見出し画像

ヤマハハコ fresh or dry?

9月2日の土曜日。6月10日以来、実に約3ヶ月ぶりの登山として、谷川岳の西黒尾根というところを歩いてきました。登山ルート等の詳細を書くことは私のnoteの主旨ではありません。今日のお話は登山そのものというよりは、登山道で出会った花のお話。花の名前はヤマハハコ(山母子)。

山頂近くの登山道沿いにたくさん咲いていたヤマハハコ。

好きな花の一つです。細く先の尖った葉の形状も相待って、その咲く風情に魅かれます。しかし、ヤマハハコに最初に魅かれたきっかけは、実は今回のような花の盛りの姿ではありませんでした。
私が魅かれたのは、秋のドライフラワー。

上の二枚の写真は、昨年の秋、吾妻連峰の浄土平、谷地平、東大顚辺りを散策したもの。同じ日の二枚ですが、ドライフラワー化の進み具合が異なりますね。
そして下が、同じく昨年秋に御座山の山麓で見た完全態のドライフラワー。

せっかく咲いているのに、花の盛りよりもドライフラワーの方が好きというのも失礼な話かもしれません。。
しかし好きなものは仕方がありません。
おそらく、緑の中の小さな白い花よりも、黄や朱、それからモノトーンとなる色彩空間の中で、光を浴びて輝く姿に目を奪われるのかもしれません。
光を浴びたススキの穂の美しさを愛でるのと同じか。
そうすると、魅かれているのは花や穂そのものではなく、そこに止まって輝く光に魅かれているのか。そう考えると、足を止めて写真を撮っているのは光を浴びている姿ばかり。
私は元来、特に雪の中にある紫陽花のドライフラワーなどの美しさにも惹かれるので、単なる好みの問題かもしれません。
そんな、取り止めのないことを思いながら山中を歩いた9月最初の週末でした。
皆さんは自然の中にあるドライフラワーはお好きですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?