デッキには1d1dとサーチが多く入っているので感覚としては平均2枚は出せている印象。

ゲーム後半の相手が除去を引き切っている場面で居座れると非常に強いので後半着地するとめちゃくちゃ強い。

単純にメンコで張って5000運用しても強く、強いことしか書いてない。

4遊助と合わせて終盤インパクトを3面作ったりできることも多い。

基本的なゲームプランは相手に除去を吐かせ切ってから、7幽助を着地させて盤面を制圧し、巻き返すことになる。

今回プレゼンするリスト

しっかり仕上げたので、興味ある人は一旦完コピで回してみてほしい。

トリガーは43枚。

レイド8枚
スペ4枚
ゲット4枚
ドロー14枚
アクティブ8枚
カラー1枚
ファイナル4枚

アクティブもしっかり8枚取れてドロートリガー、ゲット、レイドのハンド増加系が合わせて26枚入ってる。

4000は8枚、5000が4枚で最近の4000を16枚以上とるトレンドには乗れていないが、スペと7幽助をうまく組み合わせて盤面調節して弱アタッカーの攻撃をうまく有効にしていったり、0雪菜の1000パンプを3000に当てて4000にすることでうまく誤魔化すことができる。

4000の蔵馬は居座ると村塾効果(4000以上スルー)を1回使えるいやらしい効果持ちなので、序盤に優先的に出して相手に除去をはいてもらうデコイとして使うことができる。

全体的に、1d1dやドロー、サーチ、レイド幽助の2d1dなど、山を掘っていく縦引き性能が高いので7遊助や2個玉にアクセスしやすい。

特に1コストのプーはやばい性能をしており、アクティブ2個玉、レイド遊助2種、ボタン以外の3コス2個玉8枚を拾ってこれる壊れ性能である。

カラーコエンマは7遊助をコンボした時に強いものの、1ターン準備を要することと、主に使うのが最終ターンのリーサルパターンの拡充であり、序盤に引いてもボタン以外とシナジーせずそこまで有効でないこと、2面以上盤面にあっても2回効果を使うことが稀であることからスロットに対して最大効用となる1枚の採用とした。

注目カード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?