【RTA】Unrailed! Endless 初心者向けガイドライン

はじめに

本ガイドラインは、「Unrailed!のRTAを始めたい!」という方向けのものです。既に始めている方にとっては当たり前のことも多いかもしれませんが、私がこのRTAを始めた際に知りたかった情報を、まとめてみます。
簡単な自己紹介ですが、私かずぽんは、「Endless Easy Random Seed 1P」で世界3位の「57:45」の記録を持っています。最後にRTAのコツを文章化しようと思いますので、誰かの助けになれば幸いです。
※自己流の走り方を含むので、鵜呑みにするのは危険かもしれません。

Unrailed!のRTAとは

カテゴリーは大きく「Quick」と「Endless」に分かれています。
「Quick」は1ステージをクリアするまでのRTAですが、専門外のため詳細は省きます。数分で終わるため、入門にはピッタリかもしれません。
「Endless」は特に日本人走者が多く、流行りのカテゴリーです。1時間前後かかるRTAですが、非常にやりがいがあります。
「エンドレスなのに終わるの?」という疑問が浮かぶと思いますが、特定の条件を満たすことでエンディングに到達できます。そこまでのタイムを競うRTAです。
エンドレスの中でも、細かくカテゴリーが分かれています。具体的には「難易度」「シード」「プレイ人数」です。詳しくは、SRCを参照してください。

本ガイドラインは、走者が多い「Endless Easy Random Seed 1P」を前提に話を進めていきます。

RTAを始める前に

PC版Unrailed!は、設定によってRTAを有利に進めることができます。
解像度の変更です。ウルトラワイドモニターを使ったり、NVIDIAコントロールパネルをいじったりすることで、画面を横長にする(=視野が広がり、遠くの資材や駅を見る)ことができます。詳細はリンク先の「超横長画面にする」を見てください。このサイトは、他にも役立つ情報が載っているので、参考にすると良いかもしれません。

※コンソール版は、解像度変更が使えない&キーコンフィグが不自由なため、RTAではやや不利です。ただ、まずは遊びやすい環境でやれば良いと思います。

また、ゲーム内設定として、「アクセシビリティ」に乗り物酔いモードと、色覚障害モードがあります。
乗り物酔いモードをオンにすると、溶岩エリアの画面反転の代わりに、操作が反転します。やりやすい方を選ぶと良いでしょう。
色覚障害モードをオンにすると、列車の水量がゲージで可視化されます。こだわりがなければオンにした方が良いでしょう。

RTAの流れ

タイマースタート

ロビー画面で「ゲーム開始」のバーが右端に到達したらスタートです。開始前の設定は、自分が走るカテゴリーに準拠していることを確認しましょう。
ランダムシードで走る場合、SRCに承認されるためには「ロビーに入室してからシード欄を触っていない」ことを動画で証明する必要があります。ロビーに入室する前から録画をしておきましょう。
※チェックポイントを有効化すると、ミスしても途中からやり直せますが、マップ生成時間が長くなります。ゲームに慣れたらチェックは外しましょう。

タイマーストップ

また、火星エリアで最後のエンジンをアップグレードし、「退出」のバーが右端に到達したらストップです。その後エンディングに入りますが、火星エリアでエンジンをアップグレードするには「スペシャルボルト」を6つ集める必要があります(後述)。

ゲームの流れ

基本的に、ステージクリアと列車の強化を交互に行います。
ステージの仕様は単純で、駅と駅の間を線路で繋げばクリアです。木と鉄から線路をクラフトし、敷く作業を繰り返します。
列車の強化の仕様が少し特殊で、強化にはボルトというアイテムが必要になります。ボルトの入手方法は、駅に到達(+1)、ステージに落ちてるのを拾う(+1)、ミッション達成(+1)の3種類です。
新しいエンジンを取り付けることで、次のエリアに移動することができます。エンジンの購入にはボルトが4つ必要なので、次のエリアに行きたいときは、ボルトの数にも注意です。

スペシャルボルト

Unrailed!のエンドレスは6つのエリアで構成されています(平原/荒野/雪原/溶岩/宇宙/火星)。
各エリアの3ステージ目は、落ちているボルトがスペシャルボルトに置き換わります。拾うとボルトが2個増えるほか、エンディングに到達する条件を満たせます。
したがって、最速でエンディングを見るためには、各エリア3ステージずつをクリアし、各3ステージ目で必ずスペシャルボルトを拾うことが必要です。

