見出し画像

使い勝手のテストも含めて

DTM デスクを購入し、制作環境がものすごくスッキリしました!
もし近場にホームセンターがあり、木材が入手できる環境なら自作していたかもしれませんが、お金出して素直に買ってしまうのもそれはそれでメリットがあるわけで。

今日のnoteは、新しくなったデスクを自慢したいのとw
デュアルディスプレイの使い勝手も含めた気まぐれ記事です。

以前の状態↓

スピーカーや機材が、なんとなく置かれてる

一番気になっていたのが、中央のマイクプリアンプの置き場。
すごく気持ちが悪い。。。

とても気に入ってる音の要となる機材なのに、なんという雑な置かれ方。
出っ張るからデスクのスペースも狭くなるし、MIDIキーボード置いたらもうスペースはなし💦

これが!一新!!

気持ち良すぎ

スピーカーを置く場所がある!(普通かw)
マイクプリも収まってる!(これこれ!)
キーボードもスライダー式の下段に!(いつでも鍵盤使える!)

基本的に気持ち良すぎてイキそうですが、一点だけ不満、というかわかっていたことですが、モニターの位置がかなり高くなってしまう。

実際自分が使うにあたって、長時間PCモニターを見るのはDTM の時くらい。視線が高くなるとはいえ、僕はさほど小柄でもないので、まあ許容範囲です。

アウトボードを収納するラック部、そんなに機材持ってないので余裕がある。ふと思いついたんです。

「ここに収まるサブディスプレイあったら超かっこよくね?」


15.6インチの激安モバイルディスプレイ

SSLのプラグインを操作するための専用ハード機を使っていまして、これがすごく使いやすくて気に入ってます。

SSLのコンソールを再現したソフトを立ち上げて使用するんですが、今まではDAW画面とコンソールソフトの画面をいちいち切り替えて(もしくは分割して同一画面)操作していました。

なにげに面倒というか💦
DTM やってる方ならわかってくださいますでしょうか、ちょっとしたこの面倒くささ💦

デュアルディスプレイにしたことで、サブモニターのほうにSSLを立ち上げておくことで、まるでSSL専用のモニターみたい!
気持ちえぇ〜。。。

腕があるわけじゃないので、特にEQ調整って僕は時間がかかる。
あっちこっち切り替えずとも操作できるのはかなりメリットです!

そして、noteなどちょっとした書き物とかしたいときは視線が高いと当然疲れる。
モニターを見ながらちょっとした作業したときは、サブモニターをnote PC的な感覚で使えるので、PC位置が高くなってしまったデメリットが僕的にはほぼ解消!

デスクに組み込まれたPCみたいw

さらにiPadがあるので、それも調べ物などで併用すればマルチモニター環境。

環境一新!断捨離にもいい機会ということで!

デスク周りを一新するついでに、断捨離スイッチもON!
古いデスクの処分はもちろん、ベッドやソファー、「いつか捨てなきゃ…」って思ってた不用品、全部片付けました。

ここんところ色んな感情を抱えて疲れていたかもしれません。
気持ちを引っ越したかのような、気分転換にもなりました。

来週、粗大ゴミと有害ごみを処分したら全て完了!
そしたらNEWアルバムの制作に取りかかろうと思ってます!
デスク一新で作業効率は間違いなく良くなるので、面白い楽曲を制作できたらと思っています!

clusterイベントも、もちろん意欲的にやっていきますよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?