マガジンのカバー画像

【集団指導】KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール

9
【集団指導】【小学生・中学生 対象】KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールに関連する記事まとめです。 KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールHP:https://www.ke… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「10年・20年先にも続く自信を育てる」元生徒・現講師の先輩インタビュー 大西杜人先生編

KECグループでは、教育コンセプトとして「10年・20年先にも続く自信を育てる」という言葉をかかげています。それは子どもたちにとってかけがえのない成功体験をしていただくこと。KECの教室で先生や仲間と、日々の学びやさまざまなイベントから、たくさんの成功体験を得てもらいたいと考えています。そして、その成功体験が大人になった後も「あの時あれだけ頑張れたのだから」と、困難なことにも前向きに強い自信を持って立ち向かえる姿勢へ繋がっていくと考えています。 この記事では、KECで生徒と

再生

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール(中学受験)プロ講師×KECオリジナル学習支援システム 「KECまなびシステム」

授業と自宅学習をつなぐICT教材を活用した KECオリジナル学習支援システム【KECまなびシステム】が 2024年春、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール全教室で本格始動! ▼詳しくは▼ https://www.kec.gr.jp/seminar/examination/?argument=8tIAxN7b&dmai=K20240104a&utm_source=youtube&utm_medium=20240104&utm_campaign=semisyo ◆企業案内 エデュテイメント[教育×エンターテイメント]で 世界で一番通いたい教育機関を創造する、 奈良県最大の学習塾を運営する「ケーイーシー」 いまだかつて無い「ワクワク」があふれ、 最高の「感動」をわかちあう。 今までで一番「本気」になれて、最大の「成果」を出せる。 そして、10年・20年先にも続く自信が育つ。 世界で一番通いたい教育機関を目指しています。

入塾から約10年。卒塾した生徒にインタビューをしてみました。

KECでは、教育コンセプトとして子どもたちの「10年・20年先にも続く自信を育てる」という言葉を掲げています。KECでの生活、勉強や受験、夢や目標へ向かって頑張る中で、たくさんの成功体験を積み重ね、子どもたちが社会に出たあとも「あの時あれだけ頑張れた」と「自信」を持って生きていけるようになっていただくことがKECの願いだからです。 そこで今回の記事では、KECに入塾してから10年以上経ち、現在は大学院で夢に向かって切磋琢磨されている卒塾生の方にお話を伺い、当時どのように工夫

「塾に通うことが楽しい」 KEC東進衛星予備校に通う生徒インタビュー

小学生の時にKECゼミナール(以降、Kゼミ)に入塾し、KECで中学受験、高校受験を経験された箸尾さん。高校受験では郡山高校に合格され、大学受験のために、KEC東進衛星予備校(以降、東進)に移籍し、KECで学ぶことを止めずに、日々仲間たちと切磋琢磨してくれています。人生の半分以上をKECで過ごしてきた箸尾さんに色々とお話を伺うと、KECへの想いや、先生・家族への感謝を熱く語ってくれました! 塾は第二の我が家 Kゼミには小学校1年生の時に入塾して中学校3年生までの9年間通って

「勉強はまわりの支えあってこそ」 KEC東進衛星予備校に通う生徒インタビュー

中学生の時にKECゼミナール(以降、Kゼミ)に通塾し、見事高校受験では畝傍高校に合格された庄原さん。大学受験のために、KEC東進衛星予備校(以降、東進)に移籍し、KECで学びを繋いでくれています。そんな庄原さんのKゼミで培った経験や、大好きなツール、東進での様子を伺ってきました! < Kゼミ時代 >入塾のきっかけ 私のいとこがKECに通っていたことと、私の性格的に集団指導が合っているのではと叔母に言われてKECへ通い始めました。実際に通ってみて、近しい学力の人たちが集まっ

「学びは楽しい」のきっかけ

みなさんは「学ぶこと」「勉強すること」が、お好きですか?この記事を書いている編集長は子どもの時、あまり勉強や学ぶことが好きではありませんでした。 「勉強しなさい!」「宿題できたの?」と親に散々言われ、怒られる中で「学ぶこと=嫌なこと」と認識してしまっていたのです。 しかし、大人になって感じるのは「人生には、ずっと学びが必要」だということ💦 何歳になっても、学ぶから成長ができ、可能性を拡げることが可能なわけですが、学ばなければ停滞か衰退する方に向かってしまいます。 であ

「10年・20年先にも続く自信を育てる」元生徒・現講師の先輩インタビュー 高谷紗依先生編

KECでは、教育コンセプトとして「10年・20年先にも続く自信を育てる」という言葉をかかげています。それは子どもたちにとってかけがえのない成功体験をしていただくこと。KECの教室で先生や仲間と、日々の学びやさまざまなイベントから、たくさんの成功体験を得てもらいたいと考えています。そして、その成功体験が大人になった後も「あの時あれだけ頑張れたのだから」と、困難なことにも前向きに強い自信を持って立ち向かえる姿勢へ繋がっていくと考えています。 この記事では、KECで生徒として皆さ

Kゼミから東進へ!「引き継がれる『魂』と学び続ける価値とは?

中学受験をKECゼミナール(以降、Kゼミ)で経験し、奈良女子大附属中に見事合格をされた片岡さん。受験後はKECの東進中学NET(以降、東進)へと移籍し、中学生になっても学びを止めず、励み続けています。 過酷な受験を終えたあと、つい一息つきたいと思われるケースが多い中、片岡さんはなぜ走り続けることを選んだのでしょうか?そしてなぜKゼミから東進への道を選ばれたのでしょうか?ご本人に細かくお話を伺ってきました! Kゼミに通っていた当時、集団指導で良かったことは? 仲間やライバ

将来の自分に向かって限界を設けずに

中学生の時にKEC志学館ゼミナール(以下、志ゼミ)へ通塾し、KEC名物「合格体験記」にも華々しく掲載された経験のある辻本さん。高校受験後もKEC志学館個別(志個別)へ移籍され、KECで学ぶことを止めずに、日々仲間や講師たちと切磋琢磨してくれています。そんな辻本さんに学び続ける理由や、将来の目標など、いろいろなお話を伺ってきました。 志ゼミに入塾された理由は? 行きたい高校があったのですが、今のままで大丈夫かな・・・と不安になったことがきっかけでした。周りの友達も塾に通って