初心者に向けたアドバイス

参考になるかは分かりませんが、私も1ヶ月前にこのRTAを始めたばかりなので、最初に意識していたことを記しておきます。
最初はとにかくクリアすることを目的にがんばると良いと思います。そもそもマルチがメインのゲームなので、1人でやるのは難しいです。自分を操作しながらロボットに指示を出すことを求められるので、広い視野が必要です。どうしても慣れが必要なので、まずは色々と試行錯誤してみると楽しめると思います。
安定してクリアできるようになったら、速い人の動画を見て、動きを真似してみると良いと思います。知識量/練習量がタイムに繋がりやすいゲームなので、勉強が必要な反面、良いタイムが出せると達成感がとても大きいです。
資材の取り方や線路の敷き方は技術や経験が必要ですが、列車の強化順は真似しやすいので、以下を参考にしてもらえればと思います。

かずぽん流RTAのコツ

※自己流のコツが多いため、全てを真似するのは危険です。走者によって走り方が違う部分も多いです。それでも参考にできるところがあれば幸いです。

列車の強化

初心者のうちは、自分が気に入ったワゴンを取り付けると良いと思います。以下は、より速いタイムを出すための目安だと思ってください。

【★最優先】 ダイナマイトワゴン
ダイナマイトで道を開けたり、資材を回収したりすることがタイム短縮に繋がります。早い段階でレベルが上がると、それだけ良いタイムもでやすいです。

【☆優先】 クラフトワゴン、チャージワゴン
クラフトワゴンは、線路をクラフトする時間を短くできます。線路を速く敷くRTAなので、タイム短縮につながるのは明白です。
レベル3は後回しでも良いですが、早い段階でレベル2に上げましょう。

チャージワゴンは、隣のワゴンのレベルを上げられます。ダイナマイトのレベルを4にしたり(本来は3が最大だが、チャージワゴンで上限突破できる)、タンクワゴンと連結して一時的に消火できたりします。
チャージワゴン2台目を導入することで、ダイナマイトのレベル5を目指すのもありです。

【普通】 バキュームワゴン、貨物ワゴン、タンクワゴン
バキュームワゴンは、周囲の資材を自動で回収してくれます。資材を回収するタスクを減らせるので、空いた時間に他の動きができます。
私はまだ上手く扱えないのであまり取らないのですが、最上位勢はよく使っているワゴンです。

貨物ワゴン、タンクワゴンは好みだと思います。
取れば便利ですが、取らなくても支障はあまり出ない気がします。
私はほぼ取らないです。

【その他】
私は上記以外は一切取らないです。
最初の頃は、ゴーストワゴン、照明ワゴンあたりを取るとクリアが安定しました。

最小ステージ数でのクリアを目指すと、手に入るボルトの数が限られます。1ステージあたり3つのボルト(3ステージ目は4つ)をなるべく回収し、理想の列車を作り上げましょう。
各ワゴンの詳細は以下を参考にすると良いです。

ワゴンの順番

私が目標にしている最終的なワゴン構成を載せておきます。(数字はレベル)
後半に、おおざっぱな強化順も記します。

かずぽんが目指す最終構成

私は上記の構成を目指しています。ダイナマイトレベル5だけを重視し、ショップでの時間をなるべく削っています。
ただ、確かにショップでの時間は短く済みますが、ステージで時間がかかる可能性が高いため、諸刃の剣です。

おすすめの最終構成(溶岩エリアまで)
おすすめの最終構成(宇宙エリアから)

おすすめは、以上の構成を目指すことです。
宇宙エリア以降では、クラフトの後ろにタンクを置くと、酸素補給がしやすくなります。
バキュームを取り付ける場合は、チャージ2台目の後ろに取り付けます。

2ステージ目 理想の構成

序盤のショップは、クラフト2を優先しつつ、ダイナマイトかチャージが並んだら購入します。
アップグレードは手持ちのワゴンから抽選されますが、新しいワゴンは全てのワゴンから抽選されるので、狙ったワゴンが出る確率は低いです。
1ステージ目でボルトが2個しか手に入らず、ダイナマイトが並んだ場合は、クラフト2よりダイナマイトを優先します。

全てのエリアで意識すること

①クラフトワゴンを常に稼働させる
線路をたくさん作るゲームなので、線路は常にクラフトしておきたいです。
クラフト速度が遅い序盤ほど重要で、線路が出来たらすぐに資材を補充し、線路を取り出しましょう。

