見出し画像

2020年4月の読書と書評

今月読んだ本の内容と書評を書いていきます。

「今週のニュースと雑記」はお休みします。
本記事の最後に雑記を書きますので、宜しければご覧ください。

【本の紹介とレビュー】

「オーバーロード14巻 滅国の魔女」 丸山くがね

★4つ

王国が滅亡し、王国のキャラクターもほぼ全滅。14巻にしてようやく、ナザリックと渡り合える敵とのバトルシーンがある。あとがきでは「残り3巻」とのこと。法国を滅ぼして終わる予感。568ページとめっちゃ長かったな。


「1%の努力」 ひろゆき

★5つ!

筆者は2ちゃんねる、ニコニコ動画の製作者。サボる才能について書かれた本。サボると言っても、最小の努力、最短で結果を出すこと。
仕事で大切なのは、何をやらないようにするかが大事だと思い始めている。その方法が書かれているのでストンと落とし込めた。

【抜粋】
■この人とは「前提」が違うんじゃないか?考え方が異なる人が現れたら、こう考えてみる。そうすることで、偏見がインプットに変わる。
■余裕を持っていないとチャンスを掴むことはできない。ヒマは全力で作っておいた方がいい。片手はつねに空けておけ 。
■優先順位で迷った時の判断軸は「それは修復可能か?」修復可能なら、後回しにしていい。
■だめなときに、素早く諦めることも大切な要素。
■「これはやらない」と生き方を決めてしまうのも、戦略として正しい。「今、実績を持っているか?」を自分に問うてみよう。仕事の成功率を上げるには実績が必要。
■自分に甘い人生は、何よりも楽しい。一生懸命に生きなくても大丈夫。


「絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理」 大谷義夫

★4つ

新型コロナで健康に今まで以上に興味を持ったので購入。医学的エビデンスがあり、実践できる内容。生活に取り入れよう。まぁそもそも体調悪くなったら休むけど。

【習慣化したい内容】
①良い睡眠を取るために、朝に日光を浴びる。
②仕事中にこまめに立ったり、座ったりする。
③毎日10分でいいので散歩する。
④寝る30分位前から、スマホもパソコンも見ないようにする。
⑤週末の寝だめを止める。

【抜粋】
■人は人生で200回、風邪をひく。風邪の原因のほとんどはウィルスであり、200種類程度ある。ライノウィルス、コロナウィルス、インフルエンザウィルスなど。感染ルートは飛沫感染、接触感染、空気感染。
■金属やプラスチック等についたウィルスは、24〜48時間は生存が可能。つり革、エレベーターのボタン、ドアノブ、手すり、オフィスの電話、硬貨が当てはまる。 衣服や紙では8時間は生存。
■風邪のひきはじめに軽い運動をすると免疫力が上がり、回復が早くなる。
■風邪に抗生物質は意味はない。細菌の風邪は少なく、風邪の80%はウィルス由来。風邪のウィルスを殺すような薬はない。自然治癒のみ。解熱剤を使うなら、38度以上の高熱で、かつ体が辛い時のみ。熱はウィルスを殺す防衛機能。


「あやうく一生懸命生きるところだった」 ハ・ワン

★3つ

韓国人フリーターのエッセイ。韓国は日本以上の競争社会だから、25万部も売れたのかな?何か行動を変えるものじゃないので、評価は低め。でも「頑張って」って言葉が嫌いなのは分かる。

【抜粋】
■僕らは徹底して「会社人間」になるべく教育される。
■煮え切らない多数を攻略するより、沸騰中の少数を攻略する方が成功率ははるかに高い。
■富の真の目的は「誇示」。
■同じ人生、どうせなら一生懸命より楽しくのほうがいい。


【雑記】

今月の読書量は少なめでしたねー。
これは理由があって、ファイナルファンタジー7リメイクにハマっていたからです。昨日クリアしましたが、クオリティ高かったです。

外出自粛のGWが始まりますが、なんと休日勤務が決定しました。。在宅勤務も今月から始まってますし、初めてづくしの生活です。ですがこれが「日常」になっていくんでしょうね。

未読の本も溜まってきたので、消化していこうと思います。

画像1


#推薦図書 #書評 #コラム #日記 #読書  

この記事が参加している募集

推薦図書

宇宙旅行が夢の一つなので、サポート代は将来の宇宙旅行用に積み立てます。それを記事にするのも面白そうですねー。