最近の記事

  • 固定された記事

『鬼滅の刃』の面白さの仕組み

単純な90年代のストーリーの場合は ・勧善懲悪(善を勧め、悪をこらしめる) ・努力して強くなる という所が大きな要素でした。 『鬼滅の刃』もその要素は受け継いでいますが、要素がより多彩になっています。 その理由はここ20~30年でいろんな漫画が増えたという事でしょう。 そういう先行作品の漫画的表現方法を取り入れたことで 「読みたい!」 「続きが気になる!」 という作品になりました。 具体的には ・家族の死 ・妹萌え ・「大正時代」の服装 ・仲間「善逸」の重要性

有料
120
    • 「100日後に死ぬワニ」の面白さの構造

      構造は単純「100日後に死ぬワニ」 の面白さは結構、単純です。 数式にすると y=f(x) という構造。 そう。中学生でやる関数です。 「f」に「100日後に死ぬワニ」という概念を、 「x」に各話を代入したということ。 これを「ワニ」に当てはめると 100日後に死ぬワニ(1話+2話…100話) という感じになります。 数学が苦手な人にとってはギョっとする話かもしれないけど、簡単な話。 「関数」とは「関わり」の数式です。 「単純な話」全てに「100日後

      • 「店員に態度がでかい人」の宗教観について

        お金が基準の人私の身近には居ないんですけどよくネットやテレビで聞く、 「店員に態度が横柄な人」 が本当にいるらしい。 結論から言えば、そういう人には近づかないほうがいいです。 なぜなら「お金が基準」の人だから。 何でそういう態度をとるかというと「お金を払っているから」。そこで考えられることは「お金を持っている人」が偉いという価値観だということ。これって実に乾燥した、簡単な見地の世界観だなって思いませんか。 逆に恐らく多数派だろうと思われる、そういう態度を取らない人は人の

        • KECのプロフィール

          大学院では中国哲学を研究していました。 そのあとは、 ➔建築現場で肉体労働 ➔警備業 ➔国語教師 ➔日本語学校講師 大学・大学院と基本的には中国哲学ばかりやっていました。 つまり読んでいたのはほとんどが漢文です。 大学院では現代中国哲学もやっていたので、現代中国語も読みました。 貴重な資料が多いので、図書館でコピーをして、まとめてリングで通して、大事なところを集中的に読むという訓練をしてました。 ブログを大学生の頃から10年続けていましたが、ブログは皆に読まれるよ

        • 固定された記事

        『鬼滅の刃』の面白さの仕組み

          ストレスに強くなる方法

          ストレスに強くなるメリット 命の長さも長くなり、質も向上します。 人生100年と言いますが、体がある程度動いたり、ある程度壊れていても機械で補助してくれるようになっても、心がすり減っていては意味がありません。人はお金も大事ですけど何より心さえ健康であればどうにかなるんです。 心を一旦強くすると、その後の人生が本当に楽になります。 一回体を強くすると病気になりづらく、疲れにくくなるのと一緒で、心を強くすれば健康維持に役立ちます。しかし身体はドンドン年を取って弱くなるも

          有料
          100

          ストレスに強くなる方法

          読書にもやっぱガジェットって必要だよね

          皆さんはどのようなときに本を読んでいますか。 通勤通学時? 休み時間? 私は時間があればすぐに本を読むようにしてます。どんな時でも。 満員電車の中でも本を読むようにしてます。 少し前までは大きめにポケットがついたズボンを選んでその中に文庫本や新書を入れていたのですが、それでは出し入れが面倒だったりします。 しかも一冊しか読めません。 本を読んでいる最中にその中のテーマに関連したほかの本を思い浮かんでそれを読んでしまいたくなるような衝動に駆られます。 そんな場合は今こ

          読書にもやっぱガジェットって必要だよね

          習うより慣れろーnote実践のススメー

          私は現在大学院生なのですが論文を書く前に思うことはですね、 もっと勉強してもっと優良な文を書きたい! ってことですよ。 noteを書いている人も何を書いたらいいかわからない、 各テーマは決まっているがいざ書こうと思っても事前の勉強がなってないから書くに値しないような分ができるんじゃないか。 などと無駄な皮算用をする人が多いのではないでしょうか。 そんなことはないのです。 書くこと自体にコストはかからないのでとにかく書きましょう! というのが今回のテーマです。 では書く

          習うより慣れろーnote実践のススメー