②線路を敷くのは自分だけ
ロボットはダッシュできないので、線路を敷くために移動するのは自分だけがおすすめです。
また、ロボットに線路を敷かせるにはピンを刺す必要があり、若干のロスに繋がります。
例外的にロボットに線路を敷かせた方が速いとき(自分が遠くにいるときなど)もありますが、基本は自分で線路を敷きましょう。

③資材は貨物ワゴンの近場で取る
資材と貨物ワゴンの距離が近いと、移動距離も短くなり時間もかかりません。
列車が前に進むのに合わせて、資材を取る場所も前に移動すると、タイムも縮みます。

④ダイナマイトは壁に埋め込む
ダイナマイトの爆発範囲は円形です。よって、壁に向かってそのまま設置するよりも、少し自分で穴を開け、その中に設置した方が取れる資材は増えます。
あらかじめ次に爆発したい場所に目星をつけ、穴を開けておくと効率良くダイナマイトを使えます。
道を開きたいときも同様で、壁に少し穴を開けてからダイナマイトを使うと、より奥のマスまで道が開けます。

⑤ルート取りは最短経路で
スタートからゴールまで、線路は基本的に最短経路で敷いていきます。
少ない線路数でゴールすることが、良いタイムに繋がるのは明白です。
敷き方にもコツがあり、線路の両サイドからワゴンにアクセスできるような敷き方がおすすめです。

⑥ボルトはなるべく回収しよう
落ちているボルトの回収、ミッションの達成は積極的に行います。
列車の強化がタイムに直結するケースは多いです。
ただし、取りに行くと明らかにタイムロスしそうなボルトは捨てます。
ミッションに関しても、「線路を40秒間クラフトしない」や、ダイナマイトがない状態での「資材を20個以上積み上げよう」は捨てても良いと思います。
この辺の感覚は、実際にやってみるとなんとなく分かると思います。
※スペシャルボルトや、エンジンを取るためのボルトが足りない場合は、無理してでもボルトの回収・ミッションの達成をしましょう。

⑦夜間に注意
溶岩エリアまでは、8分周期で夜がやってきて、2分間視界が狭くなります。
夜が来る前にマップを見渡し、ゴールやボルトの位置、資材や壊せない壁の配置を覚えておくと便利です。

⑧駅のスキップ
線路を駅に繋がずに、マップ右端に到達させることで、次のステージに行くことが出来ます。
上下の移動を減らし、またはショップ画面をスキップしてタイム短縮を狙う選択肢です。
ボルトが入手できなかったり、ワゴンがアップグレートできなかったりというデメリットはありますが、効果的に使えると速くなります。
※スキップしすぎるとボルトが不足します。初心者のうちは意識しない、または宇宙や火星エリア限定の技だと考えた方が良いかもしれません。

⑨ピン刺しについて
ピンを刺すことで、ロボットの行動範囲を指定できます。
メリットのように思えますが、ピンを刺す時間が必要(ピンを刺しながら移動できない)なので、ピンを刺さない方が速くなります。
ただ、ピンを刺さないとロボットの制御が難しく、考えることが多くなります。
私はピンを多用していますが、最上位勢はほとんど使っていないので、そういうことだと思ってください。

⑩(ついでに)コントローラーまたはキーボードについて
これに関してはやりやすい方を選ぶべき、としか言いようがないです。
キーボードだと、ピン刺しをマウスで行うことができるというメリットがあります。
どちらにせよ、ロボットへの指示を、ショートカットキーとして押しやすいボタンに割り当てることがおすすめです。

平原エリア

ここからはエリア別の攻略法を記します。
ざっくりしている部分もありますが、ご了承下さい。

平原エリアは特に難しいところはありません。
とにかくクラフトワゴンを稼働させることを意識し、どんどん線路を敷いていきます。

貨物ワゴンの近くで資材を取り、自分で搬入し、自分で線路を敷きます。
自分だけがダッシュできる性質上、ロボットは資材を取る作業、自分が移動を伴う作業をするのが重要です。余った時間は、自分でも資材を取ることを意識します。

平原エリアの盗賊は資材しか奪わないため、上手く立ち回れば無害化出来ます。
ただ、たくさん資材を捨てられてしまってはタイムロスなので、素直に倒しても良いと思います。
※怒り顔のエモートを出すことで、ロボットに盗賊を倒してもらえます。

