見出し画像

がっくりは続くよ いつまでよ

じゅんみはさんの記事で 見つけた話です。

じゃがりこメーカーという『オリジナル
じゃがりこ』が作れるサイトがありました。

何の準備もなくサイトに行ったのですが、
表示するアイディアが見つからずがっくり。
考えた結果、孫のために枝豆の燻製を
使ろうと思っていたので
それを使ってみることにしました。



商品名は「えだりこくん」です。
名前の文字数としては収まったのですが
サブタイトルでまたまた迷ってしまいました。
こんな時にはコピーライターが欲しいです。
改めて自分の文才のなさにがっくりです。


5月の連休に孫が遊びに来るので、
そこで枝豆の燻製を作ることにしました。
小さい子なので燻製は大丈夫でしょうか。
この辺は試してみないとわからないのですが
私の好みの押し付けをすることにしました。



今までは網1枚分しか燻製できなかったので
その量を増やすために網を数枚分できるような
段ボールのケースを作ることにしました。
使ったのはプリンターの空箱です。



段ボールの底には燻製鍋の出し入れ口を作り
四隅には網受けの部品を取り付けました。
これに入れるのは百均の網など数枚です。



冷凍枝豆を自然解凍してからさやから出し
水分を拭き取ってから1日乾燥させました。
それを3枚の網にそれぞれ乗せて
燻製箱の中にセットしました。



燻製鍋にアルミホイルを敷き、サクラの
ウッドチップを入れバーナーで点火しました。
しっかりと着火しておかないと
途中で消えてしまうので注意します。



持て余していたザーサイ用の壺?が20年目に陽の目を見ました

それを燻製箱に入れて燻製開始です。
燻煙が終わると1日冷蔵庫で寝かせます。
これで煙臭さが取れて食べやすくなります。
孫の反応は‥‥‥
発熱で旅行は取りやめとなりました。😭

   💛    🇺🇦    💙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?