私は1ステージ目の動きを完全に固定化しています。参考になるかは分かりませんが、紹介します。
①初期位置の資材を入れる
②鉄を3つ掘りながら、ロボットが木を切っている場所にピン刺し
③掘った鉄を運び、初期位置の木と一緒にボックスへ入れ、線路を敷く
④鉄3つを掘りに行き、それを運ぶタイミングでロボットに搬入指示を出す
⑤ロボットが木3つを搬入したら木を切る指示を出し、自分は線路を敷く
後は④と⑤を繰り返すだけです。
消火が必要になったら自分で行い、そのタイミングで初期位置の鉄を使います。
このやり方だと木が若干余るので、橋を架けたりに使います。

荒野エリア

基本的な動きは平原エリアと変わりません。
盗賊が強化され、線路を盗むようになるので、荒野エリアからは盗賊を積極的に倒しに行きます。

この辺りまでにダイナマイトが手に入っていることが多いので、少ない方の資材に埋め込んで爆発させ、資材を補充することを意識します。

ラクダは、水が入ったバケツの方へ移動し、水を飲んでしまいます。
上手く使えばラクダを誘導できますが、水バケツを列車近くに放置すると、ラクダが集まって邪魔になるので注意です。

雪原エリア

個人的には最も苦手なエリアです。雪による移動の制限や、イエティの妨害が辛いです。

開幕にバケツ指示を出すことで、ロボットが遠隔で水を汲んでくれる可能性があります。ロボットは移動時にスタックすると、遠隔で動作を行うという仕様があります。
※バケツだけでなく、資材の搬入なども遠隔で行えます。また、雪原エリア以外でも、自ら走路を塞いだり、動物に塞がれることで遠隔動作を誘発することは可能です。

水バケツで除雪作業を行い、レベルの高いダイナマイトで資材を集め、線路を敷いていくと良いでしょう。除雪に関しては、前10マス程度の除雪に留めます。必要以上に除雪をしても、雪が降った場合はまた除雪が必要になるため、二度手間です。

イエティがいる場合、ダイナマイトの爆発に巻き込めると良いですが、出来なかった場合は普通に倒します。

もしダイナマイトがない場合は、地道に資材を集めるしかありません。その場合の基本的な動きは、平原や荒野エリアと変わりません。除雪というタスクが増えているため、どうしても時間はかかります。

溶岩エリア

溶岩エリアからは、ステージが資材で覆われているケースが多いです。
資材が余り始めるので、ロボットには搬入指示を出し、自分は線路を敷く作業に徹底できると速いです。

この段階でダイナマイトのレベルが3以上はあると思うので、ダイナマイトでゴールまでの道を開けていきます。
ダイナマイトを持った直後に、ロボットにダイナマイト指示を出すと、すぐにダイナマイトを作ってくれます。道を開けるために、ダイナマイトの回転率を上げることも重要です。

画面・操作反転に関しては、慣れるしかないです。

マグマスライムは、先頭車両にぶつかると列車が爆発します。巻き込まれないように注意しながら、すぐに消火します。
タンクワゴンにぶつかっても爆発しないので、最後尾にタンクワゴンを置いておくと安心です。

宇宙エリア

自由に動き回れるようになるため、コツを掴むとタイムが縮みやすいです。
とにかくダイナマイトで道を開けつつ、資材を回収します。
ロボットには搬入指示を出し、自分で線路を敷き続ける動きが理想です。

地形によっては大量に橋を架ける必要があるので、鉄を多めに回収する意識があると良いかもしれません。

空から降ってくる隕石は、バケツを初期位置から動かさなければ、降ってこなくなります。
バケツを前に運ぶことで酸素補給はしやすくなりますが、隕石の処理が必要になります。
どちらを取るかは、プレイヤー次第だと思います。

火星エリア

基本的な攻略法は、宇宙エリアと変わりません。バケツを動かすデメリットはないので、バケツは前に動かしていきます。

壊したい緑の壁にバケツを隣接させるのではなく、少し離れたところに置くと良いです。火球が緑の壁に当たることで、破壊をアシストしてくれます。

おわりに

ここまで読んで頂きありがとうございました。
本ガイドラインがUnrailed!走者の手助け、またはRTAの発展に繋がれば幸いです。
私のTwitchチャンネルを載せておくので、フォローして頂けると嬉しいです。

また、Unrailed!のRTA並走会を企画しています。
「Endless Easy Random Seed」を、皆で楽しくで走ろうという企画です。
興味ある方は、ぜひDidcordサーバーへご参加ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?